83になる父 78になる母がいます。
私には 中1と小1の子供がいます。
今は 仕事はしていません。
83になる父は 治らない血液の病気です。今は 要支援2です。今の所は 自分の事は 自分でできています。
今までは 父の事は 母が行っていたのですが 母が がんを患い 今 入院中です。
母も 退院すれば インシュリンを毎日 4回打たなくてはなりません。病院からは それに付き添えと言われています。
父と母の2人 病院の付き添い 入院の世話 食事 洗濯など 全て私がやる事になりました。
私の生活は いっぺんしました。
病院からの急な呼び出し 父からの苦しいのですぐに病院に行きたいなど。
子どもの事もいろいろあったりする中での その毎日。
毎日 毎日 ストレスで どうにかなってしまいそうです。
私と同じくらいの歳の人で まだ こんな状況の人はいないので 悩みを話せる人もいません。
子育てと親のお世話をされている方が おりましたら どんな風に ストレス くじけずに毎日過ごされているのか お話が聞きたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件やすお
2019/6/24まず、全ての介護は到底無理。
なので、利用できるありとあらゆる法制度や、人材を使わないと出来ないという事。
その他、親戚親類や兄弟なども駆使して、公的保険サービスも受けて、補助金や工面できるお金の確保もしないといけない。
簡単に行えるほど、介護は甘くないし考え方も甘い考えでは、直ぐに支障をきたします。まいく
2019/6/22私も小3、小1の子がおり、主人は独りっ子、義母が末期癌が発覚し、離れて暮らしてましたが、それを機に同居。本当はできないと言いたかったのですが、主人はじゃあどうすればいいんだとぶちギレていくので、はっきり断れませんでした。二ヶ月たち、義母の病状も少しずつ悪くなっており、要介護2でしたが、先週から一切歩行ができなくなりました。排泄はおむつ交換です。こどもも習い事、病院と日々バタバタしています。滅入ってきており、心療内科にかかり、適応障害といわれました。旦那は色々やってくれますが、怒りながらやったり文句をいいながら、やるのであとが辛いです。お気持ちよくわかります。私もどうしたらよいのか悩んでます
- とっさあん2019/6/22
返信 ありがとうございます。
子育てと介護の板ばさみは ほんとに つらい しんどいですよね。
子どもの事だけやっていられたら どんなに幸せだろうかとも思ってしまいます。
気分を変えようと学校主催の球技大会やその打ち上げに出てみたりしたのですが 楽しかった反面 うちに帰ってきた時の現実の落差がありすぎて 余計落ち込んでしまう事もありました。
毎日 毎日 必死ですよね。同じような方が おられる事がわかって 気持ちが少し楽になりました。 - ゆきくん2019/6/22
私の母の事ですが、今から思えば若年性の更年期障害だったのか、奥の部屋からいっさいでてこなくなったときがありましたよ。昔の人達は、逃げ場もなく唯唯寝込んでました。食事も摂らず水だけ飲んで、家事、育児、一斎放棄したときがありましたよ。私も大人になり今では
母は抵抗しながらも良くやったなと思ってます。
ゆきくん
2019/6/21介護が終わった時、貴女の体がガタガタになることも考えられますよ。そうなると誰が困る?貴女のご主人、お子さん方が困るんですよ。 自分達が損をしない介護をしてくださいよ。 時には仮病を使って寝込んでください。。布団被ってご主人と、子供たち以外からの声かけにも反応しないでください。 あなたが潰れたら、親もお姉さんがたも困るんですよ。振り回して観ましょう。甘えて観ましょう。時にはその様にしながら乗りきってください。
貴女のありがたみがわかりますよ。
精神的、肉体的に疲れたら、寝込んで観ましょう。- まりたにー2019/6/21
返信 ありがとうございます。
今の生活は 私で回っているようなものなので 寝込んでしまった時の事を考えると 恐ろしいですが 自分の身は自分で守る感じで やってみたいと思います。
どうしても 自分の事は後回しになってしまう毎日ですが どこかで逃げを作りたいと思います。 - かぶもん2019/6/21
そう、思います。介護で一番、損するのは面倒見のいい責任感の強い人
ゆうやま
2019/6/20あなたは50代でしょうか?結婚か出産が遅かったのかな?
私の友達も、両親二人の介護をしてますが、子供がもっと大きいし、小さい人は、自分の生活が優先なので、病院には行けませんと、はっきり断っています。
民法877条を見てください。
自分の生活を犠牲にしてまで、親をみる必要はありません。
自分は普通の生活を送り、余裕のある範囲で面倒を看ればよい事になっています。
病院はあなたの家の事情まで知らないので、従えば従えるといくらでも言ってきますよ。
行けません、と断固お断りしましょう。
親よりも、あなた自身の体や生活のほうが大事です。- まりたにー2019/6/21
コメント ありがとうございます。
私は 44歳です。
これからは 病院に行けない時は 行けないとはっきり言おうと思います。
そう言ってもらえてうれしいです。これからは自分、自分の家庭の方を大事にする方向に変えていきたいと思います。
ゆうやま
2019/6/20兄弟姉妹はいないのですか?
いれば、介護や扶養の義務は均等にあります。
既婚未婚、男女、遠い近いは関係ありません。
親の扶養は、介護または金銭援助ですから、看れない兄弟姉妹は金銭援助しないといけません。
いるなら話し合い、均等に扶養擦るようにしましょう。
逃げるが勝ちの時代ではありません。
一人っ子なら逃げ切れないし、逃げてる兄弟姉妹は、役所が探しだしてくれますよ。
兄弟姉妹自身が病気やホームレスや行方不明とかでない限り、あなたから何らかの援助要請ができます。- ゆきくん2019/6/21
助けてと言ってくださいよ。あなたが潰れたら、皆が困るのだから、偉そうに😃しても構わないんですよ。時には、仮病使って寝込んでください。そうすれば、貴女の有りがたさがわかりますから。
- まりたにー2019/6/21
返信ありがとうございます。
近くに1人 遠方に1人 2人の姉がいて 近くの姉には 週1くらいで病院へのお迎えなどを頼んだりしています。時々助けてくれます。
遠方の姉は 遠方という事 バツイチ独身仕事人間なので 私とは 対局の所にいるため ただ月1、2回帰ってくるのみ 親は帰ってきてくれるだけで うれしいみたいですが 私からすると あまり手伝ってくれず 面倒な事はやらないので 帰ってくるたびに 私は ストレスがたまります。
私は仕事をしていない三女で 2番目の姉とは6年 1番上の姉とは12年離れていて 2人とも仕事をしているので 申し訳とない思い 姉に助けてと言いだしづらいのが現状です。
関連する投稿
- ひでちん
大体 15分~30分の時間割表で、この時間帯はこの作業をするって決まってる職場で働いている人いる? メリットって、今その人がどこにいるのかが把握できるくらいで、あと何があるのか? デメリットは、考える能力を奪って、この時間帯はオムツ交換ばっかり40分かとか、時間内に終わる人=お利口さん、出来る人と思われてるみたいな。 バイト行ってその表見て質問したら、これがあるから便利なんです。この通りに作業すれば良いので、だって ボランティアで4時間いて、特養100人規模ですが、そこまでがんじがらめにしないと仕事がまわらないんですかね? レクの時間=テレビつけて放置 食事=ぐちゃ混ぜのご飯 口腔=うがい一口だけ 強制的なトイレ誘導 時間ピッタリ水分補給 間髪いれずもう一杯 時間割見てたら多少の違いはあれ、よくやってるなと。なんか笑えてしまった。 パジャマの人多かったなー。着替えさせないのがルールなの?偏見で申し訳ないが特養って似たり寄ったりで同じ何ですか? 時間割表でリーダーも動いてるんだろうけど、普通のスタッフと一緒にやってるみたい。 シフトもA~Gくらいまであって、かつ数字もふってあるから、15通りくらいあった。 利用者の生の声を直接20人くらい聞いたら、口揃えたようにヒマだって。 私がしゃべりかけてくれるのを待ってる表情の人もいる。 仕方ない、スタッフ居ないからって問題じゃないと思います。衣食住は確保されてます、ただそれだけだった。4時間だけだったけど、寂しく帰路につきました
シフト・夜勤コメント9件 - つっちー
隣に住んでいる78歳の一人暮らしのおばあさんがいます。最近、旦那さんを亡くし精神的に憔悴しきっています。頭の方はしっかりしてみえて、身の回りの事も自分でできます。ただ、親戚や子どもなど、頼る人がいなく、心細いようです。老人ホームに一人暮らしは寂しいので、入りたいと言っています。このような場合、地方包括センターに相談したら、老人ホームに入る手続きのお手伝いをしていただけるのでしょうか?地方包括センターに詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
教えてコメント3件 - えふぴらぼ
このプレミアム付き商品券は消費増税に伴い、低所得層や子育て世代に販売されており、額面以上の割り増し金額がついたものです。 例えば、額面が1万円なら1万5千円の物品などが購入できるというもの。 消費増税で家計を補填する意味合いで、政府が発行しています。 これが介護費用にも使えるという話です。 先ず、医療費にも適用とすればよいと思うし、そもそも思うのはこんな回りくどい発行物を作成するコストを考えても、マイナンバーカードの提示や、機器などを通してスキャンすれば、自動的に値引きされるなどの措置が最も有効的で、コストも低くて済むはずなのです。 無駄な発行物による、無駄な国民の血税を垂れ流し事業と言える。 中央の政府やお役人の考える事は、実に愚かで浅知恵なのだろうかと思ってしまう措置と言える。
お金・給料コメント4件