母方の祖母の性格が最悪です。
私の心の中では優しく接したいのにいざ顔を合わすとイライラが止まらなくなります。
先日も私が仕事中の時に5分おきに電話してきてたので「仕事中だから電話してこないで、落ち着いたら折り返すから」と言ったら「じゃあもう二度と電話しない!」と逆ギレされました。
私は20代後半ですが祖母を残して逝った母親を恨んでしまう時があります。
優しくしたいのに出来ない、優しい口調で話そうとしても出来ない自分にも嫌気がさします。
みんなのコメント
0件ユーザー
2024/2/7あなたは、電話しないで後でかけなおしますと言った
祖母は、じゃあもう二度と電話しないと言った
会話は成立している- ゴルフ⛳☀️💦2024/2/7
多分ですが、見知らぬ所に引っ越し寂しいのだと思います。
引きこもりになり、認知症にもなりやすいでしょうね。?
グルホの入所申請をしたり、引き取り同居も、今後は考えて置くべきでしょうね。
私の母が父が亡くなってからは、母の希望通り故郷に帰すかで揉めましたが、近くの妹達が近くで見ると言い張り、結局、コロナでサロンや、半日型デイサービスを妹が断り、認知症を発症、最終的には、妹が仕方なく引き取りましたが看れなくなり、入所申請中に私が引き取りました。
母は、やはり見知らぬ地域ですから、2時間程留守番中にも外を徘徊する事は無いですが、やはり入院入所は、身内がいない生活になるので寂しいといいます。
認知症になっても、身内と一緒での生活でないと無理な人でした。 - てん2024/2/7
祖母は要支援です。
自分の感情が優先なんです。
買い物連れて行ってもつかれたから車をここまで持ってきてくれって言って動かなくなるので仕方なく私が折れるのですがそれに対してもイライラします。
感謝の心が無いんです。
孫に事故れって言えちゃう祖母なんです。
この先老いていくだけなのに本当泣きそうになります。(今は一人で出来てます。)
アンビリ
2024/2/7性格が悪いというよりも、何か大きな不安を抱えているような感じ。
頼りになる人を、頼りたいというのがあからさまに見える。
本当の身内なら、幼少期から今までにどんな人物とか、経緯が判る事も多々ある。
傾聴など、聞き取り調査が必要。くまもん
2024/2/7施設で働いていてもそう言う利用者さんいます。携帯を持っているのでしょっちゅう誰かに電話して。自分の話を聞いて貰いたいのは分かるけど、ホントずーっとですもんね。私達も出来るだけ対応して、例えば9傾聴対応していても、1対応出来なかった時、「放ったらかしなのね!」と激昂し家族にクレーム入れらりします。認知症のせいじゃない。やっぱり性格の悪さは大きい。優しくなんて出来ませんよ。
ゴルフ⛳☀️💦
2024/2/7消えたので再度
介護は、実子でも難しいですよ。
優しく接したい
そんな気持ちがご自分を苦しめますから、気が向いた時と思いましょう。
誰でもができない事を、ましてやお孫の主さんでは、キーパーソンになって上げてるだけで頭が下がります。
吐き捨てながらいきましょう。- ゴルフ⛳☀️💦2024/2/7
多分、要支援かでしょうかね?
地域のお年寄りが集まるサロンとかあるかと思います。
総合事業になりますが、体操や歌等、引きこもり予防対策にも良いですよ。
楽しみにができると思いますので、要支援なら、近辺の長寿安心支援センターにお訊ね下さい。
役所の包括でも良いですよ。
ペリカン
2024/2/7忙しい日々を過ごしている人には分からない、有り余る時間と淋しさ。おばあちゃんは、誰かと繋がりたい。それが今は孫なんだと思います。
一つのアイデアとして。
今の時代、お金さえ払えば何でも引き受けます!みたいな何でも屋に依頼する手はどうですか。
身内ではないが、誰かと話をする事でおばあちゃんの心が満たされるかも。
関連する投稿
- 質問
以前、親の施設入所で相談したものです。 断りました。お願いしますと言ったけど契約先が普通の賃貸物件、勝手に引越し日を決められたや様子が可怪しいからとつたえたら、先ずは引っ越してもらってからと言う。 先方の都合ばかりを言うので電話口で怒鳴りました。そうしたら、グループホームの資料を送らせてもらいますと言ってきました。 今日、ケアマネに会い紹介所とのやりとりを話したら知らぬ顔されました。 そっちが教えた紹介所でしょうが!(●`ε´●) 別の施設を自分で探し見学に行ったら、丁寧に説明してもらい納得したら入居して下さいと言われました。 なかなか空きの出ない施設のようなので根気よく待ちます。
きょうの介護コメント3件 - 思いやりがないと言われた看護師
ニックネームの通りです。 初めて施設に就職してもうすぐ1年になります。 今日口論したユニットリーダーから「介護士目線で物事を考えてくれ」「介護士を思いやる言葉を考えてくれ」と言われました。 思いやりは人並みに持ち合わせていると思いたいです。 仕事でもできるだけ否定する言葉は言わないようにしてます。 けれど、看護師として言わなきゃいけないこともあります。 ユニットがこうしたい、と言っても施設の方針に合わなかったり、施設長が許可しなかったことには同意することができません。けれど、代案を提案することはします。 口論したのはユニットがこうしたい、というのに対してすでに施設長が却下している内容だったので同意することが出来なかったからです。 ユニットが、そのやり方でやりたいと主張する気持ちは理解できます。こちらもその気持ちは理解できる。けれど出来ることと出来ないことはあると伝えました。 そして口論の末、上記のような事を言われました。 私はどのように対応したら良かったのかモヤモヤしてます。 そこで質問させてください。 私の口論云々は置いておいて、介護士の方はどんな考えを看護師に持って欲しいのか、どんな時に「あぁ、この看護師は分かってくれてるな」って思うのか教えてください。自分の声かけの仕方や関わり方を見直したいと思います。 宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント6件 - きき
母 特養入所から誤嚥性肺炎で入院中 78歳 経口摂取できなくなり、意思疎通もできず 胃瘻 胃管 経静脈栄養などの延命治療を病院から 説明受けました。 特養入所先に確認しましたら、胃瘻なら特養でも入所可能です。 ですが、口から食べて頂きたいと思いますので、 あまりお勧めできませんと言われました。 延命治療する と身体はどんな感じなるでしょうか?
教えてコメント11件