logo
アイコン
たこいち

今の老人って亭主関白な人が多いんですか?
自分が1番正しいと思って何でもこれが正しいみたいに言ってくるのはなんでですかね?
間違ってるから間違いだと言えば、違う俺が正しいといい困ります。
ふつうは、歳をとればまるくなるものじゃないんですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/5

      一字あけとか「とつたら」とか、くだらないことをしたり書いたりするのは、認知症のお年よりですね。
      「っ」がいつも使えない人が何を言っても説得力はありませんよ。
      たいてい元々頑固な人は余計に頑固に、元々丸い人は余計に丸くなるのです。
      一般人でもわかっていますよ。

      • たこいち

        2018/5/4

        歳をとつたら 丸くなる?
        なりません。余計頑固になりますから。貴方が正しいと想っても、それは 貴方の事でしよ?俺は違うと 思っているはずですし 例えば70歳でしたら 70年間 その性格だったのに 今さら
        変わるわけがない。上手く話して下さい。

        • たこいち

          2018/5/4

          幾ら人手不足であろうが、人材を厳選しないと事業が潰れてしまう。
          事件や事故の全てが、介護職員が引き起こしていますのでね。

          • たこいち

            2018/5/3

            ↓失礼しました。ひとつ下の、やめてほしいことトピと間違えて書きました。なんか似てるね(笑)

            • たこいち

              2018/5/3

              ドンドンしてるじいさん?も、元々これでしょう。
              元の性格がひどくなるらしい。↓

              • たこいち

                2018/5/3

                でも人選より、人手不足を解消するのが先でしょう。
                どこの国でも介護士は取り合いだそう。
                特によく気がつく昔の日本女性のような東南アジアの途上国の女性。水商売国ではないインドネシアやベトナムの女性。
                日本が独占できないが、幸い彼女たちは日本を希望してるので、近い将来増える事になると予想されている。

                • たこいち

                  2018/5/3

                  人材を厳選するとなると、事業主も金は出すと思う。
                  人材を厳選しないと事業自体が危うくなるのでね。
                  それにいち早く気付けばの話しですがね。
                  廃業となると元も子もないので。

                  • たこいち

                    2018/5/3

                    どう考えなくても、薄給ではいい人材なんか集まらないのはだれにでもわかる。

                    • たこいち

                      2018/5/3

                      やはりどう考えても、見ても人材は選別して更に選抜しなければならないと思う。
                      どう考えても、介護に要らない人材が多すぎる。

                      • たこいち

                        2018/5/3

                        人生は様々です。ご家族さんとコミュニケーションとり、その方の長所と短所、生きてきた歴史を聴取してみれば如何でしょうか?
                        少しは対応し易くなるのでは?

                        • たこいち

                          2018/5/3

                          >何でもかんでも、数合わせの様に入職させるからこういう状況に成る。
                          >適切で適正な、人材を選別しないといけません。

                          言うだけなら誰でも言える。
                          あんな安い給料で、よい人材を集められるってやってみたら?
                          どこの国の話?ここは日本の話をしてるんだけど。

                          • たこいち

                            2018/5/3

                            対応できる介護職員は限定されてくる。
                            殆どの介護職が対応は出来ない。
                            この意味している所は、周知のとおり人材の掃き溜めと化している介護業界なのです。

                            • たこいち

                              2018/5/3

                              >第 三 者 機 関 の評 価では、その施設は 最 低 ラ ン ク に位置付けられるかもしれない。

                              どのラングだろうが、介護保険による報酬は同じ。くっそめんどくせーケースは、最高ランクに任せるよ。

                              • たこいち

                                2018/5/3

                                お疲れ様です。
                                ポイントは「自尊心」だと思います。トピ主さんが亭主関白かなと感じている利用者に、はたしてバッサリと直球で否定する声かけが適切だったかどうか、冷静に考えてみて下さい。
                                状況を分析し適切な対応を考えるのが支援者の仕事です。あとは1人で抱えこまずチームで情報共有して支援の方向性を考えていくことも大事です。
                                いい経験だと思いますので前向きに捉えてこれからに活かして下さい。

                                • たこいち

                                  2018/5/2

                                  >暴力行為で一発退去処分させましょう。

                                  その後は、知った事では無い、こういう事なのでしょう。
                                  一体何のための、介護施設か分かったものでは無い。
                                  第 三 者 機 関 の評 価では、その施設は 最 低 ラ ン ク に位置付けられるかもしれない。
                                  個人的には良くとも、その施設全体としては マ イ ナ ス です。
                                  如何に介護職員の質の低下が、余りにも 酷 い 状況だという事が伺い知れます。
                                  最早、 壊 滅 的 で 危 機 的 な状況のようです。
                                  何でもかんでも、数合わせの様に入職させるからこういう状況に成る。
                                  適切で適正な、人材を選別しないといけません。

                                  • たこいち

                                    2018/5/2

                                    亭主関白な男性入居者
                                    自分の意見が通らないと暴力ふるいますよ。
                                    暴力行為で一発退去処分させましょう。

                                    • たこいち

                                      2018/5/2

                                      >無知識や理解不能では、その対応も四苦八苦はします。
                                      >また、間違った知識では到底、対応は出来ません

                                      だからそれを、現状の介護士に期待しても無理。
                                      見識者があんな安い給料のあんな職につくわけがないから。
                                      見識者が介護職につきたくなるほどの給料を出してから言わないと。
                                      高給出してもつかないだろうけど。

                                      • たこいち

                                        2018/5/2

                                        子供の様に原点回帰していくのですよ、高齢者は。
                                        理性も効かずに、感情の抑制も出来なくなる。
                                        我儘な高齢者が多いのはこういう事です。
                                        全ては脳機能の衰えによるもの。
                                        これ以外に、他に何か理由を示せますかね?

                                        • たこいち

                                          2018/5/2

                                          そういう主も自分が一番正しいと思ってそうだな。

                                          • たこいち

                                            2018/5/1

                                            亭主関白なんて、働ける価値のある男性が昔の妻にだけ通用するセリフ。
                                            今ならモラハラまたはパワハラと言われ、まして働かない価値のない存在価値もない男性が言っても、世間には通用しない。
                                            認知症に言ってもわからないなら、皆で無視をしたらいいだけ。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症、要介護1の義母ですが 今日主人と出掛けたので 部屋を掃除してたら、枕の下から 紅茶パックが一個でてきました。 また、夕方私たちが買い物にいって 留守番させていたら また、今度は枕の下から煎餅の空袋が 一枚でてきました。 これが、盗み食いですか。 昨日今日のお昼とかなり食事の量が 少なかったのは、事実ですが。 これから、どんどんエスカレートしてしまうのでしょうか。 これから先、どんな対策を取っておけば よいでしょうか。 ぜひ、お知恵をお貸しください。

                                            認知症ケア
                                            コメント14
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            おばあちゃんは、押し車みたいなのをおして毎日生活しています。でも数ヶ月に1回転んでしまい立てなくなります。おばあちゃんは、太っていてしかも腰が曲がっています。 素人でも楽に体重が重く腰が曲がっている人を立たせることは出来ますか?

                                            教えて
                                            コメント19
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            超高齢パート介護士がマニュキュアをしています。 色は透明の濃いピンクで見れば明らかに塗っているのはわかるくらいです。 自分の感覚としてはマニキュアは×だと思っていたのですが、男性介護士にしてもいいのかと聞いたら、「仕事に支障がなければいいのでは?」との返答でした。 そしてマニキュアがダメなら結婚指輪もダメになる。と言うのです。 納得がいかないので「それなら私は、ラメ入りのマニキュアをしてくる」と言ったら黙っていましたが・・・ マニキュアと結婚指輪はおなじ括りになりますか? みなさんの施設ではどうなんでしょうか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント103

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー