首都圏に住む60代の主婦です。義理の父親認知症になり、義理の母親と二人暮らしをしていたものの、徘徊や介護抵抗、暴言などがひどくなり、義理の母が介護をできない状態になったためしばらくはうちで義父を引き取り暮らしていたのですが、症状が落ち着くことはなく近くの病院に入院となりました。療養型の病床がある病院です。
そこでは今まで本人が使っていたアリセプトなどの認知症の薬(複数の薬を使用していました)を使ってくれないのですが、不思議と薬の量を減らしてから調子が良いです。認知症が治るまでは流石に行きませんが、会話もスムーズで穏やかです。
薬が合っていなかったんでしょうか?
みんなのコメント
0件元ゴリラ
2017/3/9抗認知症薬の副作用を問う問題が今年度の介福試験で出ていました。(回答はパーキンソン症状)
抗認知症薬の効能は、「治す」のではなく「進行を遅らせる」ものです。ある程度(1年位)服用すると約6割の方には効果がないと言っている認知症専門医の方も居られます。
副作用は他にも有ります。副作用を考えて服用薬の見直しに積極的な施設、無関心な施設で対応は異なります。スレ主様が「調子が良い」と感じられるなら、副作用が無くなったからではと思います。元業界
2017/3/9精神科医といえども、精神科薬のコントロールは非常に難しいのです。全然効かない、ヘロヘロになった、そんな話はいくらでもあります。
文面だけでは何とも言えませんが、薬がマッチしたのでしょう。
関連する投稿
- たこいち
福祉の現場において、社会福祉士の有資格者が、新人等の他の職員をいじめることはあるのですか?
愚痴コメント19件 - やーさん
義母は要支援の2です。もともと近くに住んでいたので、要支援の認定になるとわかったときから、同居の話になりました。 もともと折り合いも良かったので、今の生活には特に不満はありません。ただこれからさらに介護度が増してきたらわかりませんけれど…。 ただひとつだけ、心配になっていることがあります。それは義母が健康にいいから、と毎日大量に飲んでいる「野菜ジュース」です。キャロットメインで野菜100%塩や砂糖無添加なのですが、血糖値が高めなので、こういう野菜ジュースも問題ありではないかと個人的には思うのです。 ヘモグロビンA1cは6台ですが、やっぱり良くはありませんよね?義母は「体にいいものだ」といっていますが…。
教えてコメント7件 - たこいち
アルツハイマー型認知症と診断された実母を 姉と二人、それぞれに分担して介護する生活が始まり およそ3年が経ちます。 認知症と診断されてすぐに介護認定を受けさせてもらい 現在はデイサービスと時々ショートステイを 利用させてもらっています。 母は現在70代の半ばです。 50代に離婚し、その後、自分一人で自立するでもなく、 言わば強引に姉の家に転がり込み、 言葉は悪いですが、その後もずっと 住み着いてしまったという現状です。 伴侶もなく、自分の家と呼べる住まいもない、 資産や蓄えもほとんどなく、 現在あるのは月に平均すると数万円の年金収入のみです。 現在は身体介助を必要とはしないので 体力的な負担は少ないですが、、 記憶するという事がほとんど難しくなってきており、 それに加えて被害妄想・時には暴言じみた事もあるので、 昼夜問わず、無意識に見張っているような日常でクタクタです。 気を付けてね。忘れないでね。薬はもう飲んだよ。 そう言い続けてるその言葉そのものが無意味... 記憶できない人間に何を言っても 言葉が通じないと同じ事だとまで思うようになってしまい、 日々苦痛でしかありません。 姉にも持病があり、それを克服して生きたところで、 認知症の母親の介護という地獄の人生しかないという思いから うつのような状態で生活意欲をなくしており、 その負担を担う私自身も同じような心境です。 やっと子育ての大半が一段落したと思った矢先、 間髪入れずに襲ってきたこの現実に泣けてきます。 姉も私も、もっとゆとりをもって優しく接してあげたい気持ちがあり、 少しでも状況を改善したいと努力してきたつもりではありますが、 日常は目の前の現状が精一杯です。 だったら普段は専門家の力をお借りして気持ちにゆとりを持ち 空いた時間に面会に行ったり、買い物や食事に連れ出したりした方が お互いのために、まだ多少は心身ともに 健全でいられるじゃないのかと思い始めています。 もともと娘である私たち二人への依存が半端ではない母ですが、 特に姉への執着が強く、入居となれば、それはそれでまた ひと悶着あるのは覚悟しなければなりませんが...。 が、ケアマネに相談してみても、現在の介護度①では特養への入居は ほぼ無理でしょうで話は終了してしまっています。 そうかと言って、大金が出せる現状でもなく、 俗にいう高齢者住宅のような所への入居は不可能です。 いつ終わりがくるのか... それを待つ自分は子供として最低じゃないのか... でも苦しくて、出来る事なら逃げ出したくて... 母を不憫に思う反面、自分の人生設計もろくにせず 子供にパラサイトした結果がこれなんだと 責めたくなる衝動にも駆られ...でも責めるわけにもいかず。 自分はせめて我が子にこんな苦しみを与えまいと思っても 思うように働く事も許されず.... 介護心中...介護殺人...決して他人事とは思えません。 不謹慎極まりない事を覚悟で打ちあければ、 最近、母親を亡くした友人を、 羨ましいとさえ思ってしまった自分がいます。 この先を考えると絶望しかない。 これまでもずっとずっと親にまとわりつかれ これから先もずっとかと思うと、 何の為に生きていなきゃならないのか 答えが分かりません。 同じような心境または似たような状況の方、いますか? 具体的な解決方法や経験など伺えれば幸いです。
愚痴コメント10件