ぱわ/ハラって耐えたほういいんですか?
それとも自衛の為精神弱る前に転職か会社に言った方いいですかね
メンタルは多分鍛えられるものの
行きすぎると病んじゃうのでどうしたらいいんですかね?
ちなみに内容は理由、説明なしのシフトカット
後ろから着いて来て粗探しにくる
気に入らなければその場で聞こえるように小言
あいつはダメだと他職員に話す
みんなのコメント
0件ステハンエバーツ
2022/6/25一昨年、大量退職者が出たので行ってくれと頼まれて、ひと月って言っていたのに
ふた月になっていたけど、そこの施設長に一言言ったのが気に入らなかったのか
休み明けで出勤したら、シフトそのものがなかったです。フロア5人辞めて
余裕あるぅー。- ステハンエバーツ2022/6/25
ちなみにあなたは、新人の立場で、育成される対象の人なのでしょうか。
だとすると、教育係もばってんだねー。
紅蜘蛛
2022/6/25労働基準監督署に言いましょう。言う前に、証拠を集めておいて下さい。
ゲストたぁーさま
2022/6/25はい、手取り18.9万は、ありましたが!いまは、その
ぷにまる
2022/6/25お疲れ様です。
我慢する必要はありませんよ。どう立ち回るかはスレ主さん次第ですが。
・説明なしのシフトカット
契約逸脱ならアウトですね。
・あいつはダメだと他職員に話す
査定でもないならアウト。
気になったのは以下2点。
・後ろから着いて来て粗探しにくる
,気に入らなければその場で聞こえるように小言
スレ主さんのお仕事ぶりと上司の様子を見ていないのでハッキリと言えないのですが、一人立ちする時の指導って大体こんなものでは?と思いました。
私の場合も、業務の流れ・立ち回りの理解度、技術、一人で動けるかをキビシイ介護リーダーが一通りついて歩いてチェック・注意指導してくれましたよ。
受け手によっては「粗探し」「小言」、指導する余地のある仕事内容→気に食わない…と受け取ってしまうかもしれません。
スレ主さんが不要なそしりを受ける必要は全くありませんが、少しだけ心に留めておいてみてください。- ブラックサンダー2022/6/25
ぷにまるさん。なるほど。わかりました。自分の今までの職場の同僚、上司がいかに常識的であったかと改めて感謝する毎日です。それを求めるとジプシーになってしまうという事ですね。
- ぷにまる2022/6/25
ブラックサンダーさん、ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りアウトですね。
ただ、言い方や対人のTPOが残念すぎる上の人というのは案外どこでもいるかなぁと思いました。
センシティブになりすぎて転職ジプシーしてもキリがないかもよ〜と思いましたので。
ありがとうございます。
ブラックサンダー
2022/6/25まず会社に言えるなら言ってみて。そのパワ ハラする人の上司にも言ってみて。それから、どうなるかだと思います。それから決めてもいいかも。そんなきたないやりかたする人がそのままって、今後の為にも良くない。
ブラックサンダー
2022/6/24説明なしのシフトカットは契約違反じゃないですか?うったえてもいいレベルだと思う。上の上に言えるなら言う。同系列の施設に異動できるならしてもらう。職探しには苦労しない介護業界なので「サヨナラ」でいいと思います。ほんとたくさん求人出てる。
あ
2022/6/24その職場で必要では無いのでしょう。どこも大体人手不足なのに、契約日数より減らされることは、有りません。私の職場では、不要な職員は、辞める様に、仕向けます。耐えてまで、いる様な職場なら別ですが。
かずワン
2022/6/24耐えるのも逆らうのもめんどくさい
辞める一択だ
辞める理由は説明なしのシフトカットされた
後ろからついてきて粗探しされた
その場で聞こえるように小声を言われ
他の職員にあいつはダメだと話された
以上の理由でオレは精神的にここで働きつづけるのは困難になった為
本日付けで退職します、手続きよろしく
と退職届を出して帰るステハンエバーツ
2022/6/24まず、上司に相談してみたら。あまり期待できないような会社だと残る事より
もっと環境の良いところを探した方が良いかな。
関連する投稿
- しん
2か月前は普通だったのにご容態の変化が激しく 今では一番大変な存在になった入居者がいます。 具体的には昼夜問わず大声で叫んだり暴れたりします。 尽くしているのに努力が報われないこの無力感... 家族は入院はせず、ホームで最後まで過ごしたいと言っている。 正直この入居者がいる同じ場所に居合わせたくないというのが本音です。 皆さんどのように気持ちの整理をつけていますか?
愚痴コメント8件 - かな
ケアマネさんに母のことを相談したら、 ディサービスを増やす しかないと言われた。 もう少し相談に乗って欲しかった。 昼間寝ているので、夜起きてしまうので 困ってます。
きょうの介護コメント8件 - omochi
隣人の認知症と思われる高齢女性の対処方法について、ご相談させて下さい。 私は、一昨年家を買い家族で引っ越しをした者です。隣家は既に何十年もそこにお住いの、二世帯同居のご家族です。 件の高齢女性ですが、ご主人が数年前に亡くなり、その後認知症の症状が出始めて家庭内でもご家族とトラブルになっている方です(息子さんご家族と同居中で 、息子さんから事情をお聞きしました。息子さんご家族と当方の、関係は良好です)。 高齢女性は、「私の敷地内を通り抜けに使うな、見ていて知っている!」、「お宅の雨水が、コンクリートを伝って敷地内に流れてくる。そのせいで、うちの土地がぬかるんで靴をだめにした」、「(砂利は無いのですが)お宅が砂利をトラックを呼んで足したから、うちの玄関前にまで砂利が飛んできて、毎日迷惑している」等々を、頭ごなしにクレームをしてきます。 また、我が家の駐車場と隣家の勝手口が接しているのですが、車の乗り降りの度に勝手口や窓を大きな音で開閉して、威嚇?の様な事を毎日の様にされています(これが一番怖くて辛いです)。 言いがかりについては、こちらにも非が有ってはいけないので、息子さんやお嫁さんに説明をして話し合いをしていますが(高齢女性は同席せず)、99.9%高齢女性の勝手な思い込みとの事でした。 実際にクレームをしてくる高齢女性は、言ったことは忘れてしまい覚えていません。また、認知症の妄想等が強い時期は、ご家族とも家庭内で結構なトラブルになっているそうで、息子さんからは「暴力や実害が有る場合は、警察に通報してください」と言われいます。 クレームは相手をせずに、淡々と生活をしてくのが良いと思いますが、自衛策なども考えた方が良いのかもしれないと最近は感じています。 我が家は共働きで日中は不在になるのですが、もしかすると日中何かされているかもしれない・・・と思える事が最近有り、動画を録画するためにカメラの設置も検討しています。 対処方法や自衛策について、情報を頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
教えてコメント4件