初投稿です。来月から母を在宅介護します。
要介護5で通院透析の母です。
私は看護師で正社員、夜勤もあり、仕事しながら介護できるか、とても不安です。
私には兄弟もいません、夫や子供も居ますが、介護の協力はあまり得られません。
デイサービスやショートステイを使って頑張る予定ですが、私の周りには、介護の大変さを理解してくれる人がおらず、悩みや愚痴を聞いてくれる人もいません。
みんなまだ親は元気なので、仕事あるし親の介護なんて絶対無理、ありえないと笑って言われます。同じ様に、1人で在宅介護しながら仕事も頑張っている方が見えたら、在宅介護に向けてアドバイスして欲しいです。
みんなのコメント
0件あかね
2022/10/1お母様の介護に加えご自身の治療とお仕事と、大変な日々をお過ごしなんですね。本当にお疲れ様です。私は3年半の在宅介護期間を経て要介護4の母を1ヶ月前に亡くしました。母の家から70km離れた自宅に2泊する間は毎週ショートステイに預けていましたが、それまでまったく問題のなかった誤嚥が発生し、適切な処置を受けられなかったことをとても後悔しています。
皆さんがおっしゃっているように、介護保険、医療保険の範囲で可能なサポートはすべて利用するべきだと思います。そしてマロンさんの健康がまず第一、それがなければお母様も生きながらえません。今や看護師さんは引く手数多、活躍のフィールドもたくさんあるように感じました。ご自身に無理のない勤務体制が可能な環境を探すオプションもあるのではないでしょうか?
先が見えず、途方に暮れるお気持ちはとてもよくわかりますが、私の反省は、母がいなくなる情景を想像していなかったことです :( 目の前のことで精一杯で、優しく接することができていなかった。その日は突然やってくる、かも知れない、とテンパっていたあの頃の自分に言い聞かせたいです。悩みや愚痴なら、いつでもお伺いしますよ:)popo
2022/8/21『来月から母を在宅介護します。』『在宅介護に向けてアドバイスして欲しいです。』とあるので、ある程度の困難は知った上で、既に決断しておられるのですね。
心からのエールを送ります。
ただし、介護保険利用での介護サービスを “はじめから最大限利用する” のが前提です。
これは必須で、絶対条件です。
お母様の在宅介護が始まる前に、保険内・自費でどんなサービスがあるのか、在宅介護が難しくなった時に何ができるのか、どんな施設があるのか、具体的な知識と手段を十分に得ておきましょう。 情報は力です。
日々の家庭内の応対、仕事、そして高齢者の儘ならない状態と介護に追われて疲れ切っているにもかかわらず、それら殆どを自分が対応するしかない.. もう在宅介護は無理.. と疲労困憊してしまった段階では、心身ともに頭も体も自由に動いてくれません。
目の前のことに対処するに精一杯になって、必要な行動、判断、決断はできにくくなります。
お母さんを入居させられる介護老人ホームは見学し、当たりをつけてください。
もしも特養を考えているならば、数ヶ月から年単位での入居待ち前提なので、今から見切り発車で数カ所申し込みしてください。
※※
入居希望先が透析をする高齢者を受け入れているかを確認する必要があります。
透析患者が入居できる民間の介護老人ホームや特養は多くありません。
高齢の透析患者は状態が急変することを懸念されたり、施設近隣に送迎してくれる透析クリニックがあるか等の問題があるため、施設探しは大変です。
入所したいとなった時にはじめて、透析者OKの施設を探す大変さに晒され、何度も断られ続けると、絶望感で凹みます。
私の父は今年5月に特養に入居しました。
88歳で要介護5、週3回の透析治療で施設から通院しています。
特養への入所にあたっては相当に悩みました。
高齢の父にとって馴染みのない場所で辛い透析をしながら生活してもらうことになり、更に今はコロナ蔓延で直接面会も儘なりません。
とは言って、母は78歳の高齢で昨年癌治療をしたばかりで体力が乏しく、父を介護するには困難。 主たる介護者になる私は単身、仕事はフルタイムです。続けるのは無理でした。
いまだに父に対して切なく、どうにも消化しきれない思いになることがありますが、やはりこの決断でよかったと思う方が大きいです。
父は甘いものが大好きなので、父のおやつタイムを充実させようと、日本各地の美味しそうなおやつを取り寄せして持って行ってます。
腎不全で食事制限もありますが、ひどく影響がない限り、もう好きなように食べてもらっています。
「美味しかった!」「今回はまあまあだ」などと日々感想を聞くのが私の楽しみです。
長くなり失礼しました。
頑張ってください。お身体を大切に。- popo2022/8/21
先の回答者様への回答を読まずに、コメントしてしまいました。ごめんなさい。
質問者様は在宅介護を既に不安視されていますし、在宅介護の認識も覚悟もあまりない状態かと思います。
今できるとしたら、先ず今現在お母様が入院されている病院に「今、受け入れ先の施設を必死に探しています」と言って、何としてでも、泣きついてでも頼み込むこと。
そして、療養病棟を近県に渡って必死に探してください。
今の病院には転院先の相談ができる職員(医療相談・医療連携)はいないのでしょうか。居ないのであれば、自分で探すしかありません。
私も今年の3月に療養病棟探しで本当に苦労しました。
本当に必死で探し、他県で受け入れてもらい、そこでも3ヶ月限度を頼み込み、4ヶ月目で特養に入所しました。
お母様の為、ご自身の為に動いてください。
えーと
2022/8/20周りに理解者もいなくて、家族の協力も得られない、フルタイム勤務の看護師さんということだと在宅介護はとうてい無理だと思いますね。
持って3ヶ月が精一杯ですよ。
3ヶ月の間に施設探していれる算段つけた方がいいです、っていうかそうしないとあなたの生活が破綻しますよ。ぷにまる
2022/8/20>1番は私自身の体力面の不安です。
母は最近、誤嚥性肺炎で嚥下も悪くなりミキサー食、熱発もしている状態です。
本来ならまだ治療が必要な状態ですが、期限という事で、出されます。
確かに、熱発状態では受け入れてもらえる所は難しいですね。
まずは主さんの体力確保です。
酷い話ですが、透析患者のお母さんは主さんがどう頑張ってもどのみち弱るのです。
(ごめんなさいね私も透析の義母を十数年看病して看取りました)
主さんが疲れてるなら、とにかく自分の体力を最優先に、とくに睡眠はけずらないでください。
熱発は夕方頃でしょうかね?
特に感染症などでもなく定期的に熱発する高齢者って多いですよね。
うちの入居者さんにも数名います。
たぶん体の何処かが炎症を起こしてるのでしょう。なるみ屋
2022/8/18ナースなら技術的な事含めて母への対応は問題ないでしょ?
不安というのはデイとショートを利用しつつあなたのプライベート時間をどう確保するかという点ですか?
ケアマネと相談しましょう
状況に応じてショート日数増やすとか入所の検討とか
結局介助者の負担軽減は施設へのお泊まり日数を増やすしかないと思いますから- マロン2022/8/19
1番の不安は私自身の体力面です。
今月24日から急遽私自身の手術、入院があり、退院後に母が在宅に戻って来る予定です。母は最近、誤嚥性肺炎になり、熱発しており、経口摂取もままならない状態らしく、本来ならまだ治療が必要な状態ですが、期限と言う事で、出される形です。
デイやショートも組み込んでいますが、コロナ禍で、新規受け入れを止めている所も多く、全身状態が良くない形での受け入れは、厳しいそうです。療養病棟も探していますが、受け入れ先が見つからず…。寝たきりで、経口摂取も厳しい母を、仕事と両立しながら在宅介護が1人で出来るのか?という体力面での不安です。自分のプライベート時間の事まで、気持ちの余裕も無くて全く考えれていませんでした。デイやショートは熱発していて状態悪いと、行けれないですよね。
ぷにまる
2022/8/18お疲れ様です。
何が不安なのかとから、どんな点でアドバイスが欲しいのか具体的に書いたほうが良いと思いますよ。
これから始まるということで漠然としているのかもしれませんね、だとしたらすみません。- マロン2022/8/19
漠然とした不安も大きいです。1番は私自身の体力面の不安です。
母は最近、誤嚥性肺炎で嚥下も悪くなりミキサー食、熱発もしている状態です。
本来ならまだ治療が必要な状態ですが、期限という事で、出されます。
仕事がある為、デイやショートも組み込んでいますが、熱発して状態悪いと、受け入れしてくれないですよね。仕事も頻繁に休む事は難しいし、状態悪い母を無理にデイやショートに行かせる事も心配ですし、療養病棟も受け入れ先が見つからないし、離職したら生活が困る。仕事して介護して…私に出来るだろうか?体力持つだろうか?と不安が大きいです。返信ありがとうございます。
関連する投稿
- ぽんちゃん
急に体力低下で、なにも出来なくなった母 フルタイムで働いているので、両親のご飯の支度をして出かけているのですが、仕事でも出かけるのが 気にいらない母と、ご飯を食べない父 その日は、朝から晩までの仕事、夜11時頃帰って、冷蔵庫を開けたら、何日分かの父のおかずの上に 父はこんなおかず食べません、捨てて 母 と書き置きが、 朝5時から起きて作ったおかず、出来るだけ手作りで、父、母の好みに合わせようと努力してたのに。 父は、暑いからまた食べるよといいながら、食べない。 それはわかっていたし、数日過ぎたら捨てなあかんのもわかってたけど、わざわざ手紙で母に書かれたのが、 なんか頑張ってるのが虚しく思えた。 前向きな気持ちになるにはどう考えたらいいのかな
教えてコメント7件 - ユーザー
84歳の今で言う毒親の介護… ストレスフル…
愚痴コメント3件 - RU
総合型施設の特養で務めてるのですが、ココ最近ケアハウス(ほぼ自立の方が過ごされる施設)からADLが低下している方がショートステイから結局特養入所...という形でどんどん流れ込んできています。 急な怪我ならわかるのですが、以前から転倒など増えている方もケアマネが対応をあまりせずいきなり特養に「こっちじゃもうみれない」と入所させます。 来られた利用者もあまり納得している様子はなく、今までの生活との違いから苛立ち、不穏も見られ、特養の入居者とスタッフも参っています。 こういったことはもう少し計画的に行かないものなのでしょうか?
職場・人間関係コメント1件