logo
アイコン
あおい

1階のフロアが、20人近くある施設で働いていますが、職員が少なく、1人で、見守ることがあり、トイレやナースコールなどで沢山呼ばれたりすると、利用者でに対して丁寧に接することが出来なくなってしまう時があり、自分の理想とかけはなれて、辛くなってしまいます……。皆さんはどうしていますか?対応の仕方も教えてください🙏(日中も)

みんなのコメント

0
    • まるシャン

      2023/2/6

      ほんと人員少ないですよね!!利用者さん、全て認知症なので、日々の介護への向き合い方に悩まされます😅もう焦っても仕方がないので、一人見守りの時もない訳ではないので、センサー、トイレ誘導他の介助が重なる場合多しなので、出来る範囲内で、利用者さんを、私(介助者)の近くにいてもらう体制をして、一人でできる利用者さんは、動いてもらうように声掛けて促してました。だいだい利用者さんの動く範囲もホール内パターン化しています(笑)毎日利用者様も同じではないですが、一人見守り体制は、どんなに頑張っても出来る範囲内でしか動けないですよね😥

      • 2023/2/6

        100人以下でも、休憩時間分と、仕事量で、労基署から、賠償金の請求が可能だと思いますよ。
        これをやるためには、まずは、あなたが上司に改善を求めた証拠が必要です。
        いつ、どこで、誰に、何時ごろ、何回、相談したか?

        何回とは、せめて、2*3*回は、何とかして欲しいとうっ、た、え、てください。

      • 2023/2/6

        訂正
        起業→企業です。

    • 2023/2/6

      対応は人員増やすしかないと思います
      会社が増員できないとなると
      わたしなら
      その職場を去るという対応をとります
      そこでその環境で仕方かなく働く
      メリットを感じないから

      • 2023/2/6

        会社次第ですね
        会社が増員しないできないなら
        その環境は変わらないです

      • あおい2023/2/6

        やっぱり、きついですよね💦辞めないとこの状況って変わりませんよね……

    • まるシャン

      2023/2/6

      日勤職員3人(2人の時も)夜勤2人でシフト組んでいます。多動、帰宅、豹変等々凄いので、一人でという事はないです。事故につながるので。とにかく、声掛けあい行っています。職員はかなり少ないです。夜勤、日勤とシフト組んでやってました。ドウしても、一人で動いてしまう利用者様もいるので様々ですが、利用者様の自由を奪わない程度の見守りができればと日々思っています。声かけしかもうないですね!!

      • あおい2023/2/6

        そうですよね……人ずつ少なすぎて、お昼から16:30まで1人なので、休憩無しでバタバタしなきゃ行けない時があって、優しくしたいのに出来なくて……

    • あおい

      2023/2/6

      自分の趣味を行うとか!いい気分転換になると思いますよ!外に出るの好きなら、ドライブとか、家にいるのが好きなら、寝るか、動画見るとか♪

      • 2023/2/6

        わかります。
        解りますが、内容に有るように、電話応対や手がかかるトイレ介助時には、主さんから他の職員に声をかけないと事故につながります。、、出来てますか?
        主さんの声かけに、無視する職員がいますか?また、声を掛けられた職員が手が離せないです。と言った時はどうしてますか?

        • 2023/2/6

          他に出勤者はいないの?ナースもいないの?

        • あおい2023/2/6

          1人しか職員がいないので、自分がやるしかなくて…利用者様が待っている状態になってしまうんです

      • イソップ

        2023/2/6

        特養の夜勤は、2人で50人に対応。
        16時間勤務なんかだと、途中1人は仮眠。

      関連する投稿

      • アイコン
        たまこ

        脳血管性認知症 中期 要介護3の母 同居 前回投稿からもうすぐ2ヶ月…たくさんの人から“いいね”ありがとう!! 薬のおかげか、徘徊・暴言などはなくなり、デイサービス・ショートステイにも休まず行っています。 12月頃から「目が見えずらい」と眼科を受診。 『右目は視力が0.09で白内障。左目は視力がなく光を感じる程度で白内障が進行しすぎて水晶体が真っ白、認知症もあり正確な数値も出ず手術はもう出来ません。』 とのことでした。 昨年9月から同居を始めましたが、目の事は後回しになってしまいました。実家にも飛行機ではないと帰れない距離でコロナもあり2年半程帰っていませんでした。 会えない間、電話で「病院に行って…」と言ったところで、行くような人ではなかった。目を放置していたのは母なので仕方がありません。 2週間程前に、申し込んでいた3施設内のうち1件の特養から「空きが出きたので2月中には入居出来ます」と連絡があり、正直“ほっ”としました 夜中のトイレのたびに起こされ、移動は「目が見えない」と支え付き添い、昼間私の姿が見えないと「助けて〜死んじゃうよ」と叫び…精神的に疲れていました。 朝夜の挨拶もしてくれない。食事を出しても「いただきます。ごちそうさま」もなし。声掛けしても片付けもしない。単身赴任中の主人が家に帰ってくる時だけ、挨拶や片付けはする…そうとう私のことが嫌いなんだと思います。 同居に同意してくれた主人や子ども達にも、家事がおろそかになってしま時もあり、申し訳なく思っていました。 大嫌いな母だけど、、施設で穏やかに暮らして欲しいと願います。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        105
        コメント2
      • アイコン
        慣れない同居に悩んでるマン

        認知症の祖母(91)ともうすぐ60代になる両親と同居している者(30)です。 最近、3人と同居するようになり祖母の介護もするようになりました。歳が離れているのもあり、祖母が粗相をしたり、訳の分からないことをしても私自身はそこまで気になりません。 ただ、5年以上認知症の祖母を介護してきた両親にとっては祖母がすること全てが目障りなようで、祖母への当たりがとてもキツく、両親の怒鳴り声に私の方が参りそうです。 両親と祖母の間に入ろうとなるべく祖母と一緒にいて世話をしているのですが、自分がお風呂に入っている時など、祖母の側を離れている間に両親の怒鳴り声が聞こえたりして、全然気持ちが安まりません。 認知症の祖母に言い聞かせたところで新しいことを覚える訳がないし、できないことが増えていくのは当たり前のことなのに、両親がなぜあそこまで祖母にキツく当たるのか理解ができません。 両親の更年期障害なども疑った方が良いのでしょうか……。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        74
        コメント3
      • アイコン
        ユーザー

        74歳の母。 昨年3月に一人暮らしになりました 腰痛でかなり弱ってしまい結局圧迫骨折だったのですが 自宅で転倒し頭を怪我しました そういうこともありしばらくショートステイで お世話になっていましたが今自宅に戻る準備をしています 毎日毎日電話がじゃんじゃんかかってきて同じ内容のことを聞いてきます 今はショートステイにいるのででなくても心配なことにはならないし出ないほうがいいのでしょうか。 こちらが精神やられそうです

        教えて
        コメント1

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー