logo
アイコン
ふーん

先日、ねんきん定期便の葉書が届きました。65歳で○○円、70歳で○○円、75歳で○○円と記されていた。
長く働いたら年金支給額がドンと上がるけど体力に自身がない。
この先、年金は確実に支給されるのかな?

みんなのコメント

0
    • リモコン

      2022/10/11

      減ったとしても支給されなくなるってことはないと思うけどなあ
      どうでしょうか?
      短時間であっても70代まで働いて、それプラス蓄えで暮らしていけるうちは
      もらわないで75歳からもらうつもり。

      • ふーん2022/10/11

        そうですね、働けるうちは働いたらほうが良いですね。今月から月8万8000円稼いでいるパートさんからも引かれるようになりました。貰えるかなではなく、何時まで自分を必要としてくれる働き口があるかを心配したほうが良さそうですね。

    • ふーん

      2022/10/11

      よく新聞や週刊雑誌で目にしますが、大学生の2人が北海道でツーリング旅行で交通事故に合い障がい者となり車椅子生活を余儀された。1人は二十歳を過ぎていて学生さんでしたが手続きをしていません。もう1人は19歳でした。
      同じくらいに負傷し障がい者になったのですが19歳の人は障害者手当?を貰えて、もうは1人は納付や手続きを怠ったので受給が出来なかったと書かれていました。
      年金は障害者になった時の御守りと思ったほうがいいのかなと、ふと思いました。

      • ふーん2022/10/12

        返信、有り難うございます。どのような事でも手続きを怠ると後に大変なことになるですね。

      • あつこ2022/10/11

        障害年金は20歳前の発症でとかいろいろあるのですよ、国民年金の納付は事情によって納められない手続きが取れますよ。
        人によってはギリギリの時に30万ほど納めるともらえないはずの年金がもらえるようになったと言う人もいました、
        困った時はタイミングを逃さず役所に相談が良いですよー

    • ステハンエバーツ

      2022/10/11

      繰り下げ、繰り上げ、未来は確定していないからね。定年して自由時間が、と
      言っていて、その年に亡くなる方もいたから。実際退職して翌年新聞の死亡欄に
      載っていた同僚もいたから。後からもらえば、先にもらえば、得というのは
      わからない。

      • さや

        2022/10/10

        元を取るには85年生きていないと、、、みたいなね。確実に支払われなければ反乱を起こしてもいいと思いますよ。

        • ふーん

          2022/10/10

          皆さん、コメント有り難うございます。70歳、80歳で働いている人たち沢山います。
          お金の心配もありますが人との繋がりが無くなるのが一番辛くなります。この仕事をやっていて感じます。
          年をとっても受け入れてくれる場所があれば有り難いですね。
          当てにせず、日々頑張ります。

          • 2022/10/10

            年金で元取ろうとして支給遅らせたあげく
            早く他界してもらえず
            これは避けたい
            なので
            年金支給年齢になったら即支給申請をするつもりであーる
            個人的には預金と資産運用はやってる
            年金より円の暴落が心配なので
            米ドル持ち^_^

            • ぷにまる

              2022/10/9

              先の事は分からないので、年金はアテにしない事にしてます。

              少額でも収入源を増やす工夫をおすすめします。

              • ステハンエバーツ2022/10/10

                支給を下げれば崩壊しませんが、それが生活できる現実的な金額かというと
                そーとー違ったり。死ぬまで働けかな。現実あてにできないと思われてどんどん
                加入が減れば、坂を転がる石のように。

            • こころちゃん

              2022/10/9

              あれを見ると心が暗くなります(笑)
              昔っから「年金制度なんて崩壊する」って言われてましたよ。
              公務員や富裕層の年金は減るかもしれないけど、私の年金はそんなに減らない気がします。
              年金と貯金で生きて行けなかったら、足りない分は生活保護に助けてもらいます。どうぞよろしく。

              • ステハンエバーツ

                2022/10/9

                支給はされると思うけど、年々下がる。物価が上がって収入が減る
                支給を遅らせて、いろいろと対策を考えても、死ぬまで働けかな。

              関連する投稿

              • アイコン

                同居してる実父が嫌いで辛いです。 2年ほど前から父の病気(癌)が発覚し同居することになりました。 元々仲が良くなくお金にルーズでよく金の無心の連絡をされるのも嫌でしたが縁を切れないまま来てしまいました。 自分のことは自分で出来ます。一緒にいるのが辛いので現在はデイサービスに通ってもらったりショートステイを使いながらなんとか私の精神状態を保っています。 父のなにが嫌かと言うとだらしない所。歯を磨かない手を洗わないなど清潔感にかける所、偏食(カップ麺お菓子は食べる)、夜中に買い物にいったり起きてきてなにが食べる。 父のことが嫌いなので存在を感じるのが苦痛でたまりません。76歳で持病もちあと何年生きるのだろう…。そればかり考えて鬱になりそうです。一緒に住んでるだけでも偉いのかなと思いながらなんとか過ごしてます。 毎日お腹が痛いので自分の体のことも心配です 。 いまの生活か早く終わって欲しくて苦しいです。 父のこと気にしすぎですか?無心になれればいいのだろうけど父が色々問題を起こすので心を平常に保つのが難しいです。どう付き合って行けばいいでしょうか?

                愚痴
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                302
                コメント5
              • アイコン
                ユーザー

                知り合いの祖母が老健に入所して2年が経ちました。 面会に行きたいと老健に伝えると、コロナの関係で面会はできませんと毎回電話で、そう伝えられるだけらしくて。 2年間1回も面会できないなんて。 せめて、窓越しでも、リモートでも、居室の窓から顔見せてもらうだけの遠目からでも、、

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                58
                コメント4
              • アイコン
                もも。

                教えて
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                44
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー