みんなのコメント
0件びんちょ
2019/10/26居てます‼️
見てて苦しいくらい‼️
でも 本人は違う と言い切り上に報告すると嫌がらせをしてきます。
上は何も言わず機嫌を取ってます。たこいち
2017/10/1私の会社でも一人の職員によるパワハラ、言動の虐待が起こってます。上司は昔からわかってますしかし、人手不足で注意ばかり。今だなおりません。私は今月やめますが、心痛みます。
たこいち
2017/1/11殴られた事があるかどうかも大事ですが、なぜそれが起こったかの解明がよっぽど大切では?
施設長や上司、介護者や家族だろうと、それは変わらないたこいち
2017/1/9モニター設置で見えるようにしてくれたらそれで良いです。
たこいち
2017/1/9元業界の知識や発言は薄っぺらいので、スルーでお願いします。
ご迷惑おかけします。たこいち
2017/1/8↓それなら、泣き叫ぶ園児を保育園に預ける 親は皆 虐待行為しているのか?
元業界
2017/1/8そんなこと言ったら、嫌がっているのに無理やり施設に入所させるのも虐待でしょうに。
たこいち
2017/1/8何もかも虐待にあたるとして、その範囲を広げて闇雲に言い過ぎです。
ましてや、医療や介護とわけ隔たり、施設や在宅と分けて、同じような事を行うのにこの様に曖昧な定義で線引きをしている矛盾さ。
ここに問題が在る事は確かな事です。
どちらにしても、利用者の生命と身体の保護を優先する措置には変わりはないのに。たこいち
2017/1/8誤解ない様に言いますが、
私は介護現場で働いていましたが、全ての利用者が闇雲に暴力振るっていたり、暴言働いていたわけではありません。
職員が暴言やバカにした様な態度を利用者に働いたりする為、利用者が興奮する場合も多々ありますよ。
もう、入浴介助なんて、投げやりなやり方。相手を人として扱ってないし。
食事介助も口の中入れればいい。トランスもアザできてもお構い無し。
それは端から見ていて不愉快で、注意すれば逆ギレ。
閉塞的な空間だから、何でもアリなんです。
全てが利用者だけの問題ではなく、モラルの問題。
もちろん、利用者の問題もあるでしょうが。
そういう意味でもカメラあればいいが、いいんじゃないの?
頑なに拒否する人って何かあるんでしょうかね?
元業界
2017/1/8認知症の高齢者に暴力的な行為を振るわれた事はありますか。私は帰宅願望の強い男性利用者に殴られて、口の中を切ったことがあるし、狂暴ジジイの移乗の際、頭突きを食らったことがあります。他にも。。。。。
かなりの確率で介護者が負傷しているし、私よりもっとひどい目にあった人もいるようです。女性で右手の腱を切って障害が残ったとか。きれいごとで終わらせてはいけないのではと思います。
介護に無理解な人は、想定される事故が発生した際に介護者の怠慢だと決めつける傾向があります。なぜちゃんと家族を見ていられないんだと。
身体拘束には、その一つの理由として介護者のギリギリの「自衛手段」になるという側面があります。危険性というのは、高齢者自身への危害だけでなく、時には付き添う介助者に向かうものも含まれます。
身体拘束をなくしていきたいのなら、介護職をどう守るかを全力で考えていくべきだと思います。介護者が守られる前提があればこそ、より高齢者に寄り添う事ができると思うのです。
きれいごとやお花畑な考え方をしている、お役所や施設上層部の人に言っても伝わらない話ですね。一回殴られてきたらどうでしょう。少しは考えると思いますけれど。たこいち
2017/1/8>例えば、認知症高齢者の徘徊問題でも、在宅では外出できないように施錠する事は虐待に相当するという見解ですし、禁じられています。
しかしながら、介護施設などでは自由に出入りできないように施錠されていますし、公に認められています。
この様な矛盾のある法制度自体に問題があり、規制の緩和が必要です。
これは医療とは関係が無いですよね、これはどの様に見解されるのでしょうかね?
介護施設では施錠できるのに、在宅介護では虐待になると認められていません。
矛盾した虐待の定義なのではと思うのですが。
それと資格云々は関係が無いように思われ、自分自身が負い目を感じている心理だと思うのですが、どうなのでしょうかね。
医療と介護の上下関係や資格云々では、解決できる問題では無いと思います。
常に物事の本質を見なければ、的確に指摘もそれに対する改善も出来ないと思います。たこいち
2017/1/7結局スレ主は無視ですね。
まあ、何も成してこなかった人達の集まりだから仕方無いけどねたこいち
2017/1/7介護施設では、虐待に成らずに認められても、在宅介護では虐待にあたるとして認めない。
医療施設では、治療方針として認められるが、介護サービス等では虐待にあたるとして認めない。
矛盾だらけなので、この事に言及したほうが良い。たこいち
2017/1/7看護師と介護士の上下があるように病院と介護施設にも上下格差を感じますね。だから介護職員はプライドを持てない。
たこいち
2017/1/7明確にするべきは、介護施設では認められても在宅介護では認めない。
医療施設では認められるが、介護サービスでは認めない。
この事に言及したほうが良いし、矛盾だらけなので。
此処から始めよう。元業界
2017/1/7高齢者虐待防止法では、高齢者虐待を①養護者による高齢者虐待、及び②養介護施設等従事者等による高齢者虐待に分けて定義しています(第2条第3項)。
高齢者虐待防止法では、養護者の定義を「高齢者を現に養護する者であって養介護施設従事者等以外のものをいう」と定めています(第2条第2項)。
現に養護していない者による虐待については,虐待を行っているものが「養護者」に該当するかどうか(全く世話をしていないのか、過去はどうだったのか等)具体的な事実に即して適切に判断する必要があります。
また、「現に養護する」養護者が、同居人による高齢者への虐待を放置した場合には「養護を著しく怠ること」にあたり、高齢者虐待に該当します。
高齢者虐待は
「身体的虐待」→ 暴力行為などで、痛みを与えたり、身体にあざや外傷を与える行為。 本人に向けられた危険な行為や身体に何らかの影響を与える行為。 本人の利益にならない強制による行為によって痛みを与えたり、代替方法があるにもかかわらず高齢者を乱暴に取り扱う行為。
「心理的虐待」→脅しや侮辱などの言語や威圧的な態度、無視、嫌がらせ等によって精神的、情緒的苦痛を与えること。
「性的虐待」→「本人との間で合意が形成されていない、あらゆる形態の性的な行為またはその強要。
「経済的虐待」→本人の合意なしに財産や金銭を使用し、本人の希望する金銭の使用を理由な く制限すること。
「介護、世話の放棄放任」→ 意図的であるか、結果的であるかを問わず、介護や生活の世話を行っている家族が、その提供を放棄または放任し、高齢者の生活環境や、高齢者自身の身体・精神的状態を悪化させていること。
とします。(第2条第4項)。
暴力とは人に向かって不法なる物理的勢力を発揮することで、その物理的力が人の身体に接触することは必 要でない。例えば、人に向かって石を投げ又は棒を打ち下せば,仮に石や棒が相手方の身体に触れないでも暴 行罪は成立する」(東京高裁判決昭和25年6月10日)。
上記判例のとおり、身体的虐待における暴力的行為とは、刑法上の「暴行」と同様、高齢者の身体に接触しなくても、高齢者に向かって危険な行為や身体に何らかの影響を与える行為であれば、身体的虐待と認定する。
うーん、イマイチ曖昧なんですよね。っていうか分かりにくいかなと。明確にした方がいいと思います。
たこいち
2017/1/7やはり誰も答えようが無いみたいね。
虐待という曖昧な定義の中だけで、人の意見を批判したり揶揄するのみに終始する者が多い。
明確な答えも無いのに。たこいち
2017/1/7あなたの親類がどうとかは分かりませんが、介護施設には質に大きな差があります。ここでの議論でもそうですが、それは何かを成してきたか成してこなかったかの差でもあります。
試しに事例発表等の介護のイベント等に参加されてはいかがでしょうか、そこには何かを成してきた施設の実例があります。一般の参加も可能な物があった様に思います。たこいち
2017/1/7スレ主です。
どうこうしたい訳ではありません。
ニュースになっていたので改めて皆さんのご近所ではどうかと思いまして。
関連する投稿
- ふるふる
義父が要介護で、老人ホームへ入居を考えています。もともと義母が一緒に暮らして在宅介護していたのですが、義母が先立ってしまったことで、考えるようになりました。 いくつか見学させてもらっていて、いいなと思うところを挙げているんですが、少し気になっていることがあります。どこの老人ホームも、女性が圧倒的に多くて、いいなと思ってるところのひとつは女性しかいなかったんです。 スタッフの方に聞いても、どの施設も女性の比率が高いということでしたが、男女比を気にする必要はないでしょうか。義父はそんな社交的な性格ではないし、入居してから違和感があってもなぁと思っています。またほかにどういうところをチェックしておくといいでしょうか。
教えてコメント11件 - たこいち
義父の介護をしておりました。 義兄は実子でありながら「妻が義父を嫌いだから俺も介護しない」と言い、私が主たる介護者になりました。 喪主は義兄でした。 喪主妻はどうしたことか葬儀では涙の嵐。 反対に私は、やっと介護から解放された安堵感から涙は出ませんでした。 その事で義父妹から冷たい嫁だと責めら、喪主妻は何と優しい嫁でしょうと褒められていました。 その後、斎場に向かう車の手配も済み、それぞれ家族単位で向かいます。 私と子供は夫の車での予定でしたが、突然義兄家族が「俺ら乗る車がないから」と夫の車に乗り込みました。 夫が断りましたが聞き入れられず、夫が義兄家族の運転手になりました。 夫が私にこう言いました「兄貴家族を乗せていくから、自分で何とかして」と。 義兄は車で来ていたので自分の車を遣えば良いのに・・・ 喪主は運転なんかしないのが常識とかで。 私は乗る車が無く幼子と小学生を連れ右往左往していました。 バスの運転者さんが詰めれば乗れるよと声をかけて下さりました。 葬儀では混乱が生じて思い通りに行かない事があると思いますが、介護をしても葬儀で泣かなければ責められ、お礼の言葉もなく、夫に私や子供より義兄家族が大事なのか?夫に裏切られた気持ちがして悲しいです。 お読みいただいて有難う御座いました。
雑談・つぶやきコメント6件 - カオリン
年末年始、ただでさえ来客が多くやることも多いこの時期、普段はグループホームでお世話になっている認知症の親も一時帰宅をする予定です。期間は5日ほどですが、来客が多いだけに不安なことも多いです。 一応事前に来るであろうことが分かっている親族には症状のことなどは伝えております。認知症の方にとって点滅ライトなどが不安を与える場合も有るということで孫の希望で庭にしているライトアップもクリスマスが終わると撤去予定です。 またできるだけ大騒ぎにならないように、そして夕方から不穏になることが多いので朝から昼間の間の訪問をお願いしています。正月だからといって食事の時間もずれないようにするつもりです。 いつも一時帰宅するのは2日ほどですし、施設に入って初めて迎える年末年始で不安もあります。みなさんはどのようなことに注意されていますか。
認知症ケアコメント8件