logo
アイコン
たこいち

祖父90歳、有料老人ホームに入居しております。
昨日心不全で緊急手術になり今はHCUにて入院中です。

家族としては、どうして心不全になるまで放置していたかということです。
このようなことが起きないために施設入居しているのにと考えてしまいます。
高齢なので何が起きるかわからない、全て施設側の責任ではないことも理解してます。
今回の場合10日前より高熱があったにも関わらず、もっと迅速な対応ができたのではないのかなと思います。
高熱が出てから母に連絡はありましたが病院受診をした方が良いという連絡は10日後の受診した当日(昨日)です。
私自身も介護士をしておりますが、私の勤務先の施設ではありえない対応です。

担当医からもどうして10日までから高熱があったのに病院に連れてくるのが今なのかということも疑問視されました。
多分、高熱が出た時に心筋梗塞になってそれから時間が経って心不全になったのだろう。
心臓で1番大事な左心室がやられてるのであと一歩遅かったら、、、と言われました。
施設入居者が高熱で普段と違うならせめて2.3日様子を見て病院受診なりすると思いますが今回のような施設側の対応が当たり前なんでしょうか?
別件になります祖父は補聴器をしております。
以前、デイから施設に帰宅した時に補聴器を落として踏んだみたいでとの連絡があったときも施設側の言い訳?はスタッフの両手が利用者で塞がってたので祖父のとこに行けなかったみたいなことを言われたのですが、それは見守り不足では?など考えたりと、以前から施設側に不満はありました。

今回祖父が入院したことで私達家族がこのような不信感を持つことはおかしいですか?

みんなのコメント

0
    • ひな兄

      2018/12/27

      家族の立場からすれば施設側に不信感を抱くのは最もだと思います。看護師はいない訳ないでしょうし。
      受診は家族対応な訳ではないですよね

      • のっちゃん

        2018/9/7

        人の世話にならずに 自分でみろ、しかないです、。

        • たこいち

          2018/7/22

          文句があるなら自分で面倒みれば?

          • たこいち

            2018/4/24

            クレーマー?

            • たこいち

              2018/4/23

              大きな釣り針ですね

              • たこいち

                2018/4/23

                医療が無駄に発展したせいで昔なら墓石↓に入る年齢が生きてるよなー

                • たこいち

                  2018/4/22

                  釣りなのは明らかですよ。

                  • たこいち

                    2018/4/22

                    >高熱が出てから母に連絡はありましたが病院受診をした方が良いという連絡は10日後の受診した当日(昨日)です。

                    普通なら母が早く受診させてと言うはずでしょう?
                    施設に常時回診の医師は週一で来てるはずだから、少なくとも7日以内には手を打つはずでしょ?
                    釣り質問臭いな。

                    • たこいち

                      2018/4/22

                      今まで定期受診とかされてます?

                      • たこいち

                        2018/4/22

                        医師が死因を書くときは心不全は多いですよね
                        あくまで原因ですので看取りの方で自然死でも持病や様々な原因があって定かではないと心不全とかくしかないと嘱託医の先生にお聞きした事はあります。

                        • たこいち

                          2018/4/22

                          まぁ普通なら、母親に連絡あって、知っていたなら私なら放置しないけど。家族も放置していて、ましてやあなた介護職なんでしょ!所詮介護職も、一緒。利用者家族の立場になったら、大した事できないね。介護職こそ、自分で介護したら?文句あるなら施設預けんな!が介護職の言い分でしょ(笑)

                          • たこいち

                            2018/4/21

                            >高熱が出てから母に連絡はありましたが病院受診をした方が良いという連絡は10日後の受診した当日(昨日)です。

                            先ず、ここが引っ掛かりました。
                            連絡が有るにも拘わらずに、何故様子位を見に行こうともしないのか?
                            10日以上も連絡が無いのではなく、高熱が出た時点で連絡は在ったという事ですよね。
                            受診を遅らせたのは、寧ろご家族なのでは?、責任転嫁も甚だしいのでは?
                            ご自身の大事なご家族が、高熱を出したという事は尋常では無いとは思わないのでしょうかね?

                            • たこいち

                              2018/4/21

                              ケアマネに確認しましたか?
                              最終的にはケアマネの判断ですよ。
                              ケアマネにその能力、知識が無かったと言う事ですね。

                              • たこいち

                                2018/4/21

                                10日前に高熱があって治ったのか、10日前から今日までずーっと高熱があったのか。
                                というか10日も高熱があるならどこかで普通一度見に行きませんか?

                                • たこいち

                                  2018/4/21

                                  学校を例に出すと問題行動を起こした親が〜

                                  すみません..

                                  訂正2
                                  問題行動を起こした生徒の親が〜

                                  です

                                  • たこいち

                                    2018/4/21

                                    自分の親のこと

                                    訂正です
                                    祖父のこと

                                    です

                                    • たこいち

                                      2018/4/21

                                      はじめに母親に熱の連絡が来た時に何故もっと気にかけなかったのでしょうか?
                                      介護士をされてるという事ですが、それを聞いた時自分の親のこと、気になりませんでしたか?
                                      言葉が悪いですが、学校を例に出すと問題行動を起こした親が先生に「どうして学校に行ってるのに指導してくれなかったのか?」とクレームを出しているのと似ています。施設の指示がないと病院受診しないのですか?
                                      何でも施設の責任にされるのはいかがでしょうか。
                                      あなたも介護職をしているのなら、そういう苦い経験はありませんでしたか?
                                      他者を見て我が身を振り返ることも必要です。
                                      それとも、母親から相談もなく、入院後の事後報告だったのでしょうか?それならば致し方なく、施設の責任とも言えるかもしれません。

                                      • たこいち

                                        2018/4/21

                                        自分の意見は間違っていないと思うなら、ここで言うより直に伝えてください。

                                        • たこいち

                                          2018/4/21

                                          おかしくないですよ?必要なら診察した医師に診断書をもらって事を起こせばいいだけです。

                                          介護士をされているなら現場がおかしいなどはすぐにわかるのでは?そのうえでケアマネなどに相談して施設を変える事などは当たり前の権利ですしね。

                                          施設に対する不満は今回の場合は過失レベルでしょうし
                                          厳しいですがあなたの過失も少なからずあると私は思います。

                                          回復をお祈りしております。しっかり対応してあげてください
                                          家族しかできないことですからね。

                                          • たこいち

                                            2018/4/21

                                            普通は あり得ない。看護師が病院に連れて行く もしくは、病院に連れて行って下さいと  連絡くれても良いのに
                                            と 思うけど  施設から 始めに電話が あつたのに、何で 貴女は そこまでに なるまで ほっておいたの?
                                            家族なら 施設が どんなもんか知ってるんやったら あんたが真っ先に行くのが 当たり前やろ!  デイでも何かこわわされて腑に落ちないなら 弁償してもらったら良いやろ! 大体の利用者さん家族は、  自分が見れない親を見てもらっている と言う思いが あるから
                                            何かあっても 何も行ってこないのは
                                            介護福祉士のあんたが1番良く知ってるやろ!施設も悪いが あんたも悪すぎる

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            最近とは書きましたが、随分前から思う事は本当に精神が未熟な大人が増えて来ています。 成人した大人とは、到底思えない位に。 いい大人が、書くような文章では無いし、言葉遣いで悩むなんてことを平気で書いています。 考え方も、偏りが激しく無知な者が多い。 ほんの少しの事でも、精神的な圧迫などのストレスを感じて、直ぐに心が折れてしまう様なコメントも多い。 人は何の苦労も無しに、大成などはしない。 大成しないと、満足な収入も生活も得られない。 そんなレベルの話しでは無く、先ずは自分自身が自立しないといけません。 そんな人達が介護職員に多く存在していて、要介護者や障碍者の自立支援事業を行っています。 それはちぐはぐになる筈です。 これら未熟者という自覚も無いような人たちが、介護を担えるとは到底思えません。 一体、どういう了見で介護職を選んだり、継続しているのでしょうかね? 聞いてみたい。

                                            教えて
                                            コメント155
                                          • アイコン
                                            ももっち

                                            老人ホーム入居81歳母に付いて相談です。 くも膜下で倒れ、6年経ちます。大手術後車いすの生活になり、要介護5です。 3度肺炎を起こし、3度目の肺炎の時にもう嚥下が見込めないので鼻から管という事になりました。 現在は寝返りも出来ず、水、食事もとれない状態、意識はあるのですが、軽度の認知という感じです。 本人は60歳ころ延命拒否の文言を残しており、家族も経鼻栄養はつけるべきか疑問でしたが、もう付けて2年以上になります。 1月に一度管を入れ替えるのですが、かなり交換しずらくなっており、まさに拷問のようで、本人もいやだ、いやだというのを手を押さえつけ、交換しています。 見るのもつらく、施設としては胃ろう、中心静脈栄養(胸から栄養補給)を奨めますが、いずれも感染したことがあり、今更つけさせたくありません。 経菅栄養を外すことは家族が申し出ればホームの医師は外すことは行っていただけると思いますが、まだ話が出来る母に外す決断をすることに悩んでいます。外したのち、点滴のみで2,3日または数か月の命かと思いますが、医師に申し出すること=母を安楽死?させることになるのでは?と思い悩み、口から栄養を取れなくなれば寿命という考え、自分だったらさっさと管を外してもらいたいという思いとでどうするものかと決めかねています。ご意見をお願いします。

                                            教えて
                                            コメント10
                                          • アイコン
                                            ヒト。

                                            利用者の中で食事後の薬を嫌がって飲まない人がいます。 食事もしない時がある 心配です 何か良いアイデアあったら教えてください 2日も薬を飲まない状態です ゼリーに入れても食べない 困ってます お願いします

                                            職場・人間関係
                                            コメント30

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー