logo
アイコン
いおっぴ

レビー小体の認知症との診から数年が経ちました。
同居して介護をしてきましたが、子供たちもこわがってしまっています。
妄想や幻覚が激しく、家族すら自分を襲ってくるやくざだ、ということも。
受診しているときなど、他人と関わっているときには、穏やかなときもあるだけに、本当に介護している側としては、どうしていいのか分かりません。

時には暴力もありますので、もう限界。
でもこんな状態で受け入れしてくれる施設もないのでは、と不安です。

みんなのコメント

0
    • いおっぴ

      2015/8/31

      たくさんの書き込みをいただきましてありがとうございました。
      いろいろ意見をお伺いできて、少し考えがやんわりできた気がします。
      向き合っているだけだと、ほんとに考えてはいけないようなことが頭をよぎることもありまして…。
      そういったときにこちらのようなサイトがあると、助かっています。
      お薬が合わないかもしれないというご意見、ちょっと気になりました。
      そういったこともお医者さんに相談してみたほうがいいんですね。
      今度相談して今のままでいいものなのか聞いてみます。
      また興奮する原因を見つけること、というのも、確かに追求してみないといけないと思いました。
      その時には対するこちらも、かなり精神的に混乱してしまうことがあり、ほんとに苦労していますが、できるだけ冷静に対応しようと思います。
      またお薬を長く使っていると問題があるというご意見もあり、気になりました。
      そういった部分もお医者さまにお伺いしてみます。
      どこからどう対処していいか混乱していた部分もありましたので、ひとつひとつ、冷静に対処してやってみます。

      • たこいち

        2015/8/28

        免疫力の低下している老人に過度の薬やサプリは危険でしょう。TVのサプリCM、健康番組は永遠と続く感じで、新聞広告は一面を使って医大の医学者や薬学者がアレコレと解説する。病気持ちや健康志向の老人が飛びつくようにできている。健康で長生きは身の回りに普通にある地域の伝統食材で充分です。何も抽出や合成された化学物質に自らの体内を汚す必要はないと思います。水と自然食材こそ最大の味方でしょう。薬は緊急、急性時以外はなるべく使うべきでないと思います。CMを見れば単に製薬、サプリ会社が潤うだけでしょう。

        • たこいち

          2015/8/26

          今、いちばん困っていることは何か。
           それを解決する方法を考える。そこから始めるべきではないかと思います。
           認知症は、人それぞれです。その人の持って生まれた性格やこれまでの生活環境、その他もろもろ、さまざまな要素によって異なった結果が生まれます。
           ですから、あの人にはこのやり方が有効だった。とはいっても、その人には合わなかったということも多々あります。
           それを踏まえて、私はコウノ・メソッドを検討されてはどうかと思います。コウノ・メソッドのざっくりした考え方は、認知症の中核症状と言われる「認知症なら誰にでも現れる症状」(記憶障害・見当識障害など)の対応よりも、周辺症状と言われる「弄便や物盗られ妄想・暴力・暴言・介護拒否」などを薬などで抑え、なるべくフラットな状態にして、家族が余裕を取り戻し、在宅介護を続けていける状態を目指すという考え方です。
           ネットで検索すれば出てくると思いますので、一度ご参考にされてみてはいかがでしょうか。
           ただし、初めにも述べましたように、合う合わないはあります。

          • たこいち

            2015/8/26

            妄想や幻覚、幻聴など、まるで覚せい剤並みですね。長年にわたって様々な薬漬けの生活をしてきたからではないですか?脳内の神経伝達物質の暴走というべきかもしれない・・・処方した医師の責任も問われるが製薬会社の無責任にも問題がある。販売している薬の飲み合わせによる人体への害悪など研究しているのでしょうか?

            • アールワイ

              2015/8/25

              人とかかわっている際は穏やかということは、まだ、まだら症なのでしょうね。
              要介護認定はされていますか? すでにレビーと診断されて、幻覚、暴力があるのなら、先々も在宅では無理かと思います。良くなることはないのですから。。。
              私の父も家族が別人に見える幻覚(カプクラ症候群)自宅なのに自宅とは認識できない、という見当障害から、暴言暴力が激しくなり、在宅では限界で施設に入りました。
              あと、興奮しやすい人の場合、薬によっては攻撃性がひどくなることがあります。医師によっては薬を増やすことばかり言われますが、逆に減らしたら穏やかになるということも情報のひとつとして提供させていただきます。

              • たこいち

                2015/8/25

                もう施設に入れた方が良いと思います。介護している方たちが被害を受けているようなので…(-_-;)ただ、施設は色々見て回って、その方に合った所を選ばないと、あとあと、

                • clovermn

                  2015/8/25

                  興奮するには理由があるので、興奮する原因を探ってそれを避けることから始めないといけません。幻視は自宅で見えるのならなども工夫してもよいかもしれません。当然認知症治療薬の用量が多いときは興奮の原因と疑ってもよいかと思いますし、いろんな薬を内服している方は薬剤の相互作用や副作用の出やすさもあって精神状態にも影響しやすいので、認知症治療薬以外の薬剤にも注意が必要かと。
                  記事を見る限りは、外面は良さそうなので案外施設にもはまるかもしれません。これくらいのレベルならとってくれる施設もあるかと。
                  ただし、薬剤調整や監視のため活動性が下がったり転倒のリスクが高まることはある程度覚悟しておいてください。

                  • たこいち

                    2015/8/20

                    人間の皮を被ったケダモノなんで薬飲ませて大人しくさせたら?

                    • みるく2019/9/18

                      私は家族側ですが、まさにそうですよ。
                      徘徊モンスターの母には、薬をキツくするしか方法がありませんでした。施設では拘束は出来ません。車イスにしてとお願いしても、本人がいやがるので、キツイ薬でボーッとさせるしかありません。
                      それでも徘徊転倒を繰り返したら、精神病院か整形外科病院になります。
                      徘徊モンスターのパターンは、徘徊→打撲か骨折→手術→薬を強めるか精神病院。でも認知症病棟は、どこも満員に近い。
                      少し遠くに入れて、家族は余り行かないほうがよい。病むよ。

                    • あつし2018/12/22

                      あなたがケダモノ!

                  • たこいち

                    2015/8/19

                    介護より治療。主治医に相談して治療に専念。

                    • CHINO

                      2015/8/19

                      家にいる事だけが幸せとは限りません。
                      施設の方が幸せな要介護者も多いです。

                      この方も家では限界ではないでしょうか?

                      >でもこんな状態で受け入れしてくれる施設もないのでは、と不安です。
                      実際に申し込んでいますか?
                      家っていうのは、色々なモノがあり、幻覚を誘発するモノも多いと思います。(研修でレビー小体は妄想というより、引き金になるモノを見て何かに見える事が多いと習ったので・・)。

                      〇家でのみ幻覚を見る、行動が粗暴になる
                      〇家族(特に子供)に精神状態への不安
                      を全面に強固に押し出して申込みをしてください。
                      特養でも、グループホームでも、有料でもいい気がしますが、
                      この方の場合は、体験入所が必須な気がします。

                      また、レビー小体は薬が大事とも習いました。
                      主治医はいると思いますが、セカンドオピニオンを受け、
                      薬も相談しましょう。

                      >患者の状態を悪くするも良くするも自分の中にあるとゆう気がします。
                      テレビドラマと映画の見すぎです。

                      認知症者だって、認知、認識力が極端に低下しているだけで、
                      普通の感情を持った人間です。サイコパスではありません。
                      「ありがとう、ごめんなさい、うれしい、たのしい、悲しい、寂しい」
                      の感情は無くなっていません。言葉でも表現できます。
                      masako様の要介護者の方も同じです。それでも、無理な場合が多いのでしょう。
                      数年間頑張ってこられた方の悲鳴を前にどこかの教科書から取ってきたみたいな意見・・・どうなんでしょうか

                      • たこいち

                        2015/8/19

                        先のない人より、先のあるお子さんを優先したほうがいいと思います。
                        もう家で見る段階ではないでしょう。早めの施設探しを。

                        • ゲスト

                          2015/8/19

                          介護の大変さをお察し申し上げます

                          妄想や幻覚、暴力とはどう考えても、もうmaskoさんの手におえる範囲を超えているんではないでしょうか?

                          >相手の中に自分の思いが鏡のように反射される

                          なんて、まさに他人事の言い分、
                          暴力振るわれて、ヘラヘラ介護できませんよ!

                          年寄りに振り回されて、子供さんの将来に悪影響をおぼさないようにしてください。




                          • たこいち

                            2015/8/19

                            まず第一に医者と薬を疑ってみましょう。
                            長期間処方されている薬はありませんか?或いは複数の薬を処方されている場合、薬どうしの相性に問題はありませんか?薬の量は適切ですか?医者に聞いてみてロクに取り合ってもらえないようなら、医者を変えるのもひとつの手です。

                            • たこいち

                              2015/8/19

                              追記
                              あまり暴言等が酷いようなら薬を変えてみる事もありかも
                              しれませんね?!

                              • たこいち

                                2015/8/19

                                受診している時など、他人と関わっている時には穏やかな時もあるだけに…
                                という部分にヒントの鍵があるように思います。
                                認知症患者を人ではないような扱い方をしている、否そうではないとしても無意識の内にもそんな思いがあるとすれば相手の中に自分の思いが鏡のように反射されるという事があると思います。
                                患者の状態を悪くするも良くするも自分の中にあるとゆう気がします。
                                勿論この言葉が介護する者にとって厳しいかもしれない事は分かっているつもりです。

                                動画で観た一場面に過ぎませんが、病院に入院している・拘束されている事もある寝たきりの認知症患者が職員には徹底して反抗してもう皆な面倒を見れないとまで匙を投げられていても心理療法士などその手の専門家が応対するとあれだけ世話を焼かせていた患者でも自分から椅子から立ち上がって「どうもありがとうございました。」と言うんですよ。
                                認知症患者等の気持ちを大切にって事ではないですか。
                                施設入居者でも乱暴な扱い方をすれば事態は悪くなるのが目に見える人はいます。
                                アニマルセラピーの犬に接している時には人らしい表情をし気持ちを開いているのにです……
                                どうしてか考える所はありませんか?


                              関連する投稿

                              • アイコン
                                べんちゃん

                                義母が脳梗塞で要介護2になり、ひとり暮らしから引き取り同居を始めました。 正直以前からあまり折り合いが良くなかったんですが、なんとか体のこともあるので気遣って介護しているつもりです。 それでも義母はなにかにつけて、私のやり方が気に食わないらしく、遠まわしにいやみばかり。 主人にも私の悪口を散々言っているんです。 正直放り出して別居したいです。

                                きょうの介護
                                コメント17
                              • アイコン
                                ちゃんねる

                                義母の在宅介護をしていますが、子供もおり、私自身にも心臓の持病があります。 介護をどんなに頑張っても、義母から特にありがとうといわれることはありませんし、逆に文句を言われて発作を起こすことがあります。 そんな状態でも夫は介護を手伝おうという気がありません。 休日でも何か理由をつけては、その場から居なくなってしまい、帰ってきては平気で「ごはんは?」などと言うし…。 持病で入院するように言われましたが、夫が介護があるから出来ない、といったのには本当に落胆しました。 この先どうしたらいいのか悩んでいます。

                                きょうの介護
                                コメント20
                              • アイコン
                                たこいち

                                常に流動的で確固たるものが無く、臨機応変さも必要でつかみどころのない様な介護のプロの定義。 難しいお題だと思いますが、要介護者に如何に寄り添う事が出来るかが焦点です。 寄り添う距離が近いほど、プロフェッショナルと言えるのではないでしょうか。 それと、例えばご新規の利用者に対して、如何に迅速に的確に対応できるかも問われてきます。 これには、豊富な知識や経験が必須で、より的確にスピーディーに臨機応変さも兼ね備え、より利用者に密接の寄り添うことこそが、介護のプロの定義だと感じています。 皆様はどのように思われているのでしょう?

                                雑談・つぶやき
                                コメント50

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー