今年の6月に有料老人ホームに入所した祖母について。入所して早々に施設のシャンプーが肌に合わず、軽度の皮膚トラブルが起きてしまった為、ケアマネージャーに相談して無添加のシャンプーを購入し、使って頂くようお願いしました。
ところが、一昨日に再度皮膚トラブルを起こした事、家族が持ってきたシャンプーを使っていなかったと報告がありました。病院に行かなければいけないような重度なものではありませんが、訪問診療にて頭部に皮膚トラブルがある為、塗り薬を処方して頂いたとの話がありました。
施設からの報告を聞いて悔しさがあり、今回投稿させていただきました。
みんなのコメント
0件ラビット
2024/10/6私有料老人ホームで、働いて8ヶ月に、なります。皮膚トラブル、肌の弱い人、かなりしつこい様に、何度も言われるから、私の勤務してる有料老人ホームは、必ずナースから報告もあり、入浴なの時ナース呼ばないでも、見に来てくれるのと、処置してある人は、ナースに連絡すると、即見に来てくれるので、安心に働ける。お客様も、笑顔後身体が、皆様綺麗です。以前グループホームの御利用様と違ってね!
ケアパス
2024/10/5入所施設にお勤めであると他者のコメントへの返信にありましたが、
約4ヶ月後に皮膚トラブルの報告があったと書かれているのを拝見して少し疑問があります。
入浴担当になる事が少ないとしても4ヶ月もの間に何回は担当していると思います。
気づかなかったのですか?
また、普段のかかわりから4ヶ月もの間、皮膚トラブルに気づかなかったのでしょうか?てんてこ舞い
2024/10/5下の情報読ませていただきました。
自分の施設にと思う気持ちは凄くわかります。また、要介護者も、身内が居るから安心となるのですよね。
残念でしたね。それも、4ヶ月後にですもんね。
誰しもが身内を自分の施設でみることもできない事情がある中、僻みとかもあったのかもね。
よく目を光らせて居ないといけないと言う事でしょうかね?
主任や管理者の身内でも煙たがれるのですからね。- てんてこ舞い2024/10/5
昔と違い、自分の会社の不正やミスは、直ぐにでも通報しやすい時代ですから、上司も常に危機感を持つべきですね。
自分の会社の悪口を世間には漏らさないだろうと思って居るのは、役職だけですよ。
下衆
2024/10/4素直に家族へ報告しているいい施設だと思うが、何が悔しかったのか?
単純にケアマネから現場への伝達ミスだと思うが?
これを報告せず後からわかったとなれば、悔しくもなるかもしれんが、完璧主義という人種はミスを許せないものなのか?- スカーレット2024/10/5
ご返信ありがとうございます。
書き込みを忘れていましたが、私自身介護士で、祖母が入所している施設に勤めています。
祖母の頭部皮膚トラブルがあってすぐに、シャンプーを変える事も申し送りノートに記入し、口頭でスタッフに伝えていました。「皮膚が弱くなっているかもしれないから、無添加のシャンプーを使って様子見をします。ケアマネや上司には相談済みです」という感じで。
私自身、入浴担当としてシフトに入るのは少なく、例えば今月は2日のみ入浴担当するという感じです。必ずしも祖母の入浴に当たるわけも無い為、祖母の入浴日に担当したスタッフにお願いしている状態です。
家族側として、皮膚トラブルに対して出来る限りの対応をし、スタッフ側として申し送りノートに書込み、スタッフに対しては口頭でシャンプーの使用をお願いしていましたが、約4ヶ月後に実はシャンプーを使っていませんでしたと上司から報告があった事で悔しさがありました。
妖怪
2024/10/4それはそれは、お怒りはごもっともです。
しっかりと申し送りができている施設、そうでない施設、色々です。
チームケアができない施設だったのでしょう。- スカーレット2024/10/5
ご返信ありがとうございます。
書き込みを忘れてしまいましたが、私自身、祖母の入所している施設に勤めています。
2〜5階まであるフロアの中、祖母のいるフロアで仕事をする事もある為、皮膚トラブルがあった事を他のスタッフから聞いて直ぐにケアマネに相談して家族持ち込みのシャンプーの使用許可を得て、皮膚トラブルの件を母に報告し、翌日にはシャンプーの変更をしました。また、申し送りノートに記入と、スタッフには「皮膚が弱くなっているかもしれないので、シャンプーを変えました。ケアマネには相談済みです。」と口頭でお願いをしていました。
私自身、夜勤シフトも入っているせいか、入浴担当のシフトに入る事はあまりありません。例えば今月は2日のみ入浴担当としてシフトに入っています。必ずしも祖母の入浴日に当たる訳でもないので、担当していたスタッフにお任せをしていました。
4ヶ月後に実はシャンプーを使っていませんでしたと上司から報告があり、申し送りが出来てなかったのだなと呆れてしまいました。
関連する投稿
- n
どうするのが正解ですか? デイケアで働いています。片麻痺、重度の認知がある利用者さんがいるのですが、リハやトレーニングの空き時間に車椅子で自走して動き回り周りが見れず、他利用者さんに突進し玄関のドアをこじ開け脱走しようとします。 ストッパーを掛けるも、片足で後ろに思い切り体重を掛け転倒。転倒防止バーを付けると今度は立ちあがろうとします。何か暇つぶしに集中できるものはないか、色々と試しました。色塗りや脳トレ、パズルにカラオケ、ペグボードや新聞雑誌、どれも長く続きません。 どのスタッフが付いても失敗に終わります。 ベットに寝かすと片足を下に落とし、オムツをビリビリに破かれます。 眠剤を服用された時期もありますがボーッとしすぎて何もできず支障が出る為中止しました。 コミュニケーションは曖昧で、何を言ってるのか理解してあげれることの方が稀です。 スタッフは他の業務もある為、ずっと1人の利用者を監視できません。 このままではいつ事故が起きてもおかしくありません。 私たちも困り果てています。皆さんの意見を聞かせてくれませんか?お願いします。
ヒヤリハットコメント3件 - m
<喀痰吸引の手順> ①指示書の確認、②手洗い、 ③物品の確認、20キロパスカルでるか ④セッティング⑤利用者に説明、口腔内の観察、姿勢を整える ⑥手袋をする ⑦左手で連結間を取る⑧右でチューブをとる⑨チューブと繋げる ⑩洗浄綿でチューブを拭く 11.右手でチューブを持ち水を吸う 水を払う 12.利用者さんに声掛けを行い、連結官のところを少し折りながらチューブを10センチのところで持つ。そのまま口腔内に入れてくるくる回す。 13.取り終えたら、連結官の所を折り口腔内から抜く。 14.チューブを清浄綿で拭き、水を吸ってから缶の中に入れる。 15.Nsに痰の色、量を報告。 合ってますかね。。。
介助・ケアコメント2件 - さく
普段の様子をみる限り、褒めるということがない上司。 嫌われてはいないと感じていたが、間接的に私のことを褒めていたと耳にした。 今度は面と向かって褒めて。 まだ頑張れるから。
雑談・つぶやきコメント1件