logo
アイコン
ぶーさな

徘徊のひどい方がいます。毎日遠くまで歩いて自宅まで帰れなくなり、それを阻止しようとすると半狂乱になって暴れます。ヘルパーが1日3回入って徘徊を阻止しようとする度にその方と押し問答になったり、叩かれたり、杖を振り回されたり。世帯が別の息子さんが、安定剤は飲ませたくないと、夜中も徘徊するその方を迎えに行ったり、警察や近所の方達に頭を下げて回っている様子。あまりにひどい状態で、受け入れてくれる施設は今のところない現状です。日々ヘルパーさん達が訪問時間に奮闘してます。皆さんは徘徊する方とそのご家族とどのように向き合ってますか?

みんなのコメント

0
    • 徘徊者

      2023/4/13

      うちの施設にもそんな利用者がいましたがカメラがない所で何回も転倒?(笑)されてそこから一気に認知が酷くなり今では胃瘻でずっと寝たきり。家族はちゃんと見守りしてなかったと言われていたそうだが本当に馬鹿な奴らでした(笑)

      • イソップ

        2023/4/13

        >半狂乱になって暴れます。
        >叩かれたり、杖を振り回されたり。
        >世帯が別の息子さんが、安定剤は飲ませたくないと、

        契約終了。

        >あまりにひどい状態で、受け入れてくれる施設は今のところない現状

        まぁ当然の結果。
        施設側に常識があると言ってもいい。

        >皆さんは徘徊する方とそのご家族とどのように向き合ってますか?

        契約終了。
        施設側並みの常識があるなら。

        • 2023/4/13

          介護してた頃の我が家と同じだ・・・
          徘徊とか暴力って薬でどの程度まで抑えられるものなんでしょうか?

          • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

            2023/4/12

            私が訪問時にも有りましたが、キーパーソンの娘さんがデイサービス勤務の方でしたから、入院させて薬の調節をしてもらい安定されてました。
            息子さんの間違った考えを解かないといけませんよね。
            周りがというよりは、ご本人が辛いと思うと言うこと話してあげるべきです。
            息子さんは、徘徊行為で介護度の区分変更してほしいのではないですか?、、、でないと、普通は、安定剤を欲しがりますもんね。

          関連する投稿

          • アイコン
            れもん

            サ高住で勤務してる人に質問です 介護サービスを利用していない利用者様の介護度が上がってきて、朝、食堂に1人で来られない状態です(認知症で体は元気ですが何したらいいか分からない様子) 介護サービスを利用して起床介助を追加したらいい話なのですが ご家族は納得してくれず 現在無償で起床介助をしている状態です これはサ高住あるあるなのでしょうか? 皆さんの職場はどんな感じか教えて欲しいです

            教えて
            コメント5
          • アイコン
            みさきち

            食事介護を拒否する利用者に食事をとってもらうために皆さんどういった対応をしてますか?

            教えて
            コメント5
          • アイコン
            OGAWA

            田舎の町運営の介護施設ですが、任用職員なので一年毎の更新になるのですが、どこも介護士不足は理解していますが、なりてがいません。 介護士の最高齢は68才で足腰痛いと言いながら働いてくれています。 どうしたら、介護士が来てくれるか思案しています。

            採用・教育
            • スタンプ
            37
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー