要介護認定を受けている認知症の父と暮らしています。私と私の子供2人、そして父という4人家族です。私はフルタイムで働いていて、本人は今のところ毎週2回デイサービスを利用しているのですが、認知症の症状が進んできて日中一人で過ごすのは危ないのではないかということで、自宅にヘルパーに来てもらってはどうかとケアマネさんに言われています。
ですが私自身、ヘルパーさんに入ってもらうことに抵抗があります。というのも認知症の父だけがいる家に出入りされることになるので何をされるかわかりませんし、正直わが家はきれいではありません。仕事をしながら小学生の子供を見ながら、毎週末にちょこっと片付けるくらいに終わってしまっていて、人様を上げるレベルではないと思っています、、、こんな家でも大丈夫でしょうか。
みんなのコメント
0件タラコ
2016/5/23最初にコメントした匿名さんに同意します。
ヘルパーさんという赤の他人を、ご自宅へ上げる事への不安や心配は、
信用関係を結べる様になるまで、そう簡単に拭えないと思いますけれど。
ケアマネさんから「認知症の症状が進んできて 日中一人で過ごすのは危ないのではないか」
と言われたご容態のお父様を、より安全にケアする事が、最優先事項ではないでしょうか?
「認知症のお父様が一人きりのご自宅で、何をされるかわからないという不安がある」
というのでしたら、それこそ貸金庫を借りるか、鍵の掛かる部屋をご自宅内に一室作るか、
gaogaさんが貴重品を持ち歩くか、なさるようにしてみては?
ご自宅が「きれいではない」事は、出来る範囲で片付いていれば良いと思います。
亡き母の在宅介護をスタートした際、介護用品ショップの方や訪看の方々が、頻繁に自宅に見えました。
(末期癌による激痛と出血があり、緻密なケアが必要だったため。)
玄関先や廊下を軽く掃き掃除しておくのがせいぜいで、
お世辞にも「人様を上げられるキレイな家」ではありませんでしたが。
重篤症状の被介護者(亡き母)を抱える状況柄、致し方の無い事と割り切りましたし、
介護ショップや訪看の方々も、それは心得ていてくれました。
ご自宅の状況より、お父様の生活安全や、介護者であろうgaogaさんが
心身疲弊で力付き無い様にする事を、優先しては如何ですか?たこいち
2016/5/231人で頑張らなくていいんですよ。掃除が出来ないのは子どもが居ることや仕事があるからじゃなくて認知症の父が居ることでストレス負荷がかかっているからです。燃え尽き症候群や介護うつの手前な状態、黄色信号です。
掃除が出来ていないなら、それを素直に認めることが大事なことなんですよ。
ヘルパーさんが来ても「あの家、掃除もできてないわ」なんて思わないですから罪悪感を感じないようにしましょう。仕事と子育てしながら要介護者を抱えていれば完璧になんて出来ないのが当然です。私がヘルパーなら頑張り過ぎていないか心配して手助けをしたいと思います。誰もあなたの事を責めたりしませんからヘルパーもあなたを支える協力者の1人とみて利用してはどうでしょうか。
たぶん、掃除ができていないことが罪悪感となってヘルパーの利用に抵抗があるのかと思います。
ちょこっとずつで良いんです。完璧さを求めているのは自分なので気になる所だけできる時に片付けるで良いんです。抵抗があるなら、ある程度片付けが出来てからヘルパーを利用しても良いし、介護保険を使わないで、ダスキンみたいな清掃業者を呼んだり、家政婦を入れて掃除をしてもらうのも良いと思います。
家族にも出来なくなってしまったことを正直に話して協力してもらうようにすると気持ちが楽になると思います。無理をせずに勇気を出して人に頼ることも時には必要です。気にしないで頼ってください。たこいち
2016/5/23>ヘルパーさんに入ってもらうことに抵抗があります。というのも認知症の父だけがいる家に出入りされることになるので何をされるかわかりませんし
要するに、ヘルパーは信用できない、ということですか?部屋が汚いなら、仕事が休みの日に掃除すれば済むことでは?たこいち
2016/5/23大丈夫です。
何をされるかわからないという信用問題についてはgaogaさんがどう納得して受け入れるかです。たこいち
2016/5/23とりあえず、きれいじゃないから、という点に関しては、気にしないことです。その見栄のために「日中、1人で過ごさせるのには危ないレベル」のお父様を一人にしておいたがために起こる災難と、天秤にかけて考えてみたら良いのではないかと思います。
何をされるか分からないという点。
大事なものは貸金庫に預けるとかしたらどうでしょうか。
関連する投稿
- ラッキー
親が介護が必要になった場合に、会社を休む「介護休暇」の話が出ますが、実際これを運用した人って1割程度だそうですね。私の場合はそんな大企業に勤めておりませんので、介護休暇は取れないみたいです。 そもそもそういう状況で働いている人のほうが多い(多くはないかもですがけっこういる)と思うのですが、そういう人は結局仕事を辞めて介護することにしたり、そこからより貧困に陥ったり…という悪循環ですよね。 うちの親はまだ要支援なので、今の状況でも仕事しつつ一緒に暮らしてなんとかなってますが。一時的に介護休暇を取っても、らちがあかないケースもあるでしょうね。 実際介護休暇取られたかた、どの後についてはいかがな感じですか。
教えてコメント4件 - かっちゃん
ある記事を読んで驚きました。犯罪者が食べられないからとまた犯罪を繰り返して刑務所に舞い戻るという話は良く聞きますが、犯罪者が服役してるうちに高齢化し、それに対して介護をする現実があるとのこと‥。それも一般的な介護施設などよりも手厚いとかいう意見もあり、なんじゃそら?と思いまして。実際3月に死刑執行がされましたが、それも何十年もたってからだったりで、税金の使い方としてどうなんだと感じるんですが…。そういうことに使うお金を、それこそ一般の介護職のかたなんかに還元するほうが筋な気がするのは僕だけでしょうか。 犯罪者が病気になってもフォローする必要まであるのか、と考えるのは僕は人権を理解していませんか?
雑談・つぶやきコメント9件 - よぴすけ
一人暮らしをしている叔父のことで相談です。軽い認知症と心不全があり、要介護認定の2という状態です。毎朝ヘルパーさんが来て薬を飲んだか確認してくれ、また週に2回は掃除などをしてくれているそうです。 ただ耳が遠いためインターホンの音が聞こえにくかったり、電話に出ることができないといったことがあり、そういった倍に応答がないのでキャンセル扱いになってしまうそうです。 何度も続くのでケアマネージャーさんから鍵をヘルパーさんの事業所に預けてはどうかと言われています。鍵を預けるのは抵抗があるのですが、よくあることなのでしょうか?
認知症ケアコメント4件