在宅介護を始めて、最初の冬を迎えました。足が悪く車いすで移動をしていますが、家でばかりいると息が詰まると思い、1週間に1度程度は、車いすを押して散歩していました。
ただ12月くらいから急に寒くなり、しばらく散歩をお休みしていたのですが、本人は散歩に行きたいといいます。
こんな真冬でも散歩して大丈夫でしょうか…。
厚着するとして、ほか行く場合はどのようなことに気を付ければいいでしょうか。
みんなのコメント
0件な
2016/1/13>もちろん温かくして、寒さでトイレに行きたくなるかもしれませんからオムツの装着やトイレの有無の確認、風邪を移されないよう人混みは避けたほうがいいでしょうね。
トイレが一番気になりますね‥。またこのところ寒くなっていますので、そういう設備があるところに配慮してみます。
>が、散歩で外に出ると、いろいろな「情報」が脳に入ってくるらしく、認知症の症状も落ち着き、いろいろと元気になってくれました。
やはりプラスになることも多いのですね、変化が脳にいいのかも…ならできるだけ希望に沿って頑張ってみますか…
>今の時期はニット帽や手袋も必須かな、しばらく散歩をお休みしていたならその分、筋力も低下していますので、いきなり長い距離を歩かずに徐々に距離を伸ばしてみてください。
ですね、髪の具合だけでも寒さ全然違いますから、帽子必要ですよね。足元も冷えますから防寒工夫してみます。
>路面が滑りやすくなる朝方は避けて日中、防寒対策はしっかりされていたように思います。散歩に行った先でコンビニで買い物をすることが楽しみ
気軽な距離で、コンビニで一休み…これいいですね!暖かいしトイレも借りられるし、あったかいものを買って飲んだりおやつをすればいいですね。
>防寒対策は必須として、今の時期は人込みは避けたほうがいいと思います。どうしても人込みの中を行かないといけない時はマスクも着用するといいでしょう。
ウイルスをもらわないようにしないといけませんよね。気を付けてみます。
>そとじゃなくても、ショッピングセンターやホームセンター等室内はどうですか?暖かいしトイレもあります。
そういえばショッピングセンターで車いすできている方も多いですね。参考になります。あすかダーリン
2016/1/4そとじゃなくても、ショッピングセンターやホームセンター等室内はどうですか?暖かいしトイレもあります。
ホームセンターならワンちゃんとかいますし。ユーザー
2016/1/4防寒対策は必須として、今の時期は人込みは避けたほうがいいと思います。どうしても人込みの中を行かないといけない時はマスクも着用するといいでしょう。
散歩もnortinoさんが負担とならない程度に短時間でも近距離でもいいと思います。トイレの問題もありますので散歩に行く前にトイレを済ませ、行った先でもトイレが近くにあるところが慌てなくていいと思います。たこいち
2016/1/3この前見学したグループホームでは筋力低下と認知症の進行を防ぐため冬でも散歩に行っていました。ただ路面が滑りやすくなる朝方は避けて日中、防寒対策はしっかりされていたように思います。散歩に行った先でコンビニで買い物をすることが楽しみだとおっしゃっていました。
たこいち
2016/1/3今の時期はニット帽や手袋も必須かな、しばらく散歩をお休みしていたならその分、筋力も低下していますので、いきなり長い距離を歩かずに徐々に距離を伸ばしてみてください。
本当は短い距離でも毎日とか余り日をあけずに散歩をした方が良いです。
ですが無理は禁物、適度にやれる範囲でやりましょう。
歩くには靴も自分に合った靴を履いたほうが転倒しにくく疲れにくくもなり歩きやすいので、余裕があれば靴にも気を配るといいですよ。
backy
2016/1/3エライなー、がんばれnortinoさん!
私は冬どころか秋も寒い日はパスしてました(北海道です)。が、散歩で外に出ると、いろいろな「情報」が脳に入ってくるらしく、認知症の症状も落ち着き、いろいろと元気になってくれました。寒いときは、首元、足首をウォーマー的なもので覆い、マスクは必須かも。
自治体で「お散歩ボランティア」を実施しているところは結構多いようです、私のところもそうだったのですが、残念ながら利用させていただく直前で亡くなってしまいました。たこいち
2016/1/3行きたいとおっしゃるなら可能な限りお散歩してあげていただきたいです。
もちろん温かくして、寒さでトイレに行きたくなるかもしれませんからオムツの装着やトイレの有無の確認、風邪を移されないよう人混みは避けたほうがいいでしょうね。
関連する投稿
- みっきー
新しい年明けから、なんだか行く先が不安になっております…。世の中景気が上がってきているようですが、今の仕事は相変わらずの低賃金で、ため息がでる感じで。 体のほうも糖尿があったり、血圧が高かったりで、こちらにも留意せねば、長生きできるかどうか、不安もあり…。 これから先高齢になって、悠々自適で暮らせる保障もないので、なんとなく心が暗くなっています。 要介護になったら、どうなってしまうのか‥そういうことを想像すると、ぞっとしてしまいます。
雑談・つぶやきコメント6件 - なおここ
祖母は90代で、認知症を患っています。もの盗られの妄想が出る状態なのですが、父と在宅介護で暮らしています。 父はまだ仕事に出るので日中ハルスにしてしまうのですが、孫にあたるものが、最近祖母のところにお金を無心しに来ているようです。納得していなくても孫なので弱いのかお金を渡してしまうようで、しかもその後もの盗られ妄想が出て、父も困惑しています。 ひとりの時に無心されないようにするには、どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - ほのかあ
父と同居しながら介護をしています。要介護2、認知症で目が離せません。 妻もパートと子育てをしながら介護をしてくれています。デイサービスを利用させてもらっているので日中はかなり助かっています。 冬休みを利用して久しぶりに1泊で旅行に行きました。父はショートステイにお願いして、、、そのことで正月早々父側の親戚から総スカン、、、。普段は何もしないのに、、、。 僕たちのやっていることはそんなにいけないことでしょうか、、、。
働くママパパコメント11件