logo
アイコン
たこいち

ケアマネです。よいお知恵をいただければと思い、投稿させていただきました。

奥様と2人暮らしの男性、エレベーターのない5階建て(100段の階段)の建物の5階にお住いです。
今まで奥様の介助で昇降していましたが、全く昇れなくなってしまいました。
現在外出は2ヶ月に1度の受診で、介護タクシーで昇降の介助もしてくれますが、1回5000円弱費用が掛かります。

奥様が介護疲れによりデイサービスショートステイの利用を希望されていますが(ご本人は拒否的)、近隣の事業所ではどこも送迎の階段昇降に対しては対応できないとの返答でした。
ご家族としては利用時毎に介護タクシーの5000円を負担するのはできないとのこと(当たり前ですよね)。
ヘルパー2名での介助という方法を提案しましたが、「大きな男性(ご本人)を人力で運ぶなんて考えられない、信用できない」と、これに関してはご家族が納得できないようです。
昇降機リフトレンタル(月4500円)を友人も利用されているとのことですが、その友人は少なくとの週2回使用しているが、自分たちはそれ程利用回数がないので月数回程で4500円では高いか?と、思っているようです。

経済的な制約があることも大きな障害となっていますが、「エレベーターがない5階にお住い」という、住居環境を解決できれば、ほぼ全てが解決できるのではないかと思ってはおりますが、ご家族としては転居に関しては経済的に「できない」とのこと(同建物の1階への転居は希望はされていますが、高齢者が多い住宅ですのでなかなか空きができません)。また、施設入所に関しても経済的に困難とのこと(その前にご本人が強く拒否すると思います)。
ちなみに、適切なアドバイスを提供できないのはケアマネの相談者としての勉強不足とのことです…。

よい解決方法はありませんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • あすかダーリン

      2016/5/25

      酸素の量によりますが、医療療養病棟に入院は?
      年金金額によっては減免もあるから金銭の負担も少なくなるし、リハビリで回復する可能性もあるし。

      • たこいち

        2016/5/21

        投稿者です。アドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
        できるだけ簡潔に、と思い必要な事柄の書き忘れが多く、大変失礼致しました。
        前述のとおり、私は担当者でなくご家族から相談を受けた者なので、不明な点も多いのですが、主治医との連携については私もちゃんと確認しておらずハッキリとは言えませんが、連携は不十分なのかと思います(在宅酸素についても、投稿しているうちに「あれ?どうなんだろ?」と思った内容なので、この件を主治医に相談しているかは確認はとっていません)。
        他の家族については、お子様家族は協力的でありますが、他都道府県にお住いなので、例えばデイサービス利用時毎に訪れるということはできないとことです。
        私としても、この状況ではリフト使用等を含め昇降は難しいかと思ってはいます。

        • 陸奥雷

          2016/5/21


          在宅酸素とか、情報が後出しじゃんけんで回答ができない。
          他にも何か出し忘れない?

          • たこいち

            2016/5/20

            うーん。在宅酸素しているなら、普通は 携帯用ボンベも装着しながら、要は介助者が横でボンベ運びながら一緒に昇降ですね。
            ボンベなしで昇降中、何かあったら大変ですよ。どの程度で在宅酸素しているのか分かりませんが。

            >在宅酸素をしているのですが、リフト使用に障害になったりしますかね?

            そもそも、在宅酸素しているなら、在宅酸素中の5階という、高さ、長さのある間の昇降時のリスクについて医師に確認とってないのですよね?この様な質問があるという事は。

            お友達にしろ、貴方にしろケアマネだけで、あーだこーだ言う前に、主治医との連携が取られていないのが問題。
            もしかすると、リスクがあり許可されない可能性もあります。それは個人によって違いますから指示を仰ぐべきです。

            昇降と言っても、例えば2階と5階じゃ大違いだし、小さな軽い人ならともかく、リフトでも難しくないですか?

            ましてや、家族に頼まれても、ヘルパー二人で人力なんて、あり得ない。何かあっては大変です。
            家族とケアマネだけではなく、リフト昇降中のリスクについてまず主治医にも許可とって下さい。それなしで勝手にリフトだ~人力だ~と言って話進めても?連携がまず先。

            客観的に見ても リフトにしろ、困難だと思いますが?妻の介護疲れも問題ですが。他の家族には連絡取れないのですか?



            • たこいち

              2016/5/20

              投稿者です。
              一階への転居は、2年前、介護保険を新規申請された時から提案しています。経済的に「できない」とおっしゃっていますが、要は引っ越すつもりはないようです。
              住環境のことが解決すれば、ほぼ全てが解決されるとは思いますが、そこは変えたくない(変えれない?)ようです。

              • たこいち

                2016/5/20

                投稿者です。
                いわゆる「人力」の昇降介助については、ご家族が完全否定されています。「考えられない」「信じられない」と。確かにこの方は男性でかなり大柄ない方、そんな方が3階ぐらいならまだしも、5階特になると…、確かに厳しいかと思います。5階って我々でもエレベーターがあれば間違いなくエレベーターを使いますからね。事業所に「やってください」と頼むのも気が引けますよね。

                • たこいち

                  2016/5/20

                  投稿者です。ご意見ありがとうございます!
                  後から後から「書き忘れていました」ですいませんが、大前提を書き忘れていました。私はケアマネですが、このご利用者の担当ではありません。相談を受けたということです。初投稿で慣れていなくてスイマセン。
                  なので、ご本人の状況は不明なことも多々あります。
                  要介護2ですが、この3ヶ月ぐらいで特に低下したようで、現在は3,4あたりかと思われます。現在は訪問リハビリは週一回だけです。
                  通院に関してですが、訪問診療は勧めたいですね。ただ既往歴をみると検査なども沢山ありそうです。2か月に一度にまとめていますが、いくつもの科を1日で受診しています。
                  昇降機レンタルは、使用するためにはちゃんとしっかりしたレクチャーを受けなければならないのと、リフトを使用してもやはり数人の補助も必要なようで、要は家族だけではできない、昇降の責任を家族だけで負いたくないという考えもあって利用に消極的なのかな?と思われます。そうはおっしゃっていませんが。

                  実は今日、デイサービス事業所を当たって、一件リフトを持っている事業所が「条件が合えば」との返答がありました。うまくいけば良いのですが。
                  在宅酸素をしているのですが、リフト使用に障害になったりしますかね?

                  • 陸奥雷

                    2016/5/20


                    >そのご友人とかわらず
                    >同じ位頻繁に昇降レンタルを月単位で利用する事になるので、
                    >そんな無駄ではないのでは?

                    俺もそう思う。おそらくは担当のケアマネも。
                    でも、当事者達はどうやら違うらしい。

                    ●水着には着替えたくない
                    ●着ているタキシードは濡らしたくない
                    ●さぁ、俺を泳げるようにしてくれ

                    道理や理屈じゃないらしい。


                    • たこいち

                      2016/5/20

                      >現在外出は2ヶ月に1度の受診で、介護タクシーで昇降の介助もしてくれますが、1回5000円弱費用が掛かります。

                      取りあえず、なぜ、訪問診療医師ではないの?簡単な事だと思います。こういう医療へのアプローチが遅すぎます。
                      診察利用時毎に介護タクシー5000円使う必要ないでしょ。

                      あと、よく分かりませんがディサービスなり、ショートなり利用すれば、そのご友人とかわらず同じ位頻繁に昇降レンタルを月単位で利用する事になるので、そんな無駄ではないのでは?



                      • 陸奥雷

                        2016/5/20


                        >適切なアドバイスを提供できないのは
                        >ケアマネの相談者としての勉強不足とのことです…。

                        ●水着には着替えたくない
                        ●着ているタキシードは濡らしたくない
                        ●さぁ、俺を泳げるようにしてくれ

                        こんな所か。



                        >よい解決方法はありませんでしょうか?

                        担当を降りる。



                        >すいません、現在のサービス内容を書き忘れていました。

                        今更だけど。介護度、月当たりの利用単位数、訪問リハビリの頻度も。


                        • たこいち

                          2016/5/19

                          人力でおんぶらっくで購入するか(20000円)
                          訪問看護ステーションを利用しているなら地域の訪問診療をしている医師を紹介して頂けないか相談、地域包括や役所、医師会なども情報を持っているかもしれませんね、
                          長期的なことを考えて特養の費用を説明して払えるようなら、だめもとで申し込む。市営住宅のバリアフリー化している住宅の一階の入居ができるか役所に相談するように提案
                          拒否の部分は、根気よく時間をかけて家族と一緒に定期的にショートステイの利用を家族の為にと説得。
                          デイサービスも空きの多い曜日を選んで外出、外食などの普段本人がいけない場所を選んで楽しんで頂くとかはどうでしょう。
                          それから要介護4なら自動体位交換式のエアマットのレンタルなどはどうでしょうか。
                          介護タクシーの部分は地域のボランティアがあれば運転だけなら対応できるかも知れません。社会福祉協議会に相談してみるのも良いかもしれません。
                          それから要介護4寝たきりなら障害者認定を受けてタクシー券(少ないですが)を役所でもらえます。お金がない部分も障害者認定を受けて免除申請をすると有利になるものあります。役所でパンフがもらえますのでもし紹介がまだなら紹介して差し上げるのも信頼関係を築けます。

                          • たこいち

                            2016/5/19

                            投稿者です。
                            すいません、現在のサービス内容を書き忘れていました。
                            訪問リハビリとベッドレンタルのみです。
                            今の状況からみると、もっとサービスを利用すべきとは思っています。奥様の負担が重く、離れる時間も必要と思っていますし、奥様もそう思っていらっしゃいます。ただご本人はデイサービス等は拒否的です。
                            ご本人は、身体は不自由ですが、認知症などは全くありません。

                            • たこいち

                              2016/5/19

                              2ヶ月に1度の受診は、訪問診療を利用できませんか?
                              訪問リハビリにも来てもらってはどうでしょう?

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              みみぃ

                              認知症の方は自分が認知症だという自覚、という感覚のようなものはあるのでしょうか。「認知症」という病名が出てこないにしてもなんかおかしいという思いは初期の時点であるのかどうなのか、それとも単なる物忘れ位の感覚のまま重症化していくのでしょうか。 認知症にもアルツハイマー型などいろいろあるようなので一概には決められないでしょうし、もちろん症状が進行するスピードにも個人差があると思うので言い切ることはできないとは思いますが、、。 うちは祖父母が認知症になったためいつか自分もという気持ちがあるのですが、それに気づけないというのだったら怖いなと思いまして、、。

                              認知症ケア
                              コメント4
                            • アイコン
                              りだ

                              田舎に父と母が二人で暮らしていましたが、ある日母はアルツハイマー型の認知症と診断されました。子供は私と姉が一人いましたが、県外に嫁いでいて介護を手伝える状態ではありませんでした。 症状はどんどん進んでいき、人の顔の見分けがつかなくなり、トイレの場所が分からなくなり、失禁が始まりました。思っていたよりも僧正が進むのが早く、要介護5となりました。 父の負担も大きかったのでいろいろと調べて寝たきりにさせない病院を探し入院してもらいました。本人は当然ながら入院を嫌がりましたが、24時間体制で自宅介護を行うのは無理でした。その代り入院費用は20万~40万。蓄えがないと無理です。お金がないと共倒れになっていただろうと思います。

                              お金・給料
                              コメント2
                            • アイコン
                              ak

                              祖父は自営業をしていたのですが、当時から「年金は制度がおかしいからかけないしもらわない」と言っていました。そんな祖父が無年金で、脳卒中を起こして要介護になり、親族で介護に従事できるものもおらず、施設を探すことになったのですが…。 検索しても、予算的に利用ができそうなところはなく、特別養護老人ホームも待っても入れそうにないので、どうしたらいいかと悩んでおりました。すると知人が無認可の高齢者施設があると言っていたので、費用が安いのならそれでもいいかも…と思い始めました。 ただ無認可の施設は検索しても見つけることができなかったのですが、どうやって探したらいいんでしょうか。介護が手薄かもしれませんがやむを得ないのです。

                              お金・給料
                              コメント3

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー