80を過ぎてからヘルパーを利用するようになった母ですが、どうもやり方が雑で母のお気に入りの湯飲みが欠けていたり洗濯物を干すときにしわを伸ばさないから服がしわしわだったりということが気になるようです。
本人に言ってみたらというのですがやってもらっている立場で言いにくいと、、、。こういった細かい要望を伝えるというのは駄目でしょうか。
みんなのコメント
0件いち
2020/9/3本人が言いにくいって事で家族がクレーム入れるの増えてますよね。
湯呑みが欠けているのは絶対ヘルパーさんの落ち度でそれを証明出来るのであればクレーム入れていいと思います。
弁償となる事案です。
でも正直なとこ服のシワまで言われるとじゃぁ身内か自分でやって下さいって感じです。
介護士を家政婦と勘違いしてる人が本当に多い。- めいめろ2022/2/1
利用者ですがそんな事思った事もないですよ。。被害妄想やめてください。びっくりです。
みきゃん
2020/4/30ヘルパーをちゃんと仕事と考えてやる人は貴重
ほぼ小遣い稼ぎ程度の雑な人ばかりです。
誰にでもできる仕事だが、
誰もやりたくない仕事 なんてものを選んでいる時点で
かなりおかしな人しか集まって来ないかと。
もしお金に余裕がおありでしたら、家事のプロにお願いしてみては。
ちなみにヘルパーは人不足ですので人間性に問題があっても人を雇う仕事です。
こころに問題がある人だらけですよ。だから虐待事件が起こるんです。- まうふぃん2021/11/6
酷い言い方しますね、ヘルパーがそんな人達ばかりではありませんよ、、ほぼ問題のある人ばかりみたいに言わないでいただきたい!
うーちゃん
2020/3/1ヘルパーは介護する為にいるのであって家事手伝いと言うのがおかしい、洗濯は介護の仕事ではない、家では祖母の介護の時30分ぐらいしかやらなかった。しかも1分単位だからと言われた。家の場合は来る日になっている癖に当日ドタキャンされた時以外は苦情は言っていない、当日来ないのに連絡がない、遅れるならまだしもこない場合自分がその分の介護負担が増えたから
ゆうこちゃん
2020/1/25千葉県習志野市なんて、来なくなったら困るだろうって平気でヘルパーがいいます。人が足りないから、当たり前と、思ってるらしく、実際10月から、見つかりません。これってどこに相談したらいいのか相談員は、なら施設に入れですよ
- ラッキー2020/11/25
ひどいヘルパーさんですね。市役所に通報しましょう❗️
ゆうこちゃん
2020/1/25まだ来てくれてるなら、羨ましいです。私は10月から、ずっとヘルパー見つからなく、来なくて出来ないなら施設に入れって酷くないですか?
- めいめろ2022/2/1
私も、言われた事あります。
かっさん
2019/12/12ヘルパーさんも、色々います。
してあげて居るのに、ありがたく思え
勝手に、洗濯物の干し場を変えたり
デイに、送り出した後、利用者宅に
いたり、利用者の家族さんに
他のヘルパーの悪口を言ったリ、ぴぐ
2019/7/19ヘルパーなどに遠慮したら
駄目だと思います。- よっしん2021/8/14
言いたいことを言えばいいと思います。
ばんたか
2019/3/20出来ない方は出来ない。言えば恨まれる。
みやぼんばー
2018/10/9いいにくいヘルパーさん
かもしれません。素直に指示を
きいてもらえる方なら苦労は
ないとおもいます。
細かなお願いし態度わるくなり
お母様が 嫌な
思いをされるかも しれません
よく相手の方をみて 目にあまる
ようなケア内容なら
交代していただいたほうがよい
とおもいます。とりぱっち
2018/9/16ヘルパーさん達が、家の人に聞きながら、どこを片付けるのか、コミュニケーションをとりながら、やったらよいのではないでしょうか?
とっきー
2018/9/12姉の家にヘルパーさんが、週に二回入っていますが、新人さんに変わってから、余り、部屋の片付けがあまりやって貰えません。前のヘルパーさんは、姉と一緒に教えながら、良くやって頂きました。ヘルパーさんによって違いはあるのでしょうか。
カレン
2018/8/29いくらヘルパーさんはお手伝いさんではないと言っても、生活支援の仕事の内容は家事の手伝いになっているからどこが違うのか利用者にも分かりにくいです。違うなら違うでもっと分かりやすく説明する義務があると思う。
- よっしん2021/8/14
ほんとにそう思います。どこまでがOKでどこまでがアウトなのかきちんと説明してもらえればこちらも人間、ある程度は納得します。とはいえ、ヘルパーさんの力量にもよりますよね。。
たこいち
2018/2/22『やってもらっている』その考えはアウトです。利用者はクライアントです。ご自宅での訪問介護を利用されて居られると考えますが、仕事が雑:アウト お母様がやって居られた生活・普段の生活をお手伝いさせて頂く事が訪問介護です。
介護事業所が駄目なのか、その人が駄目なのかは判りませんが、サービスを計画している担当ケアマネに話して下さい。それが駄目なら行政です。たこいち
2018/1/31ヘルパーに完璧を求めるなら、一緒にやるか、、指示するしかないでしょうね❗介護保険は、自立支援ですから、一緒にするのが当たり前だと思いますが、どうですか?
- もも2019/9/26
寝たきりの人なんでしょうか??
- とりぱっち2018/9/16
一緒に出来ないから、ヘルパーさんにやって頂いています!体が具合が悪いのです。
たこいち
2018/1/27介護保険ですよ。お手伝いさんならともかく、行ってにやるか、横で見てて、その場で指示してはいかがですか?人それそぞれ常識も違います。現場のヘルパーさんは、皆、一生懸命ですよ。介護保険は税金で成り立っています。いつもありがとうと言う言葉も大事ですよ。
- たんちゃん2020/2/14
足の悪い方や、腕が上がらない方身体の状況は様々です。
洗濯物干しも工夫をすれが一緒に行うことができます。
見ているだけではなく一緒に行ってはいかがですか?
ヘルパーも与えられた時間の中で一生懸命動いていると思います。
たこいち
2018/1/27ヘルパーにクレームを言う利用者様が、多いです。介護保険なので、限られた時間で、やっています。少ない時間の中でやっているので、少しは、雑になることもあります。
たこいち
2017/11/8ヘルパーさんは、
他人の持ち物を大切に扱うこと、時間内で収まる仕事内容にすること、を、目標にしたらいいのでわ?
慌てて仕事してたら、そんなことになりそうですよね。- ばんたか2019/3/20
それはその人の価値観だから、嫌なら紙コップしかない。
たこいち
2017/11/1湯飲みを傷つけてしまったのなら、ちゃんとあやまるべき。
うちのヘルパーなら、そうすると思う。
湯飲みに傷がついたことをとやかく言うつもりはないけれど、傷がついたことに何も言わないのはおかしいと思う。
もし介助中にお母さんが転んだり、ちょっとした怪我をしても、それがたいした怪我でなければ何も言わないという事になるのではないかと、家族としては疑いを持ってしまうから。我慢してしまう高齢者だと、こうした事も家族に話さないときがあるし。
細かいことを話してくれる姿勢があると、安心して任せられるように思う。
洗濯物はしわ伸ばしは常識と思うけれど、私生活で家事を十分こなしている人がヘルパーになるとは限らない。本来は、事業所の方でチェックが入ると思うけれど、『こういう風にやってもらえますか?」と見本を見せてお願いするのはやってもいいと思う。うちでも一応話してみて、やりにくそうだったらヘルパーがやりやすそうな方法を探りつつ、折衷案をさがしてます。- めいめろ2022/2/1
家なんて納戸に割れたコップ等などを隠されてました。辞めてから片付けしてたらいっぱい出てきました。
たこいち
2017/11/1ヘルパーも教えられて育つので駄目なことはないです。
ただ言葉選びが大切だと思います。weuさんも本文では要望と書いていらっしゃるのに表題にはクレーム。
クレームって苦情と解釈されます。
まずは要望を伝えケアマネ、ヘルパー事業所と話し合いをすることです。
単なるクレーマーではなく、真摯に被介護者と向き合って。より良いようにと考えているご家族は放置家族よりどれだけ事業者は付き合いやすいことか。思いを適切に伝えるためにはコミュニケーション能力が重要ですよ。
関連する投稿
- たこいち
デイで働いてます。私に対してだけ、言葉がすごくきつい先輩がいます。 2人きりの時は、挨拶も無視。みんながいるところでは笑顔。無視されてるのも、みんなには分かりません。隣で作業をしていたら、わざわざ利用者の席を変えて食事介助をしたり、私がフロア担当の時は、補助につかないといけないのにパソコンばっかりで何も手伝ってくれず、1人でバタバタしててもシカト。手伝ってもらっていいですか?と聞いたら、はぁ?今無理って見て分からん?と言われました。 他の人が見てたら一応フロアで立ってはいます。 台所の掃除も、全部終わった後に、私がするんで。置いといて。 みんなで探し物をしてたら、わざわざ私のところにきて、私たちがやるし。フロア出て。 もう限界です。周りは、気にしんと、もう放っておきといいますが、やっぱり同じ空間でいたら怖いし、また何か言われるのか、無視されるのかと思うと怖くて思うように仕事ができません。 上司に言ったとしても、私に対するきつい態度は私と2人きりの時だけなので、分かってくれないと思います。 でも限界です。 すごく辛い。まとまりのない文章ですみません。
職場・人間関係コメント16件 - たこいち
特別養護老人ホームは、40万人近い「入所待ち」が社会問題になっていますが、地域により格差は有りますが、待機待ちが要るにもかかわらずに、空床が目立つようです。 何故、空きがあるのに入所できないのか? 特養は「従来型」と、2001年以降に新設された「ユニット型」のふたつのタイプに分けらます。 多床室は介護職員が効率的にケアできますが、ユニット型は個別ケアのため職員の負担が大きくなります。 介護施設はただでさえ人手不足。 給料はたいして変わらないのに仕事の負担が重いところに働き手はなかなか集まりません。 老人ホームでは最低でも利用者3人に対し1人の介護職員を配置しなければならないという基準がありますが、その基準を満たすことができず、空室があるのに利用者を受け入れられない特養があると言うのです。 つまり、空きが出ているのは厚労省の方針で新設が進められたユニット型特養が、理想と現実のギャップが生んだ空室といえます。 ここに大きな問題があり、改善の余地が有ろうかと思うのです。
介助・ケアコメント12件 - たこいち
数年ぶりに会った60歳のおじが家族と別居して突然1人暮らしを始めました。もともと軽度の自閉症スペクトラムだった可能性はあります。しかし会ったところ、多重人格のようになって自分のやったことでも忘れて怒り出すし、とにかく異常なこだわりが出てきました。むしゃむしゃと食物をあるだけ食べてしまい同じスーパーに何度も行ったりと活動的で病的です。長く乗っている車のボタン操作もわかりません。 前頭側頭型認知症を疑い、もともとかかっていた精神科へ相談したところ、状態は安定していて良好、あなたは奥さんでも子供でもないのでおじさんをどうこうする権限はない、と説明を拒否されてしまいました。今の診断名は気分障害です。何度も説得しましたが家族は放ったらかしです。 本人は新しい医者にかかるのが怖いらしく「薬が無くなる」と言って現在の精神科にこだわりつづけて毎週通っています。 どうしたらいいのかわからず困っています。
認知症ケアコメント7件