logo
アイコン
まんちゃん

ケアマネは色々な施設の根幹であり、ケアプランがなきゃ職員も介護をどうすれば良いのか分からない無法状態になる。
入居者様、ご家族、医療機関、行政、職員の意見をまとめ上げるタフ交渉人。
ケアマネになるのにも、基準資格を有し5年の経験年数が受験資格となり、研修の資格を得るための試験も平均年齢60代の量産型ケアマネと違い合格率が凄く低くなった。
ケアマネは管理業務、介護業務と兼任する場合が結構ある。
それでも、楽に見えますか?

みんなのコメント

0
    • のまねこ

      2021/7/14

      私はいつもケアマネさんに助けられてますよー!色々な話しをしてもらえるし、私もケアマネ目指していますが誰でも務まる仕事とは思いません!

      • はなたん

        2021/4/22

        井の中の蛙大海を知らずってコトで。
        言わせておけば良いのでは

        • せんち

          2021/3/8

          楽なことないよ。今日なんか、家族が脳梗塞で救急搬送で、担当の方はデイケア利用後に緊急ショート。
          算定確認のため電話したら、役所は、電話担当者会では無く、今日中に、全員集めての会を開催するようにだって。こっちは、お葬式だよ。お経が聞こえたみたいで、謝ってくれたけど。ショート先は、コロナクラスターになるから全員来ないでーだし。 先輩は、数年前に同じことで、ウエディングドレス姿で担当者会をして、成田離婚したよな。
          緊急ショートで、人が助かるなら、介護書類なんか要らんやろ。
          そんなに書類いるのかよ。このままなら、南海トラフ西日本大震災が起きても、書類書類って役所は言うのだろうな。

          • みっきー

            2020/12/10

            楽な仕事では無いよね。楽しちゃっているケアマネも相当数いますけどね。

            • さかな

              2020/12/10

              隣の芝生はなんとやらですよ。
              人のことは良く見える。
              ただただそれだけのことです。
              だからそんな輩のことは気にしない。
              自分の仕事を全うするのみです。

              • ゆいとれい

                2020/12/8

                普通にケアマネがいなきゃ、介護報酬貰えませんよね?
                そして、業務の流れもケアプランが基ですよね。
                飽和状態?60代のケアマネが多数で合格率から見ると飢餓状態なんですけど。

                • みきぽよ2020/12/9

                  うちにも資格保有者は、少なくないです。私も今年受けケアマネになりたいとも思いますが、今のケアマネのようにはなりたくないですし、他の施設でと考えてます。
                  勿論、まだケアマネのケも知らないと言われそうですが、実際何してるの?何考えているの?そんなのどうでも良いって思うことばかりです。
                  最近合格したケアマネもいましたが、あまりのギャップに辞めて行きました。未だに、事務処理だけ出来たら一人前の考えがあるそうです。
                  年号も変わり時代も変わりました、新しい考えのケアマネが伸び伸びやっていかないと、ケアマネになろうと思う介護士もいなくなると思う。

              • さいこ

                2020/12/8

                なんにしても福祉は、窓口業務が一番大変です。利用者家族と役所に挟まれるわけです。苦情を受けるのもケアマネです。家族によっては尋常ではない苦情や無理難題を言う人もいる。それでも利用を続けてもらわないと、売り上げが減る。そう、その部分の責任を考えるのが仕事です。

                • かずぼうい

                  2020/12/8

                  ケアマネは、介護保険の要であって、施設の根幹ではなく、根幹なのは利用者です。
                  ケアプランが無くても本人や周囲の人が話し合えば、生活の中で親切にしたり、お世話する事はできる。
                  建前上はケアの向上のためにケアプラン云々と言ってるけど、本質は、介護保険給付の税金が湯水のごとく悪徳事業者に流れないようにするため制度上複雑化しているだけ。

                  公正中立な立場だから意見を聞く事はあっても、まとめる必要はなく、交渉もしなくていい。皆んな大人のはずですから。

                  合格率が低いのは、受験者が試験をなめて勉強したつもりになってるだけ、理解していないうえに法改正があったり、意図的に出題の難易度を上げて操作されてるからです。

                  だからと言って、ケアマネは楽では無いと思います。収入源と収入上限が決まってる以上、兼務はやむ無しです。

                  どんな資格でもそうですが、時間とお金を使って勉強もして取得する分、資格が軽視されてるのは遺憾であります。

                  • かずぼうい2020/12/8

                    ケアプランあっての介護報酬で間違いない。

                    特に施設の場合は目の前の高齢者が困っててもケアプランがないから出来ないとはならないしケアプランが無くても介護士や看護師がいればどうしたら良いか分からないとはならないはず。そもそも介護士はケアプランを読んでないか読んでも覚えていないのが大半。

                    介護報酬に税金が投入されてるから誰でも勝手にケアプラン作って好きなだけ報酬が貰えたら成り立たないから制度を複雑化してケアマネが必要って事にしてるだけ。

                    介護保険証にICチップ入れてマイナンバーと紐付けしてマイプランやファミリープランを役所に提出して利用上限額内はピッて感じで上限超えたら自費にって感じにすれば給付管理やケアプランは必要なくなる。
                    そうなればケアマネじゃなく介護コンシェルジュってなるかもね。

                  • ただし2020/12/8

                    いや、ケアマネのケアプランがあっての介護報酬だと思いますが…。

                • みきぽよ

                  2020/12/7

                  合格率が低いのは、偏差値が低い人ばかりが受けてるからですよ。

                  • せんち2021/3/8

                    医師と看護師は一夜漬け。
                    不合格になって、初めて甘く見たと言っています。看護師でも何回も落ちる人いますよ。往診医でも3回落ちたし。

                  • いずむ2020/12/8

                    ほとんどが介護福祉士で占められていると言う現実。

                • とっしー

                  2020/12/7

                  介護職は、介護を実践する職業です。
                  ケアマネは事務職で、各種手続きの代行や調査などを行う職業です。
                  それと介護職の、最高位の資格は介護福祉士です。

                  • せんち2021/3/8

                    ケアマネやりたいみなさん、ケアマネやる前に、病院、訪問系の経験したほうがいいよ。

                  • そうし2020/12/8

                    で、給料は介護福祉士以下ってことね。
                    介護以外から誰が成りたがるやら。

                • ゆりぽよ

                  2020/12/7

                  現役です。楽に見えるくらいじゃないと誰も相談に来ないし、話しかけにくいでしょう。忙しくても猛烈にやりません。皆さんが帰った後は猛烈に打ち込みを行います。

                  ケアプランがあって、そこに本人の思いや、家族の思いが書いてあります。カンファで確認しているのに、うまく機能しないなんてザラです。「タフな交渉人」というよりは、どうやって気持ちよく動いてもらうか考えるようにはしています。(パワーの強い女性陣には若干押され気味ですが)

                  ケアマネの能力にバラつきはあるでしょう。それぞれ得意分野は違うのですから。必要なことは「相手の話を聞いて理解する」ことではと思います。多分ですが。

                  • みきぽよ

                    2020/12/7

                    私もトピしましたが、トピ内容にもある量産したケアマネさんの印象が悪過ぎです。
                    施設での主任ケアマネやトップは、量産型ケアマネが多いと思います。それに、介護とケアマネ業務など一緒にして良いとも思えません。少なくとも、利用者、利用者家族、他業種、そしてスタッフと上手く連携していれば、悪い印象は無くなると思う。
                    無駄な事務処理が多いのも聞きますし、今後改善することも多々あるのかなと思ってます。

                    • りこりこ

                      2020/12/7

                      ケアマネになるのが、どれだけ大変なのかは分かりますし、仕事の内容も色々高度な事も理解できます。でもちゃんと仕事をしていないケアマネがいるのも事実でしょう。そういった人を見て、この場で上げていると思います。ほとんどの人は、ケアマネが楽だとは思ってませんよ。

                      • こんたろう

                        2020/12/7

                        僕には楽に見えませんが、施設によっては色々あるのでそう見える施設があるのかもしれませんね。

                        • うましかお

                          2020/12/7

                          誰も楽なんて言っていないのでは
                          まさか、掲示板で知らない人が言っていたとかではないですよね
                          相手にしちゃダメですよ

                          • りおぴこ2020/12/7

                            まぁここの掲示板でも批判はありますが、現場の空気がまだ変わらないのですよね。
                            上層部はさすがに、ケアマネ軽視に大修正を入れましたが。
                            合格率の推移や平均年齢、受験資格を考えるとそれは正しいと思います。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        なまぽ

                        訪問介護やっています。 さいきん精神的にキツくなってきたので辞めたいと思っています。 担当利用者さんがいるので辞めたら穴が開くだろうなと感じています。 今12月上旬ですがいつ頃辞められるでしょうか。

                        職場・人間関係
                        コメント5
                      • アイコン
                        もこたん

                        例えばなのですが、介護福祉士の女性が、3名の男性の中に一人だけいたとします。 その後、経験豊富で介護福祉士の女性が入ったとします。 その他は、資格無しの職員です。 この時の、先輩にあたる各々の立場の心境を想像して貰えませんか? 暇潰しでよいので、頭の体操に想像して見てください。 冷やかしの意見はお控え下さい。 よろしくお願いします。

                        職場・人間関係
                        コメント12
                      • アイコン
                        はお

                        来年から老健施設で働くのですが他職種との連携と言われてますが仕事の時に一緒にする感じなんですか?

                        職場・人間関係
                        コメント8

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー