logo
アイコン
ユーザー

訪問介護勤務です。
高齢者って、頑固な人が多い事は分かっていたけど疲れる。

事務所から『○○さんのサービス入ってください』と言われ、シフトにも固定で入ることになっており、上司から利用者さんにも伝えてるにも関わらず、ご自宅に訪問すると、『何しに来た?帰れ!』と怒鳴られる事に・・・
説明をしても理解できてないのか、『なぜ?』と反応する人、サービスが終わるまで『来るな!』『あんたが来て良いのは、デイ送りの日のみ!』と叫ぶ人・・・。
対応するのに疲れてしんどいです。

みんなのコメント

0
    • チャリ

      2023/6/14

      在宅訪問では、在宅は利用者のテリトリーなので、強気の方が多いのと、他人が自分の家に土足で踏み入れるのを嫌悪しがちです。
      経験上で言いますと、日進月歩で良くなる傾向にあり、日々献身的に対応をする事で、経年を経て感謝もされます。
      見ず知らずの他人から始まり、最終的には何時も助かりますと感謝もされて来るのです。
      訪問介護の、登竜門を通過したと考えたらよいのではと思います。

      • にゃんこ

        2023/6/13

        訪問は、一対一なので助けが必要な時もあります。どうしても疲れて、しんどい時は、サ責話しください❗️

        • さや

          2023/6/13

          その利用者さんは誰が入っても同じですよ。固定を外して貰うのが賢明。皆で代わる代わるにして行かないと、こちらが精神病みます。

          • ゴルフ大好き👍

            2023/6/13

            あー、しんどいね。

            サ責の仕事かな?
            訪問を受け入れる様になってから部下が入るとか、二人でしばらく入るとかしないと無理でしょう。

            • ゴルフ大好き👍2023/6/14

              確かに双方の、、、は、ありますが、その様な方は結構いますからね。ご家族が出来なくて契約時点では承諾して契約するのだけど、実際訪問が始まると、訪問に合わせて利用者も構えてしまったりとありますから、徐々に、、、も必要な事が多々ありますよ。

              だって、それまでのゆったりまったり、人によりだらしない生活が変えられていくのだから、。

        関連する投稿

        • アイコン
          スナー

          初めまして。認知症で介護3の実母の対応を、1人でやっています。最近、雨の日など、認知症の症状が酷くなり、雨なのに徘徊などが酷いです。3年くらい前からの認知症診断を受けてましたが、この前の冬に急に症状が進んでしまって、私自身仕事もちゃんと通えないし疲れ切ってしまっています。 元々プライドだけ高い母は、今はやっとデイサービスを週2回通ってくれるようになりましたが、通常、認知症で介護3くらいだと、どんなケアが一般的に使われているのでしょうか? 担当して下さってるケアマネさんはいらっしゃいますが、聞けば教えてくれる、といった状況です。 デイサービス、まだ使っていませんがショートステイくらいでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          62
          コメント10
        • アイコン
          YU-KI

          初めまして。84歳の父なのですが心不全と慢性腎臓病の病気を持っております。今年4月に腰椎圧迫骨折をし、手術をして現在、リハビリに特化した病院に入院中です。主治医はじめリハビリの先生方は自宅に帰れるように毎日、リハビリに力を入れて貰ってます。しかし、高齢のため、以前のように自力で全てを行える訳でなく、その時に初めて介護認定を受け要介護4になりました。出来たら在宅介護したいのですが、そうなると、家のあっちこっちに手すりをつけたり、今まで二階の部屋で寝起きしてたのですが、階段の昇降は無理なので、1階の部屋に介護ベッド置きましょう。という話になりました。父の家は物や家具がやたら多いので、少しずつでも、ベッドが入るように片付けをしていってるのですが。。恥ずかしながら、ワタシ自身、双極性障害という厄介な病気を持っています。。あとひと月で退院なのですが、思うように片付けが進みません。 先生からも、うちの父はトイレに行くのも見守りが必要なくらい常時介護が必要なそうなんです。 ワタシ自身としては、この家は父の家だから本当は連れて帰ってあげたいんです。でもワタシの病気が邪魔して、帰ってきたらどんな介護しよう??と悩んでる所でもあります。 そんな時、介護老人保健施設を利用する手があると、ソーシャルワーカーの方に言われました。 ワタシ自身、そこに入れるものなら、父には申し訳ないがしばらく入って貰いたいです。 でも、前の病院から今の病院まで合計3ヶ月は入院してるので、やはり、連れて帰ってあげたいとも思うのです。 でも、家の整備にまだまだ時間かかりそうで。。 その間に老健に入って貰おうかなと考えています。 ワタシの都合で介護老人保健施設に入って貰うのは、ワタシのエゴでしょうか?帰りたがってる父なのに。。 すみません。殆ど愚痴でした。(/_;)。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          76
          コメント8
        • アイコン
          あじさい

          障害者施設に勤めています。 自閉症の利用者さん(40代女性)なんですが、利用日前日になると大パニックを起こすそうです。 高齢のお母様から相談を受けました。 パニックを起こすのは利用者さんの自宅であり、利用日当日は何事も無く施設利用が出来ているので、私含め支援スタッフはお母様にどんなアドバイスをすればよいのか?全く検討がつきません。 ※利用者さんは言葉の理解が出来ます。 「明日利用日だよ。等の言葉でパニックを起こすそうです」 何も言わずに当日を迎えたこともありますが、そのときは施設内でパニックを起こしました。

          教えて
          • スタンプ
          71
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー