特養に勤務している30歳男です。2年から入所しているほぼ認知のない男の利用者さんがいます。家族の面会はほとんどなかったのですが先月より毎週面会にくるようになりました。心不全の方なので面会はベッド上で部屋なのですが居室から聞こえる声で、ご飯下げられる(本人がいらないと言ったら下げます)、入れ歯洗ってもらえない(本人の目の前で洗います)、おやつ出てこない(毎日提供)など嘘を言っているのが聞こえます。家族さんが帰る時にこちらに確認してくるのかと思っていてもそのまま帰ろうとし、勘違いされても困ると思い訂正しますが「お父さんは嘘を言ってない、あなた達の対応が悪い」と言われてしまいます。相談員に苦情を入れていくようなのですが、相談員もこちらに確認せず全てこちらが悪いです気をつけます。と家族に話し現場の人には対応気をつけてとしか言いません。介護日誌に細かく記入はしているのですが家族に見せることで利用者さんを嘘つき呼ばわりしているような気もして。このような家族にはどのような対応をすればよいのてましょうか?よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件TMR
2019/11/17みなさん様々な意見ありがとうございました。家族さんが面会の時に介護日誌を見せましたが理解してもらえず、その利用者さんの環境を変えてみるため利用者さんのフロア異動することになりました。
- ごりうひゃ2019/11/16
やあ、B6G のできない、できない病の利用者
ほのぼの。
ごりうひゃ
2019/11/14同じところで働く職員間などでの、情報の共有や連携が取れているのかが疑問に感ずる。
まるで、情報のやり取りが全く無いので、こういう話に成るのではと思う。ぺろちゃん
2019/11/14こっそり見に来てもらったら?
介護記録バーンと見せればいいじゃん。
何にも悪いことしてないんだから。
なら本当におやつ出さなくて、入れ歯も洗う必要亡いですよ
ご飯もいらんといわれっても部屋に置いておいたら?
そしたら事実になるでしょ?
その後の反応を教えてくださいねたまご
2019/11/13ならば、利用者さんが言ってる様にすればいい。
こっちはキチンとケアしていてもしてないように言われるんであれば面白くないですよね。まして家族も利用者の言う事を鵜呑みにしてるんだからさ。みっちゃん
2019/11/13先ずは録画で冤罪を晴らす。
たぬきち
2019/11/12先ずは録画による証拠で、冤罪を晴らす。
おくとれだ
2019/11/12仮にそんな事で成長したとして。録画の証拠はには太刀打ちできない。
- たぬきち2019/11/12
先ずは録画による証拠で冤罪を晴らす。
- がみちゃん2019/11/12
そのとおりだよ。
しかし先ずはだ。
ゆりジュー
2019/11/12録画の証拠に勝るもの無し。昨今のドライブレコーダーの大活躍を知らんでもあるまいて。
- おくとれだ2019/11/12
仮にそんな事で成長なんかしたとして。それで何が解決するとでも? 録画の証拠には太刀打ちできない。
- がみちゃん2019/11/12
介護職員だろう?介護施設で起きてることだよな?
努力無しじゃ成長もないよ。
利用者と心が通う事なんて無理だって事だよ?
と言うことは、介護職員失格だよ。施設全体で介護業失格だ。
がみちゃん
2019/11/12ダメだよ。証拠だの何だの言ったて!
ベテラン職員にじっくりと利用者に向き合って貰って、利用者の心意を引き出無きゃダメ。
相談員も勉強不足だね。
利用者は、家に帰りたくて、家族に施設の対応がまずいから、連れて帰ってとの気持ちが、嘘に繋がってると思うよ。
それに、ここの家族強いよね。恐いんだと思うよ。利用者は。
心意をひきだせないのに、なに言ったてダメ。前には進めないよ。- ゆりジュー2019/11/12
録画の証拠に勝るもの無し。昨今のドライブレコーダーの大活躍を知らんでもあるまい。
- がみちゃん2019/11/12
この利用者は、自分は弱い立場だと考えている。小さい子どもの感情だよ。まともに言葉を受けとめたらダメ、そのうらに有る感情を考えなきゃ。
はにわ
2019/11/12そうですね、他にも言う通り列記とした証拠が要るのかもしれない。
映像画像とか、介助の時に訪問してもらうとか。
介護記録も見せる事もそうだし、嘘をついていなければ何も問題は無いだろうし、後ろめたさが無いので何も気にする事も無いのだろうし。
それとも、何か後ろめたさが有って、こんなに気にするのでしょうか。
逆に勘ぐってしまう。- TMR2019/11/12
後ろめたさがあって気にしているのではとの事ですが、普通に介護していても面会時に家族さんにそっけない態度を取られても気にしない人はいるのでしょうか?面会の度に何か言われるのではと憂鬱になってしまいます。
けん
2019/11/12相談支援の立場で、支援会議の時に虚言も支援内容として 計画 に挙げてもらいましょう。実際に個人生活に支障が出ているので。
まーしー
2019/11/12自分のアリバイを作りましょう。
はっきりと、声掛けし、自分でしますか?、おやつ美味しかったです?
と、周りにアピールしましょう。あなた以外が、「いや、間違いなく
やっています」と言わせればこっちのモノです。大げさに言いましょう。
他の利用者が、「あんた、たべたしょ」これです。- TMR2019/11/12
フロアには職員が日勤帯1人しかおらず証言してくれる人はいません。他の利用者さんは認知の方ばかりなので自分がおやつを食べたことも忘れてしまっています。
りこんぐ
2019/11/12よくありますね。私はボイスレコーダー使って介助してうったえますと施設長に言いました。むちゃくちゃな業界なんだから舐めたら終わりですよ。
- ゆりジュー2019/11/12
辞めたら終わりにできる。
よんぱく
2019/11/12お仕事おつかれさまです。
既にお答えの方がいますように、よくあること、だと思います。
最終的にこの誤解は誰の得にもならないどころか、利用者様自身の不利益に繋がってしまいますが、そういった強がりや、構ってもらうための嘘は、高齢の方に多く見られる流れの一つです。
そういうものだ、と理解していただけるのが一番ですが、こういった情報も、施設スタッフの立場から言ってしまうと言い訳になってしまいます。
大きな問題になって、現場への直接の確認や、しっかりとした事実確認がされるまでは、何を言っても言い訳がましいスタッフだ、と思われてしまうだけです。
実態は何の問題も無いということなので、ご家族様からの直接の確認や、クレームが来るまでは、これまで通りしっかりとご対応いただくだけで良いと思います。
可能なら、上司や同僚、クレームに対応する部署の方などと、事実関係とこれまでの流れを共有しておくと、いざ問題に発展した時に対応がスムーズだと思います。とろすけ
2019/11/12正直、よくある事ですね。まず、利用者は、気を引く為に家族も含め、施設の上司等に嘘を言います。相談員を含め、私の施設では、ケアマネ、上司ですが現場に殆ど入らないので、そうですか?になります。勿論、トピさんはちゃんとしていても他のスタッフでやっていない方もいるかも知れませんが。それでなのですが、利用者から観れば、家族の方が来て嬉しく子供さん⁉︎に、自宅介護して欲しいのかも⁉︎それと施設の生活は、認知が無ければ、つまらないものかと。色々考えられますが、嘘は、時間が経てば徐々に分かってきます、相談員もトピさん以外から色々情報が入れば、分かってくるでしょう。家族の方には、なかなか信じてもらえないかも知れませんが、最悪退去になってもその利用者等の人生ですし、後々後悔もするでしょうね。
- ひとみん2019/11/12
同感です。男性で認知症が無いという事から、自宅に帰りたい願望が虚偽行為に出ています。相談員が面談で本人の意思確認をされてはいかがでしょうか。その上で、家族に伝えるのが筋ですが。憶測ですが、音信不通が急に面会に来る事から、裏の事情が家族にあるようにみえます。
関連する投稿
- やてたん
今年の夏に初めて介護職に従事しました 主任から「君は顔が女性みたいだから利用者が混乱する。坊主にしろ」と言われ、先日職場で刈られました。 介護というのは利用者に合わせ容姿まで変えなきゃいけないんですか? 確かにしょっちゅう女性に間違われてましたし、男性利用者から性的要求をされたこともあります。 まだ従事して日が浅いためよくわかっていない部分も多く質問させて頂きました。 皆さんのご意見をお聞かせください 男性 22歳
職場・人間関係コメント14件 - おうさま
主任の話です、トイレに行くお客様に対して駆けつける必要があるのか疑問です。下肢筋力が落ちている利用者さんは理解できるのですが、自立の方も含め駆けつけるのが義務みたいで、主任が駆けつけない=お客様のことをみていない、動けない職員と判断されてしまいます。その主任はパソコンばかりで指示ばかり、なぜできないかと他の職員には言わず私ばかり罵倒を浴びせられ、仕事がやりづらい状態です。送迎も遠い所ばかりでいつも残業、保育園に通わせてるので時間縛りもあり、いくら言っても理解してくれません。ただ言われるのは怒られることばかり、非常に仕事しづらいし、面白くありません。休みも希望にて連休にしたら他の職員が連休とってもなんもいわず、私にはネチネチとあんただけだよと言われます。まだ頑張れると毎日自分に言い聞かせてますが、辛くてしんどいです。
愚痴コメント6件 - ぶらいと
はじめまして。20代の会社員です。 離婚した父親についてご相談させてください。 両親は私の小学生低学年の頃に離婚し、私は母親側についていきました。子どもは私だけです。 母親は離婚から数年後に再婚し、新しい父親、また、その2人の間にできた私の弟と暮らしています。 父親は再婚せず1人で住んでいます。父親は母親より15歳近く年上で、数年前に定年退職もしました。 父親とは年に1、2度はご飯に行っていたのですが、昨年から急激に体調が悪くなりました。 歩行がしにくくなり、認知症の症状もあります。 地域の包括センターに相談し、ケアマネジャーさんについてもらって、介護の認定を手伝ってもらったり、施設を探していただいてます。 生活習慣病も若い時から患っており、今は入院しています。(1人での生活が危ういため、半強制的に入院してもらいました) しかし、病院から「お父さんが帰りたがって困っている」と電話がきたり、平日は仕事だと言っているのに父親からも病院からも電話がたくさんあり、疲れてしまいました。 まだ60代で、身体は動く分、難儀です。ずっと一人で住んでいたためか、協調性もなく、わがままです。 そもそも、20年も前に離婚しているのに変に介入してしまったことを後悔しています。離婚の原因も父親の不倫です。 私も仕事も忙しく、結婚も来年に控えています。 正直もうこれ以上父親に関わりたくありません。遠いところに逃亡したいとすら考え始めています。 しかし見捨てるのも心苦しいです。 どうするのが最善なのかわかりません。何かいい道はありますでしょうか。
認知症ケアコメント5件