logo
アイコン
たこいち

そろそろ自分の両親も施設のことを考えなければいけないかな、と思っています。
しかし友人や知人の親がいる特養の話を聞くと、不安になってしまいます。

1.生活相談員が実際には相談に乗ってくれないこと。
2.男性の介護士さん? の出すお茶が変な味がすること。(もしかしてちゃんと湯呑を洗っておらず洗剤が残っている? 利用者にこのお茶を飲ませている?)
3.施設で理髪師さんが来る日に散髪を頼んでいても、頼んだ相談員が担当の相談員でないと、実際には予約を入れてもらえないまま忘れられて放置されたりすること。
4.利用者が歯医者ともめる? などすると歯科検診をスルーされてるようなことがあるかもしれない、ということ。
5.衣類やパジャマなどの洗濯等が行われていなさそう、ということ。
6.入浴、洗髪、口腔ケアがきちんとされてるかどうか不明であること。
7.転倒骨折が割とあるということ。
8.ノロウィルスが発生したりしてること。
9.レクリエーションはほとんどないこと。
10.通院には家族が付添いすること。

こちらは別居介護なので、頻繁に面会に行ける自信もなく、今は軽度ですが認知症もあるので、考えてしまいます。
特養とは一般的にこういうものなのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/3/30

      経営者自らが施設の総括事務等主な仕事を担当しており毎日職場に出勤して来る事で目がゆき届き管理が行き届いた組織になっているような社会福祉法人のような経営者ならそこまで酷くはないと思います。
      事実私のいた社福の特養ではそのような事は皆無でした。
      しかし、人が不足もしていなかった事も原因してか一ヶ月で仕事が捗らないからうち向きではないと施設長に退職願を出されたというそんな悔しい思いをしたし今もトラウマを引きずっています。
      その事に関しては職安にも厚生労働省にも報告しました。
      経営のあり方はまともだった感じですが、完全ではなく精神的に個人的に不満は残りました。

      • たこいち

        2015/8/4

        1から10まで自分のいる特養にはこのような問題は報告されていません。
        一般に特養とはこんなもものですか?
        こんな所ばかりであるはずがないでしょう。
        と答えたい。
        そうよね!と同感する人だけに分かってもらえたら結構。

        がんこフードサービス会長の言葉は素晴らしいです。

        • たこいち

          2015/8/4

          投稿内容も酷いがコメントも感化されるように酷い上に言いたい放題で偉そうに書いてはいるが何だか内容がすんなり頭に入らない事が多いと感じるのは自分だけかな。
          自分が吐いた言葉は自分の中にこだまのように跳ね返ってくるから自分達も気持ちは確実に汚されてますよ。

          • たこいち

            2015/6/13

            >介護施設も介護士もいらない業種職種なのかもしれません。

            全くその通り。どうせ低脳の集まりが仕事してるんだから、質など求める方がどうかしてる。こんなものいらないんだから、文句がある奴は端から頼らなければいい。利用する方がどうかしてる。大した金も払わないくせに、見返りを求めすぎ。民間のサービスで幾らでも高級なサービスがあるのだから、そちらを使えばいい。

            • たこいち

              2015/5/27

              そうですね。ここを見ていると介護士側は「気に入らないなら在宅でみろ」だし、給料も安いと不平不満が多いし、利用する側も施設側に対して不平不満があり、両者ともども不満ばかりなのだから、介護施設も介護士もいらない業種職種なのかもしれません。

              特養施設も少ないし介護士も少ないのだから政府もそれを増やす方向で考えるより、むしろ「いかに家族が在宅で親を介護してゆけるようにするか」の方向性で考えてほしいと思いました。

              むしろ病院や訪問医、看護師等の充実、家政婦等の充実、介護を必要とする親と子供が別居にならずに済むような公的賃貸住宅の充実などを図ってくれた方が良いのかもしれません。

              不必要な雇用の創出より、本当に必要なハードとソフトに政府は予算を費やすべきですね。

              • たこいち

                2015/5/27

                これからは在宅介護がもっと推進されて施設で介護しなくて済むようになれば良いと思う。

                訪問医療とか訪問看護とか家政婦さんとかのほうを充実してもらいたい。

                昔は介護士なんて職業が存在しなくても家庭と病院でやってこれたのだから、そちらの方向性を行政ももっと模索して介護施設や介護士が存在しなくてもちゃんと家族で看取りまで出来るような社会制度を整えてほしい。


                • たこいち

                  2015/5/27

                  いしいさん家。
                  素晴らしいですね。こういう方もいらっしゃるんだなあって思いました。

                  • たこいち

                    2015/5/27

                    弱者の立場を笠に着て、傍若無人の無法者。

                    結構います。

                    泥棒は犯罪者。

                    その時点で最早客じゃない。

                    犯罪者は社会から駆逐すべき存在。

                    泥棒の客がきたら警察に通報する。

                    盗まれた商品は確実に取り戻す。

                    改心しなければ、客として認めない。

                    お客様は神様だけど、時々疫病神もいる。

                    そもそも介護保険のサービス提供で、利益追求など無理。

                    税金と保険料を使ってのサービス。

                    世間一般の商売とは事情が違う。

                    提供する相手は厳選してもらわないと。

                    両方とも収めている身としては。

                    その程度の事ぐらい、分かって頂ける知性を持って欲しい。

                    • たこいち

                      2015/5/26

                      それでも親子「泥棒も客や」残る母の言葉。日経新聞夕刊より抜粋。
                      がんこフードサービス会長小嶋淳司さん。
                      「母の言葉で今でもよく覚えているのは『泥棒さんもお客さんや』。たとえ相手が泥棒でも、盗まれた商品の取り返し方次第で将来のお客さんになり得る。『この店にはちゃんとお金を持って買い物しに来よう』と泥棒に思ってもらえるほどの接客技術が、商人には必要という意味です」

                      介護士は商人ではありませんが。
                      介護とは何か、ということで考えるなら「いしいさん家」の精神の方が見習うべきなのかもしれません。

                      心ある人にわかっていただければ結構です。

                      • たこいち

                        2015/5/26

                        っていうか利益追求ならまず特養は社福をやめるべきでは?

                        それに1から10にあげられていることはドラマ「王様のレストラン」で取り上げられているような無謀な客の態度には思えませんけど。

                        無謀な利用者に対して拒否権があるかないかということを前提条件として話されているわけではないと思います。

                        • 陸奥雷

                          2015/5/26


                          ドラマ 「 王様のレストラン 」 より。
                          失礼な態度を取って店を追い出された客に、ギャルソンが向けた言葉。

                          「私は先輩のギャルソンに、お客様は王様であると教えられました。しかし、先輩はこうも言いました。王様の中には首を刎ねられた奴も大勢いると。」

                          • たこいち

                            2015/5/26

                            まあとりあえずテレビ番組で紹介される特養の方が特殊なのだということが分かりました。それだけでも収穫ですね。

                            特に選別意識が高いのが特養、そこで働く方も当然、選民意識が強いのでしょうね。

                            選ばれし者になれない場合はどうすればいいかを考えることにします。

                            • たこいち

                              2015/5/26

                              給与は厚生労働省が作るサービスコード次第。

                              • たこいち

                                2015/5/26

                                よく分かりました。なんで介護職の給与が低いのかもわかった気がしますよ。

                                • たこいち

                                  2015/5/26

                                  一般のサービス業だって同じでしょ? どちらかというと、介護保険のサービス事業が変なだけ。

                                  • たこいち

                                    2015/5/26

                                    >>選別するわけですね。さすがですね。

                                    当然。契約、つまり取引。利益よりも損失の方が大きい客とは、誰も取引なんかしない。こんな当たり前の事に気が付いていない者が多過ぎる。

                                    • たこいち

                                      2015/5/26

                                      なるほど。そこが一般のサービス業とは違う所以ですね。
                                      利用者を選べるのだから。

                                      選別するわけですね。さすがですね。

                                      • たこいち

                                        2015/5/26

                                        利用者側がサービスを選べるという事は、サービス提供者側も利用者を選べる。それが介護保険の契約という制度。利用する側も提供する側も、この点を理解していない者が多過ぎる。だからいつまでたっても、【断る=悪い施設・事業所】 という短絡的な発想しか出て来ない。

                                        • たこいち

                                          2015/5/26

                                          >不満があるなら、施設も事業所も変えればいい。

                                          簡単に変えることは事実上不可能なのでは?
                                          現実には特養はどこも待機者が多く、また特養から特養への転居は事実上、不可能という話を耳にします。
                                          そういう現状を踏まえて、もし施設側が「うちの施設に不満があるなら余所へ行けば良い」と考えているなら、その姿勢をもってして、良い施設とは言えないのでは? と思いますけど。
                                          まあ、それが実態なんでしょう。

                                          • たこいち

                                            2015/5/25

                                            >例えばこれを学校などに例えてみれば、
                                            >「うちの教師のやり方に不平不満があるなら転校すれば?」
                                            >と公立学校が言ったらどうなるでしょう。

                                            例えになってない。公立学校は契約じゃない。介護保険は契約。不満があるなら、施設も事業所も変えればいい。つまり、私立学校と一緒。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ちゃりん

                                            自宅で介護を始めるところなのですが、あれこれ準備しないと、と思いつつも、どういったものが必要なのか良く分からず思案しています。 介護用品のなかで、使ってみてよかったものや、これは買って使ったけど駄目だった、損した、と思ったものなどがあれば教えてください。 ちなみに認知症はなく、右半身にまひがあります。

                                            認知症ケア
                                            コメント9
                                          • アイコン

                                            同居している母、認知症などはありませんがトイレを失敗するようになりました。 いけないと思いつつ、ついつい怒鳴ったり怒ったりしてしまいます。こんな自分が嫌です。 ネットなどでも多くの方が同じ悩みを抱えているようですが、みなさんどうやって乗り越えていっているのでしょう? よければ体験談など、教えてください。

                                            認知症ケア
                                            コメント16
                                          • アイコン
                                            てんぽう

                                            兄夫婦が認知症の父と実家で暮らしています。 年を明けたくらいから、食も細くやせ細った父の手首や足にアザが見られるようになりました。 最初は転んだりしたのかなと思っていたのですが、頻繁にあるので気になって本人に聞くともともと折り合いが悪かった兄嫁にされたと言っています。 認知症があること、時々夢や想像と現実が一緒になっていて事実ではないことを言ってしまうことがあるのでどこまで本当なのかわかりません。 見てもらっているという気持ちがあるので確信がないことで兄たちにも聞けず、、、。 困っています。どうしたらいいでしょう?

                                            認知症ケア
                                            コメント9

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー