最近ずっとモヤモヤする事があって、皆さんの意見を聞かせてください🙇♀️
今の施設(老健)に務めて1年半になります。
(介護歴は16年)
業務的にはショート利用者や急変などがなければ、さほど忙しくは無いと思います。
なので、一日の業務が早く終わってしまうと、手隙になってしまい、ステーションで集まって雑談している職員たちをよく見かけることがあります。一日の終わりという事で疲れているし、気が緩んでしまうのもわかるのですが、そのステーションがエレベーター前にある事。そして、まだ面会がある時間帯だと言うことを考えると、どーなんだろうと思います。
全く雑談するなとは言いませんが、職員同士でダラっと喋っているくらいなら利用者を混じえて話したり、業務の最終確認に居室を回ってみたりしてもいいんじゃない?と思います。
以前上司にそのことを相談して、一時は直って?いましたが、またって感じです。
色んな施設を回ってきましたが、ここまでの施設は初めてだし上司もその雑談に混ざっている段階で、注意する人がいません。
この状態を皆さんはどう思いますか?
あと、どう対処すればいいでしょうか。
みんなのコメント
0件ノブリス
2024/8/15勤務中に入所者見ないで何してるのって思うし私はその場で言っちゃうなー
上司に対しても一緒になって何してるのって
その間急変が無いわけじゃないしユーザー
2024/8/7まあ息抜きも大事なんでね。まぃみさんは利用者さんと喋ったりしてたらいいんじゃないですか?それをみて喋りに来る職員もいるかもしれません!
ちうよ
2024/8/3上司に相談をしたが、元の木阿弥で効果も無かった。
なので、あなたが身を切る覚悟であれば、あなた自身が率先して見回りを行う事でしょうか。
賛同者が居るなら、複数で行う。
自分が思う事なら、率先して行う事で皆に浸透するかもしれないね。
これらを継続して行えば、堂々と他人を非難も出来るし。やと
2024/8/3ぶっちゃけ悪いと思ってやってないので私達のはたらきで改善を促すのは難しいですね。
施設長事務長など運営者クラスの人に抜き打ちでも定期でもいいですが巡回してもらって、運営会議なりに職員風紀について、給与やボーナスの査定に影響するとでも言わせて、トップダウンで締め付けを図って、長い時間ただ駄弁るのが正しいことではないと認識して貰うしかないですね。
和やかな職員会話と雑談は近いしいけど節度は必要だと。あ
2024/8/3上司に相談しても対処できないどころか
上司も同類て笑
対策は無理でしょ笑
諦めてその仲間になるか笑
仲間にならずに孤独に黙々とひとりなにかやる事みつけてやる笑めがねねこ
2024/8/3勤務時間内にスタッフだけでの雑談、居心地悪いですよね。わかります~。介護歴が長くても、今のところではまだ短いから発言しにくいですよね。
私の経験は特養で主任の立場からのアプローチだったのであまり参考にならないかもしれませんが
①10分でできる仕事をピックアップする。
例えば担当のお部屋の掃除、タンスの中の整理、利用者さんとのおしゃべり、突然始まる変顔大会、ドジョウすくい選手権、詰め所の机や棚の整頓、物品のチェック等ー。時間を余さず、みっちり働きなさいという意味ではなく、ふと手が空いた時にやっとけば助かることや楽しめることをみんなで考えました。何となく手持ち無沙汰な時間を埋めるためのリストです。
②おしゃべりはしていいけど、利用者さんも仲間にいれてね、と伝える。おしゃべり中のスタッフがいたら、そのそばにいる利用者さんに「○○に新しいアイスクリーム屋さんができたんですって~」などと、話に加わるような促しをしてみる。
(これは詰め所の中での雑談には使えませんね…)
③帰る前に確認しておくことのリストをつくる。たいがい何か忘れてるからね。
何か参考になれば幸いです。- めがねねこ2024/8/3
あと、面会者からのクレームがないなら大丈夫~との意見が散見されますが、「おしゃべりしてた!」というクレームは来なくても、あとあと影響が出ます。利用者さんをほったらかしでおしゃべりに夢中になっているスタッフを見れば「え…うちのお母さんちゃんとお世話してくれてるのかしら」と言う疑念が生まれます。それが後に何らかの事故で骨折とか、いつの間にかアザができてた、と言うときに「ほら、やっぱり!ちゃんと見てくれてないから!」「虐待じゃないですか?」と言う形で噴出するのです。
クレーム避けでもあるし、ご家族が安心して親を預けておけるように…というのもあります。
ショウコ
2024/8/3上司同様あなたも雑談に混ぜてもらえばいいじゃないですか。そうすれば対処などと無駄な事考えなくてよくなります。
雑談中に面会者がきたり、突発的な業務が発生した時に対応できていればいいと思います。さくま
2024/8/2業務が終わっているのだから特に問題ないと思います。
上司に相談し対処してもすぐ戻るのですから、対処のしようがないと思います。
なにか問題あるならその問題を解決する為の対処は必要でしょうけど、面会者からクレームとかあります?あればそれを問題として対処すればいいと思います。- ゴルフ⛳2024/8/3
ごめんなさい 横やりデジタル
- ゴルフ⛳2024/8/3
雑談とわかるほど外部者は立ち止まって聞かないから。
できるとするなら、事故が起きてからしかどうにもならないってことです。
主さんが、正しいけど言っても効かないでしょう。
事故があったとき、内部告発するとか?するしかないですよ。
痛い思いしないとわからない人達ですよ。
団体ですれば怖く無いの考えでしょうから、部長クラスを動かすしかないですね。
ゴルフ⛳
2024/8/2目安箱で、訴える。
私が訪問介護である施設に入った頃、エレベーターの中で車いすが3台と出くわしました。
付き添いの職員が、車いすのブレーキをかけないままでしたので、目安箱で伝えました。効力は有りましたよ。
上司も一緒になってと有るので、その上司より上の方に相談するしかないように想いますよ。
外部者は、ミーティングかなにかしていると想いますよね。わからないから。
私も詰め所の前を通ればその様に思うかも?
ずっと立ち止まり内容確認する事も無いですからね。
ただ、外部者から声かけられても、会話を止めないなら問題あるでしょうと想いますよ。
主さんが、気になるのはわかりますから、一応、上司より上の立場の方に知らせて置くのもよいかもですね?- ゴルフ⛳2024/8/3
まいみさんが、正しいよ。
でもそれだけの会社と思うしかないのかもね。言っても直らないのだから。 - まぃみ2024/8/3
うちの職場には目安箱ないんですよー💦
数ヶ月前に上の人達に相談はしていても、やっぱり気が抜けてしまうんでしょうか…またしゃべってるなぁーって思ってしまいます。
相手に期待しすぎている部分、業務時間内だからと頭が硬すぎるのかもしれませんが。
関連する投稿
- ジム?
毎日の介護お疲れ様です。 私は施設に営業する会社で働いていましたが、代表者から声をかけていただき介護業界の人員確保と労務・その他で入職しました。 会社に入って7年。毎年・毎月のような人員不足。労働条件の改善。有給取得率90%以上。昇給制度の確立。介護士との定期面談。 いろんな所を改善し、ようやく小さな施設ではありますが、常勤2名+非常勤1名の余剰人員を採用するまできました。 長かった。 日頃から介護士の皆さんは頑張っておられるので、私も定年まで働きやすい職場を作り続けたいと思っています。 そこでみなさまに質問です。 どんな福利厚生があったら、ここの会社で働きたいと思いますか? できるだけ賞与等の金額を削られないようにお金はあまりかからない福利厚生を考えています。お知恵をお貸しください。
採用・教育コメント5件 - めがねねこ
いい人はすぐに辞めていき、残るのは悪い人ばかり。そんな言葉をよく聞きますが、私の体感的には真逆です。 仕事の雑な人、怒りっぽい人、利用者を赤ちゃん扱いして支配的な対応をする人ほど、なんやかんや施設の文句を言いながらすぐに辞めていく。 そして、その人と同類のおしゃべり大好きで介護技術はイマイチな古参職員が「いい人はすぐに辞めていく」っていう台詞を言う。 でも、これはたぶん私が当たり施設を連続で引いているだけ。質の悪い職員が多いと「いい人」は居心地が悪くて辞めていくんでしょう。みんなが言っているのはそういうことね。 「悪い人」が多いと「いい人」が辞めていく。 「いい人」が増えると「悪い人」が辞めていく。 これ、どうやったら転換できるんでしょうね。 わからないし答えはでないけど、ちょっと呟くだけさせてね。
雑談・つぶやきコメント6件 - ナナ
ダメナースに、つくづく疲れ果てました。 利用者に何でもやってあげます!宣言して、結果廃用症候群に。 看護師資格、本当にある?何ちゃて看護師にはご注意を!
雑談・つぶやきコメント4件