現在訪問ヘルパーとして仕事をしています
最近ヘルパーと言う仕事が
自分に向いているのかと疑問に
思うようになりました
原因があった訳ではないのですが
何だかなと思う毎日。。
訪問に限らずどんな仕事にも
言える事だとは思いますが
皆様も思った事とかありますか??
またモチベーションを上げるには
どうすれば良いでしょうか??
みんなのコメント
0件ゆうぱぱ
2020/7/16私も毎回なんだかなーと思いながらやってます。お盆でヘルパーさんのお休みが多くて、変わりに行くように依頼が来ました。お互い様なんですが、暑い時期に訪問に行くのは結構しんどいですね。精神的にも肉体的にも。。。。
- ゆうぱぱ2020/7/16
訪問に向いてないのかなと思い始めました。
ていぬちゃん
2020/7/15コロナだと全然モチベあがらないねー笑。やりたい事、趣味、楽しい事にも施設だったり病院、学校で働く人は自由がなくなってる笑。仕方ないことやけどコロナ長引き過ぎてキツイなー。カラオケいって感染なんてしたら避難のまとさらに職場の謝罪に追い込まれる。
利用者さんも外出等制限でイライラ、外出制限による脱走等の面倒臭い現状。
がんばるかー。もちょ
2020/7/14たくさんご意見が集まってるので、スレ主さんの感想もお聞きしたいです。よろしくお願いします。
しょーこ
2020/7/13一度、他の仕事に就かれたらどうでしょうか?
私もヘルパーになって7年目でヘルパーに向いてないと思い、違う職に就きました。
けど、2年近く離れていたヘルパーに戻りました。
戻って、10年ぐらいかな。
今は嫌な事、理不尽な事、納得出来ないことも有りますけど、他の仕事についたおかげなのか、それなりに楽しくヘルパーしてます。あるみん
2020/7/13お金稼ぐために頑張って!自分のほしいもんあるでしょ!やっぱなれた仕事がいいよ!
ゆきちゃん
2020/7/13お仕事お疲れ様です。
私は新人の20代、訪問ヘルパーです。もうすぐ、1年が経とうとしています。
私は、人に恵まれて
励まされながら、何とか続けていられる状況です。恩があるから、仕事を続ける理由になっています。
ですが、もし、社内の人間関係が自分に合っていなかった場合、仕事内容が私に向いてるか考えてみると、向いていない様に感じます。
料理なんて特に、知らない野菜が置いてあったり、スマホでレシピを検索さえ出来ないです。(笑)ベテランヘルパーさんや、人生経験、介護経験のある先輩の仕事をこなしている姿を見ていると、至らないところだらけだろうなと思います。
体力だけある状態で、ミネラルウォーター箱で買ってこいと言う要望には応えられても、細かな気遣いや、相手に適切名返答や助言等、到底出来ないし、何より決められた内容以外の事を求められた時の臨機応変な対応等、相手の状況がいつもと違う場合等、適切な対応が出来るか考えると、時間ばかり過ぎて、会社的にお客様的に納得の行く提供に出来ていない様に感じます。
先輩方はやさしく、教えて下さること
お客様も、決められた時間と要望が見合うことを理解して下さり
やっとこの仕事が成り立つ様に感じます。
病的なことなのか、性格的な事なのか
要望が多すぎたり、当りが強かったり
困る事もありますが、続けていきたいと思えるのは一緒に働く人に恵まれてること、ひとつだと思ってます。
私も、それが無くなってしまったら、続けることは難しそうです。
お客様の為に尽くす事よりも、私は
社内の先輩方が働く理由になってます。
理不尽なこと、悪意ある発言、セクハラなど
お客様自身のストレスは大いにあることを理解しても、お客様の個人的な発言や感性には
心から寄り添うことは難しいと感じます。
思いやりあるお客様もいますが
私には、お客様はこの仕事を続ける理由にはならないように感じています。
理解してもらえる先輩がいるから
頑張っています。
私の上司は、
自分が、介護状態になったら、今、働いてるみんなに介護してもらいたい
といつも言います。
お客様が、当たり前になってる事も、先輩は
すごくきれいになってたね、と言ってくれます。先輩が分かってくれたら続けて行けそうです。こたうり
2020/7/13私も以前、ヘルパーでした。一人で時間内の仕事を必死でこなしていました。子供が小さかったので、登録ヘルパーの仕事は、ありがたかったです。今は、特養で働いています。夜勤あり、ヘルパーより重労働ですが、ヘルパーには戻りたくありません。私もヘルパーは、理由なく、何となく、つりいなと思っていました。同じ介護でも、自分に合う合わないは、あります。合う仕事を見つけて、楽しく仕事をして下さい。
りるな
2020/7/13モチベーションが、上がらなく下がる。
本当にやりたい仕事に就き、もともと意欲が有ったのですか。
何でもかんでも引き合いに出しては、こじ付けて不平や不満を言う人間が居ますが、大概は本当に就きたい職業では無かったからと言えます。
それは、自分自身の問題でもある。
他人のせいには、一概に出来ない事でもあります。- りるな2020/7/13
身の程を知り、身の丈に応じる事が必要。
誰もが目指すが、誰もが就けないような職業もある。
プロ野球選手や、プロサッカー選手は誰もが成れるようなものでは無い。
そういう事も踏まえて、自分で整理整頓して、物事をよく考えるべきです。
でもたろう
2020/7/13明確な原因があるわけでもなく、今の仕事に違和感を覚えるという事は適職ではないという事ではないでしょうか。タイトルに自身がないとありますが、不安に感じる理由がある事の裏返しと考えます。職場の同僚や上司には相談されましたか。今注意する事は業務中の事故です。どの職種にも言えますし私も経験しましたが、気がそぞろの時は得てして事故が起きるものです。
そのだ
2020/7/13こんにちは 私も介護歴 30年 訪問に至っては25年 日々葛藤です 言えるのは 訪問は リスクとの 戦いの中で 嬉しい言葉をかけられた時のやりがいです 経験は 長いけど 本当に色々な方いらっしゃるので いろんなリスクと 戦わないとやっていけない ご利用される方からの 嬉しい言葉に付きます 後は 事業所が どんな感じ?で 気持ちが 変わります 貴方にあった 事業所 仕事選びをして下さい
びんた
2020/7/13まず、しっかりと知識、技術を身につける事知識って世間一般の出来事などもご利用者様とのコミィニケーションを取ってます?訪問は孤独いえいえ(^^)ご利用者様が居ますよ(笑)周りに話を出来る同僚が居ますか?助けてくれますよ。貴方を必要としてるご利用者様が待ってるよ(^^)笑顔を貰いに行きましょう!頑張れ
だっきー
2020/7/12向いてる、向いてない…とは、何を誰を通して感じることでしょうか。最終的には、本当に自分がやりたいと思っているのか?何のために(お金?お客様?)やっているのか?何を届けたいからやっているのか?
そこが、モチベーションの継続に繋がるかと感じています(デイ、介護職)ふぁいなす
2020/7/12潜在的に、何かしてあげたいって気持ちが強いと、『向いてないかも』にぶつかる。私の場合は。
つるやん
2020/7/12うちの父は新米ヘルパーさんが帰った後、良くやってくれるっていつも感激して泣きます。痴呆もあるのに。向かないかもって悩む方はホントに優しい方なんだと思います。うちの父みたいな者もいる事を理解していただきたい。きっと貴女に感謝してる人は沢山います。
いちいち
2020/7/12私のディサービスでは 1部のスタッフがモチベーション上げ⤴ての介護をすると まさに 出る杭打たれる で 見て見ぬふりが有ります。又 実行すれば責任者に筒抜け 30人足らずのディサービスでの出来事です。
- なろ2020/7/13
わかります。なぜ見てみぬふり…なんてできるんでしょうね。単に自分がモチベーション上げれない疲れているから?でしょうか。
若い子には特に冷たいベテラン介護福祉士とかナース、あいつらいらん
おゆた
2020/7/12私も以前は、訪問介護ヘルパーをしていました。1時間で掃除、調理や買い物をして文句言われ、「向いてないなぁ」と寂しくなった事もあります。モチベーションを上げようにもあげれず。
要は自分が楽しく仕事出来ているか。考えて、それでも無理なら辞めてやる❗️ぐらいの気合いで乗り切ってみて下さい。まぼぺん
2020/7/12狭い家を1時間かけ掃除する、ゴミ屋敷での調理、調理も注文が多いなど、なんだかなーと思いながらやってます。嫌になるときもあります。
- まぼぺん2020/7/12
今から行ってきます。モチベーション、今のところないです。行きたくないなぁ。。。。
- まぼぺん2020/7/12
ほとんど嫌です。
あーちゃん
2020/7/12向いてるか向いてないかというより、私は楽しいか楽しくないかで考えますね。
がちょーん
2020/7/12自分にしか出来ない特盛の介助をおこなう!利用者様が最後を迎えたとき、家族に涙ながらに感謝される訪問ヘルパーになる!退職したとき思い出せば、介助してあげた利用者様のたくさんの笑顔を思い出せる様になる未来を信じる!
関連する投稿
- パパス
以前デイサービスで介護職をしていました。しばらく介護以外の仕事をしていましたが、夫の地元に戻ることになり退職し、近所のデイサービスで働き始めました。 初日に「明日はお風呂の準備してきてね。」と言われ、2日目は入浴介助。その日から毎日入浴介助です。今はコロナもあるので、お風呂場でもマスクつけっぱなしです。私以外のスタッフは皆交代制です。仕事場になれていないのと、お風呂続きなのとでフラフラです。 一週間ずっと入浴介助は普通ですか? しばらくはお風呂と言われていますが、もう続けられそうにありません。
職場・人間関係コメント102件 - スナフ
義理の両親についてご相談です。 両人とも90代、杖で歩行してますが時折ふらつくことがあります。 夫、実母は既に他界してしまい義理の両親は以前から見られてた物忘れや短期記憶が進行しました。 義理の母は短期記憶も進み言ったことやったことを全て忘れがちです。「そんなこと言ってません!」と基本的には人のせいにするタイプです。 自分の思い通りにならないと人に当たり、文句ばかり言っています。 義理の父は私や孫(私の息子) には穏やかな時が多いですが耳が遠く筆談やジェスチャーで会話してます。しかし、夫婦間の仲はかなり悪いです。 上記した文句を義理の母が義理の父に何回も言うと義理の父が怒鳴り返すこともよく見られます。 その他にも親族がいますが、義理の両親と折り合いが悪いようであまり顔を出しにきません。 支援や援助というより私が相談すると「もう一回本人に聞いてみれば?」や「それは言い聞かせないとダメだ。」と認知症のことを理解していない為正直ストレスが溜まるばかりです。 午前中だけのショートステイ等は利用していますが、正直自分の時間もなくストレスは溜まる一方です。 皆様はどのようなことでストレス発散していますか? そして文句や当たり散らされた時どうしていますか? 何か良い方法があればご教授お願いします。
認知症ケアコメント7件 - ゆきうさぎ
85歳になる母の事なんですが、去年の暮れに軽度の認知症と診断されました それから手続きをして、今年5月からデイサービスに行くようになりましたが、あまり行きたがりません。身体がだるい、めまいがするなどで休む事の方が多く、施設の方にも申し訳なく、私も苛立っておりました。 ところが先月、胃カメラの検査を受けさせたところ、胃癌が見つかり、既に転移しており、ステージ4との事でした。 身体がだるいのもめまいがするのも、癌のせいだったのかと思うと母に申し訳なく思います。 みなさんに相談したいのは、認知症のためにはデイサービスに行ったほうが良いとは思うのですが、癌のせいで身体が倦怠感でだるい、めまいするなどでは無理矢理デイには行かせられません。 本人も嫌がっているし、デイの方にも迷惑かけることにもなるんじゃないかと思うとやめたほうがいいのかなと。 みなさんだったら、どうされるかとお考えをお聞かせください。 ちなみに私には兄弟もいませんし、近くに頼りになるような親戚もいません。 宜しくお願いします
認知症ケアコメント6件