将来の人手不足が酷すぎる気がするのですが、介護士1年目なのでちょっと自信が無いというか、どのくらい酷いか分からないので意見お願いします。
満床60、いつも大体54~57人くらいが入居してる有料老人ホームです。
介護職員だけの話です。
4月までにやめるの確定の人、やめるつもりの人を引くと正社員7、パート1です。
新卒は来ると思いますが、それ以外で経験者の社員や派遣さんの話は今のところありません。人員基準の問題があるから誰か入れる……とは思うけどそんな話聞いたことないです。
来月の時点でまあまあ人がいないんですけどそこからさらに4人消えて↑の感じになります。
それなのに新しい入居の話は来てます。
介護的にはこれが普通ですか?
みんなのコメント
0件あおポッポ
2020/1/5有料は、営利目的なので、介護職員の事なんか何も考えてないですよ。人が、やめれば、人件費が、かからないから、儲かって、大変うれしいんですよ。病院で、黒字のとこが、いいけど、かなりきついですよ。でも、ナースがいるので、安心ですよね。有料は、どこいっても、そうなるので、変わらないと思います。
よしたく
2020/1/2有料ですから、入居者さんが入っていただかないと、お金になりません。だから、入所させるのでしょう。
職員は育っていますか?ケア、一つに対して、意味を持って行っていますか?ちゃんと、それを伝えているでしょうか?職場の教育を見直すべきですね。
私も、派遣ですが、今の職場、1月で契約終了にしました。残って欲しいと言われましたが、社員教育ができていない。派遣も社員も同じと言っているが、社員教育は職員がやることでしょう。それを、私もやってきているのが、おかしいと、伝えました。
職場のいいように使われないように、自分も考えて仕事をしてください。
一つ一つのケア、意味があって行っています。
先輩に聞いて行っていますか?先輩も分からなかったら、あなたも辞めた方がいいですよ。そんな職場だったのですから。つるやん
2019/12/29一発解決
あなたも辞めるもちたん
2019/12/28主さんは新卒入社なのですか?この仕事は若い人向きではないですよ。排泄や入浴介助は案外すぐ慣れるけど、対人仕事ですので、高齢者との関わりがただ好きなだけ、況してや就職難だからとやむを得ず始める仕事ではないです。
それに近ほどは有効求人倍率も上がって来ているので、新卒求人数は一時より減って来ています。
一般の企業の常識として成される改善対策などはこの業界にはそもそも存在しておらず、有料老人ホームは霞を食ってる営利集団に過ぎません。
けれどもそこで働き続ける意味を見つける事が出来たなら良いとは思いますがね。- うるふぃー2019/12/28
改善どころか、権力で、ぱ、わ、は、ら、安全配慮義務違反も揉み消しますよ。
若い職員たちは、今後はもっと悲惨な状況になりますから、早めに他業種に転職した方が良いです。働ける身体で転職してください。
はなパパ
2019/12/28普通じゃないことが、普通になってきているから、辞めるのです。辞めることが正しい選択だから、辞めるのです。そんな所に新卒が来たとしても、辞めますよね。他を知らず、そこが初めてで、かつ体力や根性がある人ならば短期的には残るかもしれないですけどね。残ったとしても、時間の経過とともに疑問や不安を覚え辞め、他を知っている職員や、派遣などと話しているうちにおかしいことに気づき、辞める選択をしていくでしょう。そして、ひどい状態が慢性化されていくのです。改善する気がないのに、よくなるわけ無いのですから抜け出せるわけが無いですよね。だから、どこもそういう状況なんですよ。賢くて先を読める人ほど早く動く。残るのは逆の人達ですから、消える数以上のダメージです。予定は未定であって確定ではない。辞める辞める言っているだけで、ズルズルといる構ってちゃんもいるので、予定の人なんて気にする必要ないと思います。職員の数がどうとかいうより、空きがあるんだから入れろよ!ってことですから、満床になるまで入れようとしますよね当然。金のことしか考えてないから、辞めていく人が多くてこうなるんですから。なるようにしかならないので、これ以上無理と感じたら辞めて次に行きましょう。
ごっぱち
2019/12/28正社員で働いていた時は、上に人員確保ができないなら業務改善して早出残業をなくすしかないって意見を押し通して、業務改善しました。
まず現場で相談し、夜勤の業務内容を大幅に減らして、遅番をなくしました。早出も残業も休日出勤もなくせるよう業務内容やタイムスケジュールも変えました。
現場に出ていない上には分からないので、現場で安全優先で実施できるよう必要最低限に減らして、こう実行しますと押し切った形です。
人員が揃っていても、1人足を引っ張る職員がいればマンパワーは足りなくなります。不満が溜まって人間関係が崩れ辞める原因にもやります。人員が不足していても、業務内容が見合っていて全員同じ動きができればマンパワーは充実していきます。
人手不足の施設で1番重要なのは、人材教育と円滑な人間関係、定期的な現場の意見を汲んだ業務内容の見直しだと思いますよ。それができない施設は、新しく入ってもすぐに辞めてしまいます。- よしたく2020/1/2
私も派遣です。今のところは、1月で契約終了にしました。みんなが育たない。自分でやろうとしない、考えない。決まったことだけ。やっている意味も考えない。
こんな職場、初めてでした。自分が疲れるだけ。 - もちたん2019/12/28
人手不足だからを名目に教育怠っていますよね。現場仕事は適当にやって、事務所に入り浸り笑い声が聞こえるなんてこともしょっちゅう。
見守りより交代でタバコ休憩。施設長も一緒にタバコ吸いに行ってた時には、この業界で上を目指そうなんて考えやめにした。
