介護施設で働いています。
うちの職場では1部の階だけマックス32人の利用者様を預かっております。
その中でおひとり様、看取りの方もおり、大変逼迫しています。
昼間は早日、日遅の2人しか会えない時もあれば夜勤ですらフリー夜勤も居ない時があるくらい職員が少ない状態です。
また、夜戦の方もやめてしまい月に7回夜勤ある人もいるぐらいまでになってきてます。
この状態って、施設として成り立っているんでしょうか?
みんなのコメント
0件ニンジン
5時間前倒産しない限り成り立っています。そこで働くか働かないかは個人の自由です。
りみあ
8時間前月に7回夜勤が無い職場へ転職してください。
角丸
18時間前成り立っているが、働きたくない施設である。辞めない理由はないでしょう。なぜ辞めずにいるのか不思議案件。
関連する投稿
- ドラムレッスン生介護士
今月から異動になった自分の職場の施設長は、声が出てない、声が小さい、暗いです。異動の前に二度来てるんですが、スタッフに挨拶はしない、ましてやご利用者様にも挨拶しなかったんですが、どう思いますか?
愚痴コメント3件 - ぽんぽこりん
小規模多機能にいます。日頃の業務もままならないのに、どんどん契約し、通いの利用者をつれてくる。マンパワーを考えてほしい
職場・人間関係コメント3件 - ぽみまる
ユニット型特養勤務です。 私がいるユニットでは8人中6人が認知症です。 最近女性利用者様が新しく入所になりましたが、その方が認知症無しのうつ病もちです。 不安の訴えがとにかくすごく、毎日泣いています。その訴えが私にしか無く...最近またかと思うようになってしまいました。 最初は1日一回...2回に増えて、3回に増えて...今夜勤中ですが17時〜の勤務ですでに6回目です。毎回傾聴で対応してます。 病気のせいだとわかってても同じことを繰り返し言われ気持ちが引っ張られそうになってます。 入所してまだ2ヶ月、慣れない環境ですし、まわりが認知症ばかりでコミュニケーションとれる利用者様はいないのでどうしても職員寄りになってしまうのもわかるのですが。コールが鳴るとため息が出てしまいます。 どうやって気持ちのモチベーションをあげていけばいいでしょうか? また夜勤中だと他の利用者様の独り歩きや不穏の対応ができません。すでに精神科にはかかっています。
介助・ケアコメント7件