logo
アイコン

入浴介助中に手袋していたら注意された

みんなのコメント

0
    • どーも

      2025/10/1

      手袋が基本だと思いますが、利用者一人一人に交換していますよね!ガムテープぐるぐる巻している方も、ちゃんと取り替えてますよね。でないと、次の方に感染しますよ!!

      • 三つ編み

        2022/11/25

        フィービーさんの気持ち解ります。私の職場では、私の場合、入浴当番で利用者身体洗う時手袋使うけど、今日年上の介護職員に、手袋だしすぎた事注意されました。

        • みどり

          2022/11/22

          入浴介助用のロング手袋、何か良いのありますが? 出来ればピッタリタイプの物で…

          • ちゅるー2025/5/4

            仰る通りです。
            直ぐ、水が中に入ってしまいます。
            私も同じこと考えてました。

            入浴介助用に、長い手袋が必要!!

        • フィービー

          2021/4/20

          だいたいどこの施設でも入浴介助の臀部洗うとき、白鮮の方の足を洗うとき
          薬を塗るときは手袋つけます。基本だと思います。
          素手でしないといけないのはお湯の温度確認するときぐらいです。
          施設で感染について話合うときは手袋は基本です。
          少しでも出血してたら手袋しないといけないと指摘も受けます。検査してなくてB肝持ってる人いますからね。
          素手で介助した手で他を触っても他に菌が移るので返って利用者に移りますし。
          素手で触って大丈夫だからと言われたら、何か感染したら医療費払って下さいね。って言えたらいいんですが中々言えないのが介護の現場で。。
          自分の事を守れるのは自分だけです、介護職の方で変に利用者目線で上から物いう適当な人けっこう多いですね。
          なんとか目盗んで手袋つけるか、上に相談してつけるか、それでも無理なら退職するか。

          • まゆみ2023/7/13

            男性の入浴介助でペニスの皮を剥いて洗うのは医療行為ですか?

          • みんちゃん2022/8/12

            本当に介護が必要な人に手袋しながら入浴介助なんて出来ないのは明らかなのに。
            綺麗事だけで現場を知らない、
            ホームヘルパーさん位しかやった事ない人の発言ですね。

        • ごてん

          2021/3/29

          手袋しなくていいなんて、勉強し直した方がいいですよ

          • 三つ編み2022/11/25

            もっとも当たり前だよ。自信持って!間違ってなんかないよ

        • べーやん

          2021/2/4

          尊厳、、、
          こちらは感染症を恐れながら我慢、、、
          でも介護の仕事は好き
          難しい!

          • べーやん

            2021/2/4

            前職場ではオムツ交換、入浴は手袋をしなければならないという考えでしたが、
            現職場は手袋は失礼だという考えです。

            私個人の考えとしては手袋はすべきで、感染症の心配もあるし、言っては悪いですが、汚くないとはとても言えません。
            我が子じゃあるまいし。

            • ちゅるー2025/5/4

              私も同じ経験しました。〔介護業界、新しい私はシニアです。〕入浴介助はスリッパ、手袋〔1人づつ変える〕で先輩から教わりました。入浴といっで便をする人あるから、そして、この4ヶ月で2回ありました。でも、最近行き始めたデイサービスで、年輩の看護師さんが「入浴介助を手袋してやるの?〔それは酷い、失礼と言ったニュアンス〕」でもね、人間に対して手袋したら“失礼”と取れるかもしれない、けど、あなたの前の人が感染症にかかっていたとしたらどうですか?その人からあなたを守る為の手袋でもあるんですよ。」とご説明します。
              その為、毎回お風呂の水も全替えしています。〔変えないところもあります。大浴場はもちろん替えられていません。〕

          • さいもん

            2020/7/13

            私も新人の時は注意されました
            利用者は汚くない。失礼だと
            でも、そう話してた人達は皆、辞めて行きました。時代遅れの考え方です
            後輩達には感染対策の為に必ず手袋と
            指導してます

            • もぐしぃ

              2020/5/11

              だからさ、この機会に
              全ての施設でスタンダードプリコーションを介護の基本にしよう!
              感染症の有無に関わらず、あるものとして対応対処していこう。
              利用者に失礼とか、経費が掛かるとか勿体ないとか、考えない。
              グローブ マスク エプロン 消毒
              は必要不可欠。手指洗浄とともに介護職のケア時の当たり前の装備とするべきなんです。
               三密どころか密着の職場なんです。
              職場の安全を求めましょう。

              • もっちー

                2020/4/21

                この質問で双方の安全の為に手袋着用すべきと書いたら利用者様に失礼だと書かれた。今それ書いた人は手袋着用せずに入浴介助なさってるのかしら?
                労働環境の安全性って大切です。
                介護職だって感染したくない!
                家族もいるんだ。
                そして媒介して利用者さまに移したくない! 手袋は必要です。

                • おくりびと

                  2020/4/12

                  「風呂で手袋使うんはありえんわぁ
                  感染症持っとる訳でもないしぃ
                  そんなに利用者が汚いか?」と言っていたうちの看護師
                  いや普通に汚いだろう
                  普通に考えたら
                  利用者じゃなくても他人の体なんて汚いだろう
                  しかも今コロナも流行ってる
                  流行ってない流行ってる関係なく汚いと思う
                  水虫がうつっても良いのね?って感じだし
                  家族にもうつるんだぞって感じ
                  介護で働いてる人はおかしい人が多いって聞くけど
                  こういう人達のこと?笑
                  離職考えてるから早く離れたい
                  気持ち悪いです、その考え

                  • n2023/4/14

                    手袋あるないで、拘縮がきつい方の介助は変わりませんよ。
                    みんちゃんという方は、技術がないのですね。
                    少なくてもちゃんとした医療従事者は手袋をつけないで介助は行いません。

                  • みんちゃん2022/8/12

                    拘縮あるなどの人に手袋しながらなんて出来っこないのに。
                    楽な職場でいいねぇ

                • くすりやさ

                  2020/1/17

                  電車のつり革は素手で触ることによる感染に危険度と人の陰部を素手で触って洗う危険度は同程度なの。
                  入居者の個人の尊厳は守らないといけないね。じゃ介護職の尊厳は守ってはくれないの。会社は両方守るべきだ。
                  介護職員の仕事は汚いと言われるけど、私はそんなこと思わない。それは使い捨て手袋やエプロンがあるから。
                  でもつけちゃいけないんだったら、汚い仕事と言われてもしようがないな。

                  • ウサギ2023/1/29

                    ヘルパーさんの手袋くすぐったいですか

                • ゆうちゃま

                  2020/1/17

                  人によっては手袋着用ってのは手荒れとかって事情ですかね。
                   普段の生活の危険分かりますよ。
                  だから入居者さんに、感染させない様にしなくちゃね。
                  衛生的手洗い、大切ですね。
                  で、その危険を避ける為に手袋着用指示のある施設もあるでしょ。指示があればすべきだし、上が大丈夫だと言うならしなくていいでしょ。
                  ただし、うちの施設は、そんな危険は無いよって
                  医学的根拠を示して欲しいです。
                  皮膚疾患は見えるけど、細菌ウイルスは見えないから。
                   ただただ大丈夫って言われてもね。
                  雇われの身って言われて、そう言うとこが介護業界の駄目なところだと思う。
                   だって、労働環境ですよ、これって。
                  どんな職場でも、お客様と労働者の双方の安全性は重視するでしょ。
                   人手不足なんですよ。労働環境良くしようって視点が無いよね。
                  手袋着用ってのは医学的根拠に基づいた意見でしょ。スタンダードプリコーション 全ての人に感染予防策として手袋着用する。うちの施設は必要無いよって根拠を示して着用しないで下さいって指示出せって思う。
                  現場の安全を労働者が求めるのはおかしな話ですか。

                  • みなぎん

                    2020/1/17

                    ねー、電車のつり革手袋してるの?
                    外出先でのトイレの手すり、触れるところ全部消毒掃除をしてから使ってるの?鼻、ほじらないの?
                    普段の生活の方が危険なんですよ。
                    会社事態が、手袋着用の指示が有るのであればするべきです。
                    ナースが、常に手袋着用していれば、聴くべきです。
                    自分達で勝手な判断をせずにするべきですよ。雇われの身で有ることを忘れてはいけません。意見があるなら、上に通してください。
                    人によっては、手袋着用を認めている会社があります。

                    • ウサギ2023/1/29

                      オムツ交換やらお風呂でキレイにおまたやら洗うときくすぐったいと言われますか

                    • うさのび2020/3/4

                      潔癖性気味な人間でも仕事ができる環境をつくるくらいしないと。ただでさえ人材不足なんだから。労働者に不安を与えない配慮って大切だと思いますけどね

                  • うさのび

                    2020/1/15

                    根拠に基づいた介護をしましょうよ。
                    元気な利用者ばかりで入浴も部分介助って言うなら、自分が手荒れもなけりゃ、リスクは低いんだから素手でも良い。
                    衛生的手洗いは必須だけど。
                    でも、隠部もしっかり全介助で洗う、便はほぼほぼ付着や出てる、体力落ちてて免疫力も落ちてるなって入居者さんばばっかりの施設なら、手袋装着した方が安全ですよ。
                     そこは失礼だとかって問題じゃない。
                    実践無き理論は無力 知識なく実践は暴力

                    • あーれ

                      2020/1/13

                      え。ありえない。
                      自分は移乗の時も食事介助の時も手袋したい派だから
                      入浴時に手袋なしとかありえない。
                      病院8年施設2年の経験10年だけど病院時代から手袋の着用は義務だった。
                      今人生初の施設で働いて2年目だけどどうしても手袋つけるクセが抜けなくて、入浴はもちろん食事、トランスの時もぬかりなく手袋してるよ。うちは注意されないからまだよかった。なんか言われても感染症予防ですって言う。
                      普通の人ならともかく認知症老人なんて平気でオムツの中手突っ込んでるし汚いじゃん!!触られたら速攻で触られたとこ洗ってる。ほんと無理。

                      • さわらび

                        2020/1/13

                        恥を知りなさい。
                        利用者はそんなに汚いんですか?
                        すべて素手でやりなさい。

                        • きき2023/4/7

                          あなたの方こそ恥をしりなさい。感染予防に対する、知識が無いのですか?
                          今時、そんなことを言ってるから、介護さん達の地位が向上しないし、やりたがらないのですよ!
                          一回やったことのある人に話を聞くと、2度とやりたくないといってました。他人の陰部や、便を素手で触れる人の気がしれませんね。

                        • ごてん2021/3/29

                          全て素手でやれなんて無理だろ

                      • もとぶ

                        2020/1/11

                        皮膚疾患なら見えますね。
                        感染性微生物って肉眼で見えたらすごいね。職員にはなんの症状も出ない日和見菌、元気なaさんなんとも無いかも、だけどこっちの免疫力おちた別の利用者さんにくっついたら危険かもってのは、考えなくても良いのかな。職員の手洗いだけじゃなく、予防策に手袋装着した方がいい場合ってありませんか。職員が感染源であっちの利用者さんからこっちの利用者さんに移っても皮膚疾患じゃ無いから見えないから分からないですね。まあ、元気な利用者さんばかりの施設ならまず、大丈夫なんですけど。
                        しっかり衛生的手洗いに励みましょう!

                        • こうてい

                          2020/1/11

                          双方の、、。のとのコメントがありましたが、それこそ、失礼ですよ。

                          利用者が、職員が皮膚疾患を患って居ると思いますか?
                          明らかに、利用者に対して予防してると思いますよ。
                          私は、そんなにきたないのか?ってね。

                          • ショウ2020/1/14

                            皮膚疾患しか考えないで良いのですか。

                          • ミッキー2020/1/12

                            白癬が利用者から自分はうつったことが無い。普通ですね。ちゃんと洗ってれば移るはずないですから。移る可能性がある病気って。のは皮膚疾患のみなんですかね

                        • こうてい

                          2020/1/11

                          あのね、指示が有るならすべきですよ。

                          • こうてい2020/1/11

                            指示が有るのにしないのは、逆に問題ありですよ。
                            そんな話じゃないでしょ。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        jfish87

                        デイサービスで勤務している者です。 昨日、帰る時にある利用者さん(左麻痺あり)に上着をお返ししたのですが、他の職員から「靴を履き替えるの手伝ってくれなかった!」と急に怒りだしたそうです。(ちなみに私が勤務している職場では、今靴箱が使えず、利用者さんのお席の下に靴をトレーに乗せて置いてます。) そのことを教育係の職員に言ったら、「実はその利用者さん自分で靴履けるんだけどね…。他の職員がいつもやってることだから、それが当たり前になってるのかもしれない。」と言われました。 実はその利用者さん、些細な事でも何か不満があるとすぐに怒り出すので嫌いじゃないけどちょっと苦手です。 このような利用者さんとは、どのようなコミュニケーションをすれば良いでしょうか?

                        職場・人間関係
                        コメント9
                      • アイコン
                        しょたそ

                        最近、夜勤するのが体力的・精神的にも辛くなってきました。 そこで、すぐじゃなくて良いので、ゆくゆくは日勤のみの勤務にできないかと上司に相談したところ、 ・日勤のみのスタッフは雇えない ・どうしても日勤がいいならパートになるか、系列のデイサービスに異動 言われました。 極めつけは、「日勤だけの職員は、夜勤込みの職員に嫌味言われて肩身が狭いよ」と言われました。 8時間労働で日勤のみの方がいましたら、肩身が狭い事はあるのかお教えいただけないでしょうか。 また、管理者的に夜勤できないと採用は難しいですか? ご回答、宜しくお願いします。

                        シフト・夜勤
                        コメント18
                      • アイコン
                        ほち

                        父は体は丈夫で自立歩行、介助なし食事ですが、要介護1の認知症です。 それからどんどん進み、言葉が通じなくなり自分の気持ちも言えなくなってきました。 トイレは自分で行きますが直前で失敗することが多くなり、介護していた母が倒れそうで、介護付き老人ホームに入居させました。 入居後は、部屋のトイレ、共用のトイレへ直行出来ず失敗するので、すぐリハビリパンツになりました。 母と交替で見に行くと、紙パンツが汚れたまま取り替えられてない事が頻繁にあり、ズボンから靴まで濡れたまま椅子に座っている事もよくあり、結局は毎日誰かしら父の世話をしに行っていました。 ヘルパーさんケアマネさんにお願いしても改善されず、「介護拒否が強いので」とついには施設のかかりつけ医に抗精神病薬を処方されました。 服用から数日経った頃、父は車椅子に座らされ大きく前屈み朦朧とした数日後、ついに椅子から転倒し顔を6針縫う怪我をしました。 薬は減らされやっと普通に戻って少しホッとしたのもつかの間、他の方からノロウィルスに罹り、「1週間来ないでください」と言われました。 毎日通っていたのがここでお任せすることになり、久しぶりに行くと、「ノロウィルスは治まったが、昨晩から39度近い高熱、かかりつけ医によると尿路感染症で抗生剤を処方している」という事でした。 その翌々日、ベッドの上で真っ赤な顔で朦朧としていた父に母が気付き、病院へ救急搬送されました。 尿路感染症と肺炎で入院。そして、おしりの大部分がむけて赤黒くなっているのには、看護師さんも驚くほどでした。 もうこのホームには戻りたくないので、他を探しています。 父は普段は極めておとなしいのですが、家にいる時もトイレ介助は強い拒否があり、母が苦労していました。 それでも母も私もだましだましパンツを履き替えさせていました。 ホームでも上手にされるヘルパーさんは何人かいらっしゃいましたが、100人近い利用者の中、何も言わない父は放っておかれていたのだと思います。 他の施設でもトイレ介助拒否が強いと、介護してもらえない事が多いのでしょうか? こういったホームの状況はよくある事でしょうか? グループホームに空きがなかったので、近くて新しく、入居金無しの低価格に飛びついてしまい、とても悔しい思いです。

                        認知症ケア
                        コメント27

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー