両親とも80近くになります。
父は ほぼ寝たきりで週2でデイサービスに行っています。
母は元々人の話を聞けず、思い込みが激しい性格の為 人が寄って来ないことに気づかず
自分をさっぱりした性格だと思いこんでいます。
年齢を重ねてその性格がさらに強くなり
私は40代ですが低年齢の子供、または 気の利かないダメな子分のように思っているんだと思います。
朝から晩まで目に入ったもの、昔の話を大声でずっと喋り続けています。
ほぼ私と意思の疎通はできません。
父の介護のやり方で窓ガラスを割る大げんかをしてから私は必要最低限の手伝いしかしていません。
私はコロナの影響で会社を辞めた上に怪我をしていてショートパートなら大丈夫かもしれないけど
フルタイムの仕事に就けるのは無理もしくは相当先の事になると思います。
このご時世で地元のハロワにもなかなか求人はなく 失業保険もでない為
自分のことで暗い気持ちでいっぱいです。
母親は 私に働いてお金を入れて欲しいし、父がデイサービスに行った時は自分の行きたいところに連れて行って欲しいし 今付き合っている彼は将来の見込みがなさそうという理由で近所の独身息子がいるお母さんがたに声を掛けたりしているみたいで 本気でやめてほしいです。
支離滅裂ですみません。
自分のことで悩んで頭が回らないのに
母親にも寄りかかられて本当に辛いです。
父も母や私に甘えていて ありがとうの言葉もなく
介護してくれて当たり前と踏ん反り返り
気に食わないと大声を出したり杖で母を叩いたりします。 そのストレスを私にぶつけてるのはわかるので 好きなように話してもらったり時々同調したりしていますが
二人とも優しくするとどこまでも寄りかかってくるので限界です。
二人が消えないんなら 先に私が消えればいいのにな。と毎日考えています。
どうやって気持ちを切り替えたりしたか
教えて欲しいです…
みんなのコメント
0件あっつん
2020/9/23一人では大変ですよ。役所などには窓口が必ずあるので、そこへ行ってみてください。どこをどうして良いか分からない・・・といった相談でも大丈夫です。一人で抱え込むのは絶対に無理です。
気持ちの切り替えより、考え方の切り替えです。役所→福祉→相談。としき
2020/9/21家庭崩壊なら、男と付き合っている暇はない。
クマさん
2020/9/18こんな親との関わりを続けようとしてる間は、自立なんて無理。
自立できるなら、する気があるなら、こんな親との関係は断つ。てぃーちゃ
2020/9/17ケアマネか役所に相談して
まず父親を施設に預けてみる
様子見ながら
母親の対応を考える
母親もショートステイ利用できれば
介護の負担はかなり楽になるでしょ
両親とも対応が落ち着いたら
自分が生活する上で仕事をどうするか考える- すず2020/9/18
アドバイスしてくださり
本当にありがとうございます。
来週、福祉課の方が母に用事で訪ねてくるので 隙を見て相談させていただきます。
すず
2020/9/17最近
母が自分の思い通りにならないと
「今に見てろよ あんたが私たちくらいの歳になったら どれだけ大変か 苦労を思い知れ」と言うのにハマってるみたいで
よく言ってきます。
私は 一人っ子で、たぶん結婚も無理だし
貯金を切り崩して どうにか生きながらえてるので
本当に一人になった時 苦労もあるかと思います。
ちなみに両親は貯金がほぼ底を尽きかけていて無保険です。
本能むき出しで 生きてて凄いなぁって思います。(マネしたくないしできません。)
毎日 親にこんな事 言われてても
幸せを掴んだ 立て直せた人っているのかな、、
ひとまず 淡々と また生きます。
連休が辛い、、れきお
2020/9/17共依存ですね。自立し、親から離れるべきです。最初から子供が居ない人は、それなりになんとかやって行ける世の中です。
まずは、自分が自立し幸せになってください。気持ちが安定し、余力があれば少し親のお手伝いをしてください。- れきお2020/9/17
頑張って!自分が幸せじゃないと
人の世話なんて出来ません。
あといくら親でも感謝のない人には、程々の対応で良いです。
少し距離を置くと親の心境にも変化があるかもしれません。
応援してます!! - すず2020/9/17
絶対に自立します。
ありがとうございます。
のんさん
2020/9/17一番客観的にしかも無償で、早く相談可能なのは市役所の福祉課でしょうか。
色々な事案、色々なパターン、色々な管轄の福祉施設も管轄してますし。
福祉課から役所内の相談口やお住まいの県の福祉課もあります。
役所にまずは行きましょう。
民間の福祉相談は我田引水。- すず2020/9/17
来週 福祉課の人が訪ねてきます。
詳しくここで話せないのですが
介護の相談などをしていて 話の流れで役所の方が母にお金の管理など娘(私)に任せたらどうか?と、やんわり言ったのですが
母は私に家計を任せられない、お金持って家出して…みたいに思ってるみたいです。(家出や不良だったことないのですが…)
その時 自分の状況を含めてこそっと相談できたらと思います、、
ちなみに 福祉課の窓口に行くと
事務補助として すごく苦手な知人が働いていて
国保の手続きをしに行った時など
職員さんが説明している後ろで
私がなんの手続きをしに来たか
なんの話をしているか 仕事をするふりをしながら じっとり聞いていて、、
そういうこともあり相談しに行きにくくなっています(>人<;)
少しずつできるとこから
動いてみます。。
ありがとうございます。
はねっこ
2020/9/17親は娘には甘えます。
お怪我の程度はわかりませんが、収入の目処がたったら、自立した方がいいと思います。
私は、親の持ち家ではありませんが、面倒みてます。
運命と思って諦めてます。- すず2020/9/17
きっと 少しの時間でも働くことができれば 状況もメンタルも変わっていくかな…と 思います。
できるとこまでやってみます。
ありがとうございます。
クマさん
2020/9/17もう会わない。
それで全て解決。
そうしない理由が分からない。とわポン
2020/9/17まずは行政に相談すべきですよ。
1人で悩んでも解決しません。
両親は結局、貴方に甘えて依存してる
みたいです。
まず貴方の生活を立て直すことから
考えた方がいいです。
訪問ヘルパーなど使えるサービスを
利用して貴方があまり関わらないように
しなくちゃ、いつまで経っても苦しいままですよ。
生活を立て直す為の助成金もありますので、是非行政に相談してみて下さい。
自分が生きる事を第一に考えみたらどうですか。- とわポン2020/9/17
生きて行く事を考えてて嬉しかったです。
淡々とでも良いので生きて下さいね。
本音を言うと遠く離れて暮らした方が良いと思ってます。 - すず2020/9/17
介護サービスの利用はあの人達はデイサービスが精いっぱいな気がします。
ケアマネの人がいろいろ提案してくれても
お金がない!とか、人を入れたくない!とか
そればかりです。
会話がかみ合わないのでケアマネさんも適当にあしらってる感じです。私が間に入ろうものなら
ケアマネさんが帰った後に
お金がなくなるから使いたくない
とか
家庭の恥をさらすな。とか
そこから発展して こんな性格じゃどこの職場でもやっていけないよ。などと 様々な話に発展し、何時間もいびってきます。
なるべく 関わらず
私自身のことを行政に相談し、
そして 少しずつでも 立ち直れるよう 淡々と生きていきます。
ありがとうございます。
関連する投稿
- りる
いろいろコメを、読ませてもらっています。自分が、この世界にはいり介護福祉士をとりましたが、この世界に入っていろいろ現場で経験しました。この世界を知らない方は、介護は大変ということは、わかっていても、ホントの大変さは、知らずに自分たちがみれないから、丸投げしてるんだなと、思います。介護職経験した方なら、する方の大変さが切実にわかるから、介護される身になったときに、こんな当たり前みたいな利用者さんには、ならない、なれないのかなと、思います。畑違いでも、仕事が怠慢してる方でも、拘束されてるから、何もしてないという事はないと、思います。そういゆう方も老いたら誰かの世話に、自分だってそうなったときに、誰でも嫌じゃないかなと思います。でも仕事をしてきた方なら、お金じゃないなと思うことは、経験あると、思いますから、今の高齢者より 、横柄にならずに、介護されるように、なるんじゃないかなと、少しは思っでもよいのかなと、感じます。なので、一度は介護体験、経験だれでも、やるって、いかがかなと、思います。死は、どんな人も避けては通れない課題なので、例えば預ける方は一日必ず排泄介助業務をしてもらうとか、こちらに、みれないからまかせるって、お金はらえば、丸投げ?と思われなくてよいし、私達もやりきれない気持ちも、払拭されるように、思います。そこで親族の方が【わけないわよ。介助なんて…】と、思われたら家で見てもらい、これからは、施設が、面接して断る時代に、なってくれてもよいように、思います。人の気持ちが、わからない人間の親族の世話はお断り社会にしてもらって、♥施設ばかりにしたら、どうかなと思います。
職場・人間関係コメント7件 - かめ
介護の仕事に少し興味があるんですが 入浴介助が少し抵抗があります 老人の体を洗うことが嫌なんですが 自分で馬鹿なことを言ってるのは分かってます 見守ると言ったことなら出来るんですが そういった所はあるんですか? 例えば専門の人に入浴介助だけ任せるって所とか
キャリア・転職コメント14件 - きっど
新型コロナウイルス感染症対策で、県外者と接触が有った職員には出勤停止の期間を設定されているところが多いと思いますが、どのような基準にされていますか? 様々な理由でどうしても避けられない理由が有ってのことなのですが、あまり基準が厳しすぎると働く介護員が足りなくなるため頭を痛めています。 他事業所の取り組みを参考にさせてください。
感染症対策コメント12件