logo
アイコン
かみ

母のための施設を探しています。

お風呂は基本週に2回、週に3回のところはあたかもそれがすごいことのように謳っていますが、正直すくなくないですか?

特に夏場はじっとしていても汗をかくのに週に2回って、、、。

ここでつぶやいてもどうにもならないのですが、、、。介護する側の負担が大きいことはわかりますがもう少し回数が一般的に増えたらなと思います。

実際に入居されている方たちは不満はないですか?

みんなのコメント

0
    • かるでい

      2020/9/28

      一度、自分で全介助の人の入浴介助をしてみてはどうでしょう?一人やないですよ!自分一人で最低でも7人を入浴させます。是非やってみてから言え!と思います。気に入らないのなら自分で介護するべきです。

      • そーま

        2020/7/12

        そう

        • ハナキン

          2020/6/1

          グループホームの職員です。高齢者にとって入浴は非常に体力消耗します。汗もかいてないし、出掛けてないのに何で週に3回も入らなきゃならないの?と拒否する方がいます。介助しなききゃ入れない人さえめんどくさいと言っています。高齢化で7割は全内助です。よほど入浴が、好きな人は拒否なく入りますが殆どがルールだから入っている状況です。週に2回で充分です。

          • あおち

            2020/1/26

            私の父が骨折で1ヶ月半入院しましたが看護師の数が不足しているので入浴は1週間に1回、それ以外は清拭対応でした。
            介護職も人手不足なので週2回でもありがたいと思った方が良いです。

            • みーさん

              2020/1/21

              少ないですよね

              • よしみつ

                2019/8/30

                殆どがご老人の病院に入院してます。私は回復してきて、点滴も外れたし入浴したいですが、希望しても叶いません、!シャワーでいいのに。浴室空いていても入れません。理由は分からないです。
                でも、汗はかくし、髪も汚れるし大分キツいです。

                • あるけみす

                  2019/7/28

                  特養で働いている介護職員です。
                  毎日入浴出来たらいいですね!
                  理想だとは思います。ただ介護が必要な方の多くは何かしらのご病気をお持ちだと思います。高齢者にとってほ
                  入浴は体力も使います。
                  入浴後疲れて
                  ご飯食べれないなんて方もいらっしゃいます。だから一括りに
                  毎日入るのが良いとは限らないです。
                  ただ貴方ではなく、お母様が毎日お風呂に入りたい希望があるなら
                  叶えてあげたいですね!

                  • くろねこ

                    2019/7/25

                    シャワー浴さえもできない

                    • すずのん

                      2019/4/27

                      わたしもかゆいです

                      • ぜっとん

                        2019/4/22

                        では貴方が毎日入浴介助なさってみてください。

                        • るーふ

                          2019/2/15

                          老健に務める介護職です。

                          介護保険法の関係で確かに最低限、
                          週二回以上要介護者を入浴させる事が
                          法令上適切かつ最低限必要なサービスであるとされてます。

                          しかしながら、maedaさんの唱える
                          一般的な入浴回数、つまるところ
                          毎日入浴するのが良いという価値観は、
                          高齢者の方々に必ず当てはまるとは限らないと思います。

                          我々は確かに毎日お風呂に入ります。(一般的には)

                          しかしお母様の様なご高齢の方は果たしてずっとそうだったのでしょうか?

                          例えばお母様が今80〜90代の方だとして、
                          生まれた時代は昭和初期や大正だったはずです。


                          その時代、家にお風呂があることは一般的ではなく、むしろ毎日銭湯などに通い汗を流すなどと言うのは、贅沢だったはずです。

                          多くても週に2〜3回、または外出など特別な出来事の前に入って身を整えておくと言った生活の方が一般的だったのではないかと思います。


                          何が言いたいかと言うと、お風呂に入る事は幸せな事だから出来るだけ多く…と言う価値観から1度脱却してみて、お母様自身に、どれぐらいのペースで入りたいのか、聞くことが難しいのであれば、お母様をよく知る人や、同年代の方に聞いてみる。

                          そこから入所を検討する施設がその希望にどれくらい沿ってくれるのか、お風呂という所だけにピントを合わせるのならば、ここが判断の基準になるかと思います。

                          他の回答者の方々が言われているとおり、それぞれの高齢者施設には施設なりのルーティーンや人員的・時間的な事情があり、ご本人様やご家族様の希望に添いきれない事が多々あります。

                          それでも、可能な限り一人一人のニーズに応えようとする、それこそが施設介護の本質であり、そんな施設こそが、良い介護をしている、してくれる施設です。

                          いわゆる、個別ケアと言うやつです。

                          まずは、他人ではなく、目の前のお母様に聞いてみましょう。

                          そしてその上で、入所を検討されるのであれば、あなたが施設にお母様の希望をできる限り伝えるべきです。

                          そこからです。

                          • しんたか

                            2019/2/12

                            わたしもかゆいです。

                            • くま

                              2018/12/27

                              ネットで見たのですが 皮脂を洗い落とし過ぎてもいけないので2.3日に入浴するのが理想的だそうですよ。

                              • えいじ

                                2018/12/23

                                法律で定められているのが週2回なので、大抵の施設が週2回です。なので、それと比較すれば週3日回は良心的です


                                年齢や要介護度にもよって変わってきますが、高齢者にとって入浴はとても体力を消耗します。

                                他にもローテーションの問題もあります。
                                例えば、特別養護老人ホームだと定員50名で、一日に15人~20人が入浴します。
                                計算してみてください。週に何回入浴できますか?

                                • なっきー

                                  2018/9/20

                                  現実には難しい。あなたが毎日清拭してあげると良いと思います。

                                  • まかは

                                    2018/9/10

                                    大体どの種類の施設も週に2~3回が多い様です。
                                    ご家族様から入浴させてほしいと要望があっても利用者様本人の拒否が酷いことは多くあります。
                                    入浴を強要すると介護士を噛み付いたり、ひっかく等の暴力が現れることもあります。
                                    そうなるとサービス利用自体難しくなる場合もあります。
                                    お母様には入浴拒否が無いと良いですね。
                                    まずは様子を見て問題ない様なら週4回ぐらいを目安に入浴させてもらうよう希望を出してみてはいかがでしょうか?

                                    デイサービス等の帰宅するタイプの施設利用なら、入浴の無い日に質問者様が可能な限り入れて差し上げれると良いですね。

                                    • たこいち

                                      2018/4/6

                                      特養に勤めてます。
                                      高齢者にとって入浴は刺激になります。
                                      身体への負担も大きく、体温調節機能が衰えるのでヒートショックで亡くなられる方も多いのはご存知ですか?
                                      私も週2って少ないと思ってましたが、午前中に入浴されると午後はグッタリって方が多いですよ。
                                      介護度が低い方中心の施設であれば、他の方も仰ってるように好きな時間に入浴できるような所もあります。
                                      私の知ってる限りだと、サービス付き高齢者住宅は自由度が高いように思います。

                                      • たこいち

                                        2018/3/22

                                        以前勤めていたグループホームは、日曜日を除く毎日お風呂に入れます。
                                        機械浴の利用者さんが3割ほどでした。

                                        介護度の低い方の中には、「入浴は体力を消耗しますので一日おきにしてほしい」とおっしゃる方もいらっしゃいました。
                                        ほんとは就寝前に入浴ができたらいいのですが、職員を多く配置できる昼間の時間帯になってしまうのは仕方ないことと思いますが。

                                        ご本人が入浴サービスを重視されるのでしたら、そういう施設を探してみたらいかがでしょうか?

                                        • たこいち

                                          2018/2/23

                                          少ないです‼

                                          以上です‼

                                          • たこいち

                                            2018/2/19

                                            確かに忙しいかもしれませんが週に2回は正直少ないと思います。ですがお世話になっているわけですからあまり文句を言わないのが礼儀というんですかね?

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ぴぴ

                                            祖母は認知症があり、普段はつじつまの合わないことばかり言っています。 それがいざ介護認定を受けようとしたら、その時だけ目を見張るほどしっかりします。 過去2回そうでした。 祖母が普段は実は演技をしているのではないかとさえ思ってしまうほど変わります。 こういうことってあるんでしょうか?

                                            認知症ケア
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            つーさん

                                            80歳の祖母がくも膜下出血になり、一時的に延髄の脳梗塞が確認されたのですが、脳梗塞は消えました。 ですがその為に喉の機能が落ちてしまい、上手く話したり食べたりできません。 今後リハビリでこれは治るものなのでしょうか? 本人は早く食べたいらしいのですが、気ばかりが焦っているようで、食べては戻してを繰り返しています。 食べやすいからといってヨーグルトなどは胃を悪くするから食べ過ぎてはダメだそうです。 なにかおすすめの食事はありませんか? よろしくお願いします。

                                            教えて
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            5年前に母が癌で亡くなり、父と2人暮らししています。独身女性です。去年、父が脳梗塞で倒れ半身不随と失語症になってしまい、現在デイサービスの日にアルバイトをしながら介護をしています。意志はしっかりしていますが、失語症のためコミュニケーションとるのが難しく、父がたまに訴えてくる時の言葉が解らずお互いイライラして喧嘩になってしまいます。 兄弟は兄が1人いて、お嫁さんと子供と近くに住んでますが、小さい子供を理由になかなか来てくれません。父が倒れた時の介護保険の手続きやケアマネージャーとの手続きなど、私が仕事をしていたので嫁さんにやっていただいていたので、それは本当に助かりました。ですが、前に一度、兄が子供を連れて家に来てくれましたが、その時に父はトイレに間に合わずにウンチを漏らしてしまい、慌てて私が処理におわれているのに兄は扉を閉めて手伝いもせず子供と一緒に待っていました。その時に私がちゃんと兄に手伝ってくれと言えば良かったのですが、それどころではなかったのと兄は怒ると物凄く怒鳴ってくるのではっきり言えず、兄が家に帰ってから、ふとしたきっかけで嫁さんとメールのやりとりしていたので、さりげなく兄が父のトイレの介助を手伝ってくれなかった事を話すと、嫁さんが「それは子供も一緒にいるし、汚いものを触らしたら駄目だから考えて手伝わなかった。その事は本人も気にしてくれてたよ。」と言われ…。私が「でも息子なんだから、子供は向こうで遊ばせる事もできる、汚いものだってちゃんと分かる年頃でしょ」と言うと、嫁さんが怒り出し「もう無理。そんな事を言うなら全部自分でやったら?介護の手続きとかしてあげてたけど、これからは1人でやり」と言われてしまい…。私もかっとなり「分かりました。そんな風に言われるならもう頼りません」と言ってしまい、嫁さんから聞いた兄から「嫁に謝れ!!お前、手続きとかしてもらっといて恩を仇で返しやがって」と怒りの電話が…。今は母方の祖母の仲裁のおかげで兄夫婦とはまた話すようになりましたが、嫁さんとは上手くいってません。お互い笑っていますが上辺だけです。嫁さんが3人目の子供が欲しいらしく、最近できたようですが、私は正直喜べません。。本当は子供が大好きで、嫁さんと兄の子供を2人ともいっぱい可愛がってきましたが、今は自分のことで精一杯で、周りの幸せが憎くなってきます。最近ストレスで物に当たることもあり、夕べは父と喧嘩した時にテーブルのお茶をひっくり返したり自分が家の中で干していた洗濯物を床に投げ捨てたり、怒りのぶつけ方が最近わからなくなって自分が怖くなりました。友達にもこんな事は相談できず、こちらで初めて書かせていただきました。ただの愚痴になってしまいましたが…。似たような経験の方いらっしゃると嬉しいです…。

                                            愚痴
                                            コメント16

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー