利用者側も、介護をする側も、全てにおいて自分勝手が甚だしい人達が多いと感じる。
誰よりも自分が最優先、何よりも自分が中心で自分の事しか考えない。
こんな人間ばかりが増えています。
みんなのコメント
0件よこしま
2021/12/3自分かケンカの発端を作っているのにいかにも自分か悪いくないと思い込みが激しくなんでも自分の気に入らないことはすぐ激怒すればいいと思っている気がしますまるでダダこねる子ども見たいに感じますね自分最優先相手は悪者扱いまるで上から目線で馬鹿にしてしんどい
よこしま
2021/12/2自分はパーフェクト発言しているのか正直勘違いな発言しか見えない気がしますあなたは相手をいじめる小姑なのかわからないでしょう自分勝手で自分は正しいと勘違いしているのかノーコメントに発言見えますよ
よこしま
2021/12/2自分は正しい事を言っていると勘違いしているのか信じられないですよ正直相手のプライドと空気の場を見てから話すのか当たり前だし冷静さと細かい事でケンカする事ない問題なのに勝手に発端を作ってまるで自分か悪い事を相手か悪い事発言していると擦り付け自分は正しい事を言っていると勘違いしている年寄りが多い気がしますすぐにオンに着せてあれしたとこれしたと俺は昔から偉いと勘違いしているのかわからないでしょう
よこしま
2021/12/2いちいち明くる日のことを根に持つのかわからないですよ正直小姑見たいに細かい事を言う割に自分勝手な事を相手に発言しているのかわからない自分の言った事か偉いと勘違いしているのかほとんどですけどねぇ自分のプライドばっかりで相手のプライドと空気の読めない年寄りが多い気がしますまるでわからないですよ
ささ
2021/1/23自分勝手で自分は日常生活が出来ていると勘違いな年寄りが多く自分は何でもできると勘違いしてる偉そうな指摘する割に自分はやつていても人の責任にする自己中心的な年寄りの典型的です例にたとえるとうちの父親が当てはまり一回言えば収まることを何回も同じことを言うとしまいに呆れますね
ゆぅすけ
2020/11/28器のちつさい小姑見たいな感じですね指摘の仕方がわからないからつい怒って相手に恐怖心を与える空気を読めない人が多い正直冷静に言えば相手に伝わるのか激怒をしなれはいいと思うことか正直冷静さか無しですね
- とも2021/12/2
自分の気に入らないことと気分によって激怒するから訳がわかりませんねぇこんなこと冷静に考えて解釈すればなるほどと周りが理解する問題なのに何故が小姑のような空気の読めない年寄りが多い気がしますすぐにオンに着せてあれしたとこれしたと普通の人々では考えられないことが当たり前に言うのかわからないです
- とも2021/12/2
冷静に言えば分かる話しなのに何故小姑見たいに細かい事に指摘して自分の気に入らないことはすぐ激怒するのか信じられないですよ昔のおじいちゃんとおばあちゃんはもっとほがらかだし今見たいに激怒しないでしょう最近の年寄りは空気の読めない人が多いのかわからないしまるで余裕がないように見えますね
ゆぅすけ
2020/11/27うちの親は指摘するのを冷静に相手に言えば解ることを空気を読めないままにキレるのか一番嫌ですまるで器のちつさい小姑見たいな感じですね
はいぼーる
2020/10/18うちの親は勝手例えば怒ることがないことを冷静に解釈すればいいのにすぐ勝手にあら探しして怒る正直器のちつさい男ですよそれと小姑見たいにうるさいから勝手
みくふぃー
2020/9/28気遣い(忖度)
コーデリア
2020/9/15あなたもそう、思っているのなら、お互い様なのではないでしょうかあなたも、自分最優先だから、そう感じるのでしょ。
はーくん
2020/9/14自分勝手な人達が多いのは世の中どこもそう変わんないよ
迷惑系YouTuberとかさ、再生数稼げればこれで生計立てられる時代なんだよ
逆に自分の好きなように生きたいというのは人間の性だしアリエル
2020/9/12利用者は身体が思うように動けない、ていう人多いです。車椅子だったりして自由に移動できない。行動範囲が視野が狭くなります。若いときみたいに自分の思うように動けないもどかしさがあると思いますよ。話変わるけど、介護職員の自分勝手さは再教育しないといけませんね。今までも好き勝手に生きてきたから、果たして直ぐに直るかはわかりませんが😢
わっくん
2020/9/11デイサービスですが、自分勝手なご利用者様数名に振り回されて他のご利用者様が疲れています。何故利用を断らないのでしょうか。本当に不思議です。職員は仕事だから、まだ仕方ないと思えるかもしれませんが、お金を払って来ている他のご利用者様は辛いと思います。
他事業所では既に断られている方です。さいぞー
2020/9/11社会性って大事だなぁ。新卒で入職のときに当時の施設長に真人間じゃないと勤まらないよと言われギョッとしたけど、年を積み重ねてわかってきました。挨拶や礼儀、相手への敬意とか大事だよね。それ欠けているとアサーティブな物言いなんてできないよ。利用者でも同僚でも日々の何気ないコミュニケーションの積み重ねが大事だと思います。
さっちゃん
2020/9/11そうですねその通りだと思います。
利用者も「私が」「俺が」と主張し、集団生活に対応しようではなく、周りが合わせればいい、と言います。
職員もチームケアとは程遠く、自分に少しでも害がある人物を陥れ、一見仲が良いように見えてもある日悪口を言っていた同士の職員がいなければ、また違う職員の悪口を言って盛り上がる。
皆んな自分の居場所を作ることで精一杯で、仕事に来ていることを忘れているかのようです。自分の地位を守り、自己主張をするだけ、固定観念が強く物事を決めつけ、自分と違う意見の人がいればその人は村八分にする。まるで学生時代に経験した女子高生がそのまま大きくなったような職員ばかりで、見ていると辟易します。
もちろん介護だけではないのでしょう。
そういう方が増えてきたのでしょうか。あやねる
2020/9/11そうだと思います。が、施設側も悪い。どこまでできるのかを、家族、本人に伝えないといけません。
かーくん
2020/9/11そうだね。
最悪な環境が多い。
役職経営者が本気で取り組まないと大変な事になりますよ。わっくん
2020/9/11その断じ方こそが、自分の考え方が最優先、何よりも自分の考え方が中心で、自分の意見しか聞かないというものの考え方だと感じました。
自己紹介のトピックでしたかね。
今後ともよろしくお願いいたします。
関連する投稿
- きんぐ
何処の職場でもある話かもしれませんが、私の所では、手より口ばかりな方が居ます。 噂、悪口等を始め口は凄く動くのですが、体はダラダラしか動けない方が居ます。 本人の体型もそれなりのポッチャリなのに、他人の体型に対してあの人は…とか話してるし、他人の話を自分かの様な話で、会う職員に話してるし、まず話すのは二の次で、手を動かしてください。と強く思っちゃいました。 こういう時は、言えば言ったで絡んでくるし、放置しか無いのでしょうか? 因みに…その方は年齢も高い方なので、世の中にいらない「プライド」の中でしか、仕事がやれない方なのでしょうか?(自分が良ければいい。的な) 私自身凄く納得出来ないで、仕事がやり辛い環境に居ました。
職場・人間関係コメント12件 - ましゃたか
介護をしてると、優しい方が、やる職種なので、利用者は、つけこんできて、終始がつかなくなるから、厳しくしても、いいようで、うちの施設はリーダーがすごく嚴しいです。 利用者さんも、従ってくれて、優しい介護職員には、わがままを、いってきて拉致があかない傾向があります。 介護は厳しくしたほうが、利用者のadlを落とさない為にも、良いかなと思うので、厳しくするのがいいと、思います。 団体生活なので、一人ひとりの、要望が、なかなか聞き入れられませんし、厳しいと、ちゃんと、起きてくれますが、優しくすると、身を委ねて、あっちがいたい、こっちがいたいと、いってきたり、食事も自分でとらなくなったり、レクも面倒くさいとか、寝ていたいから、様子をみにきて、ほしいとかきりがなくなるのですが、厳しい方にはひとをみているのか、わがままな要求を、いってきません。 利用者のためにはうんと厳しくするのが、この施設の方針のようで、逆に優しくすると利用者がつけあがり、家来のように扱うから、介護の趣旨から、外れてしまう為、嚴しいようです。 逆に優しくすると他の、職員が、仕事がやりづらくなり、迷惑なようです。 施設の社風なので、お金のためには、やめたくないので、あわせて厳しくやらないといけないようです。 レクもありますし、皆さん仕事はちゃんとやっていますが、厳しい方針の施設です。厳しく仕事していますが、皆さんの施設はいかがですか。やはり厳しくするべきでしょうか。
職場・人間関係コメント15件 - らっくん
義母は85歳です。以前から曜日に関係なく勝手にゴミ出しなどしてました。 最近は少し離れたバス通りの縁石に座り込むようになり、近隣の方も困り果てていると苦情が来ます。本人は何もしてないと言い張るのですが、玄関の前に椅子を設置したにもかかわらず、やはり通りの激しい道路に出て、座り込んでいます。 ゴミもトイレに流してしまい、何度も詰まらせてます。玄関にもおしっこをするし、外に出て出したりしてます。ケアセンターには週二度通ってますが、外では優しい介護士さんたちに囲まれてるので大丈夫なのかもしれません。 どうしても大きな声で注意してしまうので、とても疲れてしまい、どうでも良いかなと思ってしまいます。この繰り返しでおかしくなりそうです。
介助・ケアコメント5件