最初から早出の意味がよく分からないけど、残業と言う名目の担当外業務なんだから、迂闊に引き受けてはいけないですよね。
みゆきん
2019/12/28介護施設の、人員配置基準は3対1で、介護員一人に対して利用者を3人面倒みるという基準が基本です。
内容からすると、明らかに基準違反です。- みゆきん2019/12/28
普通かどうかの判断が出来ないという事は、余りにも知識不足としか言いようが無い。
おそらくは、公益通報の義務も知らないのでしょう。
ごはん
2019/12/28皆さん返信ありがとうございます
新卒に関してはそこそこ大手なので、配属は毎年来てるみたいで、次もその予定とのことです。
夜勤は昔3人だったそうですが、今既に2人です。さすがに1人にはしないと思います。
早遅兼務はまだないですが、来月からシフトが最初から早出、もしくは残業前提になっているのでいつかそうなるかもしれないです。
やめようとは考えているのですが、恩のある指導係がいる内は申し訳ないので残ろうかな、と思っています……。- もちたん2019/12/28
残業と言う名目の、担当外業務に、言われるがまま手を出してはいけませんよ。
- ごはん2019/12/28
なんかID?変わっちゃったけどトピ主です
もちたん
2019/12/28最早、普通かどうかは問題ではないのですよ。
現場に最低8人はスタッフ必要なのに、そのままだと早遅兼務とか、夜勤を3人のところ2人とか、本当はリーダーの業務なのに他のスタッフで回す事になるなどの想像が付きます。けーおー
2019/12/28離職者による人手不足は止まらないと思いますよ。トピさんが体を壊す前か、事故で責任を取らされる前に辞められた方がいいと思います。私はそんな職場から脱出しました。多分、経営者は危機感ないと思います。
えるじぇ
2019/12/28強制在宅介護の時代になりそうというかもうなってる?
みぃ
2019/12/27よくサービスなしの飛行機等で格安になっていますが、有料となっているのにサービスは適当、これでは苦情、事故が出て当たり前ですね。上層部は、事故時の補償金は覚悟の上ですかね?
行政に苦情を言っても時代のせいにして取り合わないかも知れませんね。
利用者側は、介護離職は問題視されながらも、結局ご家庭で看ていかないといざこざは覚悟の上となる恐れがありますよね。在宅もヘルパー不足ですから、結局、介護離職となるのでしょうか?
ここからは、富裕層と生活保護者だけが守られる時代になるのかもしれません。
であるなら、延命とか、医学の発達も、富裕層だけの、難病患者だけの補償になるのですかね?ほそほそ
2019/12/278人でどうやってやっていくのか。あまりにも少なすぎると思います。
のりぞう
2019/12/27普通ですねー。
あと新卒が来ると思う?
ここが大間違い。
それだけこの業界の評判は。すずてぃーな
2019/12/27悲しいかなよくある話です。
人手不足で時間が無い分は工夫してください、職員の努力でカバーしてください、工夫については全部自分たちで考えてね、じゃあよろしく!という事業主は少なくない…
一定の人数あってこそ利用者さんの安全が確保されるのに。
人手不足も時間がないのも言い訳にならないという根性論じゃ利用者さんを守り切れないのにね。がちゃ
2019/12/27あと4月から3月までで退職が正社員・派遣合わせて11人は確定なんですけどこれも普通ですか?1人は定年ですけど……
- ほそほそ2019/12/27
船底に穴が開いた状態でしょう。状況を冷静に判断した者から脱出していってますね。
関連する投稿
- まじまじ
93歳母の入所している有料老人ホームはパジャマに着替えさせないで寝かせる。ほかの入所者に母のパジャマを使う。冬なのにポロシャツとベスト。肌着は半袖。しかも後前に着ている。寒がりなのでやめて欲しいと言っても聞き入れない。肌着も長袖はどこかに行って無い。多分、他の人が着ている。苦情言うのでうるさいクレーマーととらえ嫌がらせするのでしょうか。行くたびに辛いです。他の施設に言っても、やるべき事はやっているんですよ、と同業者をかばう。他に移したいが空きがなかなか無い。
教えてコメント33件 - みぃ
皆さんの地域の賃金、どうですか? 業界年数20年の経験者だから言うのですが、 介護職員の賃金は安いですね。 就職活動関係なく、時々求人欄を検索してみるのですが、あれほど過酷な業界、特に夜勤、日勤からの人員配置で考えると賃金が安いですね。 特養や、グループホームなどは特に過酷で悲惨です。 賃金は、20万からのスタートにするべきと考えます。経験者だからこそ言えます。 小規模で職員に還元する会社があります。 比べて見ると本当に楽ですよ。 確かに、経験、資格、技術等がものを言うのかも知れませんが、特養や、グループホームの過酷な状況を思い出すと、今後が心配。働き手はなかなか居ないでしょう。 介護職員の賃金の底上げ、20万からのスタートにしてほしいです。 皆さんの地域の賃金はどうですか?
お金・給料コメント15件 - はまやん
今日は、私の派遣先の施設、クリスマス会でした。 クリスマス自体、お祭りのようになっていますが。 参加されない方もおられます。 最後に、館長サンタと撮影会。しない方もおられます。それは、本人が選んでいるのだからいいですよ。 サンタの帽子、トナカイの頭を付けるか、付けないか、一人一人、お聞きしました。ここまでは、まあ、いいのですが。そのあとです。 可愛い❤️と、言う声が。 高齢者に可愛いって、どうなの?私は、異様に感じたので、副館長に伝えました。その後は、その言葉は無くなったのですが。 施設の行事、どう感じますか?誰の為でしょうか。違う支援ができると思うのですが。みなさんの施設は、いかがでしょうか?
レクコメント10件