父がグループホームに入居しています。
面会に行った際に女性職員の方が車椅子の入居者さんを介助していました。
その時、職員の入居者さんに対する言葉が非常に高圧的でした。
職員は入居者さんに怒っている様でイライラしている様子が見るからに分かりました。
私はその場所にしばらく居ましたのでその後の様子も見ていました。
仕事に慣れていないのかなとも思いましたが。
他の入居者の家族が近くにいるのに、あの態度は周りも見えない位いっぱいいっぱいで余裕が無いんだろうか。
家に帰ってからあの職員は一人で夜勤もするのかなと、とても心配になってきました。
今はどこも介護職員が足りないと聞きます。
この位で相談するとクレーマーになってしまうでしょうか。
やっと入居できた施設ですので悩んでいます。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/2色々なご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
自宅で介護できない引け目があり、あまり意見を言いづらい思いがありました。
今後大きな問題に発展しないように、出来るだけ面会に行き様子をみたいと思います。
再度同じような状況があればケアマネさんに相談しようと思います。
ありがとうございました。たこいち
2017/2/1施設入居者家族の会などを立ち上げればよい。
施設入居者のご家族などが一致団結する事が一番良い。
情報交換や親睦も図れるし、不具合や不正に対する圧力団体にも成り得る。たこいち
2017/2/1>この位で相談するとクレーマー
そうなんですよね。結局、入居希望者はいくらでいる、という状況が施設側を優勢にさせるんですよね。
うちの施設がお気に召さない、不満や不安があるのなら、どうぞよそをお探しになられては? 無理してこちらに入居していても本人にとっても良くないですよ。
そういう切り札が施設側にはありますから。
それを出されたら、入居者側は人命にかかわらる刑事事件に該当するような問題でも起きない限り、ぐうの音も出ませんよね。
でもだからと言って、沈黙せず、下の方の仰るように役所に話したらいいかと思います。
そういう施設であるということを第三者に知っていてもらうということも大事だと思うので。
それに本当に何か問題が起こった場合の布石にもあると思うんです。以前にも役所にこういう問題が挙げられていたって。たこいち
2017/1/30仕事に慣れていなくても親切な人はいます
施設に信頼できる方がいないなら役所が良いですよたこいち
2017/1/29介護職員です。
いいえ。高圧的な言葉使いは虐待に当たります
直接施設に言ってもいいですが、クレーマーと気になる様でしたら。市の福祉課に相談してみると良いですよ。
ご自分の父親が入所してる所でそれは心配ですよね。
すぐにでも改善されるべきだと思います。たこいち
2017/1/27自分自身の体調がわるいと、つい、感情的になってしまいます。
利用者さんも、落ち着きがないとき、話をしてる間に、体がきつい、とか、訴えてこられることがあるし。
お互い、その時の体調を思いやれる余裕が欲しいところです。
利用者さんには、無理か…(..;)たこいち
2017/1/25真夜中に老人が数人、幽霊のように徘徊する?のがGH・・・なんかホーンテッド、ホラー屋敷みたいで日々、体験しているとだんだん普通の思考ができなくなっていくような気がしてきます。
たこいち
2017/1/25GHってどこも同じようなものでしょう。どんなに老いぼれてもGHだけには入らないよう日頃からカロリー制限などし気をつけることです。
たこいち
2017/1/25職員が不足しているので、未熟で経験不足な人が多い事と思う。
優秀な人や経験豊富な人は、きちんとした施設や事業所に移りますし、或いは転職も可能。
介護の仕事は間口が広いがゆえに、劣等な者や甘い認識や職にあぶれた者などが入職してくる可能性が大いにある。たこいち
2017/1/24その職員の名前を施設側に伝えて相談したらいいと思います。施設側も何かあっては困るので指導や注意したり、職員の少ない時間帯の勤務を減らして様子を見たりすることもあるようですし。問題が多い職員は注意される回数が多くなると自然に退職していくことが多いです。
たこいち
2017/1/24アメリカ・ファーストにトミン・ファースト、ジブン・ファーストの時代か~
たこいち
2017/1/24競争・差別・成績・格差教育を子供のころから受けて大人になるんだからどうしても自分の思い通りにならないとイライラしてくるのではないですか。イジメやイジメ自殺はなくならないしゲームだって戦争ゲーム、敵を倒すゲームを子供から大人までやっていますから・・・
たこいち
2017/1/24とうとう、中高生の部活まで持ち出して来たー!
発想が違いすぎ。たこいち
2017/1/24>職員の入居者さんに対する言葉が非常に高圧的でした。
中・高のスポーツ部活なんてそんなもんじゃないよ。一部だが教師監督やコーチがミスのたびにキレまくって選手(子供)は怯え、小さくなっていますからどこでも同じようなものです。たこいち
2017/1/24>夜勤明けでイラついていたのかもしれませんね。
議論以前の問題ですね。たこいち
2017/1/24全く…
~だから仕方ありません、的なコメントがあるのも やはり介護職らしいですね。
短絡的な感情で、何があっても仕方ないと思っている、通用すると言っているのは、介護士だけ。
生理痛とか 笑 あ~あ。
元業界
2017/1/24生理痛でイラつかれて八つ当たりじゃ理由になりませんね。
議論以前の問題ですね。たこいち
2017/1/24その女性職員は生理痛で個人的にイライラしていただけかもしれません。他の職員の勤務態度、利用者に接する様子はどうだったのですか?そこが問題です。
たこいち
2017/1/24>やっと入居できた施設ですので悩んでいます。
なら我慢するしかないです。職員からの暴力で怪我や骨折など物理的な問題が起きたら損害賠償請求裁判を起こせばいいし面会の回数を増やしてつぶさに観察するのもいいでしょう。表面現象だけでの不信感はお互いの信頼関係を無にするだけかもしれないです。
関連する投稿
- クリフォード
母がアルツハイマー型の認知症なんですが、物忘れが激しい、昔のことがつながらない、程度ですので、まあ今までとあまり変わらない暮らしをしています。 お風呂も自分で入るというので、だいたい外から様子だけは伺いつつ、入ってもらっていましたが、なんだかお風呂に入ってすぐなのに、臭いがあるなぁ‥と思って確認したら、髪を洗っていないようでした。「髪は洗わないの?」と聞いてみたんですが「洗いたくない」と。 不潔になるし、洗ってあげようとしたんですが、拒否が凄いです。 男なら剃ってしまえばいいかもしれないですが、女性ですし、短くする程度でも衛生的にまずい気がしますし…。 髪を洗いたくない高齢者、どう対処すればいいでしょうか。
認知症ケアコメント7件 - shinpo
昔から職人気質で怒りっぽい性格だった父ですが、年を取って少し体が不自由になってからそれがひどくなりました。明らかに自分より立場が弱いもの(母や私、主人や孫・男には怒りません)に対して怒鳴り散らします。 それでも若い頃は外面はよかったのですが最近はデイサービスでも利用者の方を怒鳴りつけてトラブルになるということが多々あり困っています。 認知症の検査は定期的にしていて認知症ではないようなのですが、こういった性格のため利用をことわられはしないかと心配です。
認知症ケアコメント10件 - たこいち
昨年、母が大腸癌にかかりました。現在、私が人口肛門の袋の取替えをやっています。日常の便の捨て方を何度教えても覚えず、近くに寄ると便の匂いがキツいです。もう面倒見たくありません。このまま私が家を出て介護放棄したいのですが、何かの罪に問われますか? 一番良いのは一日も早く母が死んでくれたらイイのに!と、強く思っています。
愚痴コメント10件