logo
アイコン
てら姉

今の職場になって四ヶ月は過ぎたのですが…退職したいと思うようになってしまいました。
理由は先日利用者の重大な事故を起こしてしまった事、職場の夜勤体制が自分には合ってないと感じてしまいました。
でも、辞めていいのか凄く迷います。
皆さんは退職したいた思った事はありますか?
どういう対応したか教えて頂きたいです。

みんなのコメント

0
    • るり

      2020/8/19

      グルホで応援に来たスタッフ、そこの利用者のことを知らないのに少し顔が赤いだけで管理者に電話、すぐに居室対応、それも夕飯居室で夕飯食べててもドア締めてるし見にもあまり行かない、知識がないくせに長年いるだけで偉いと勘違い。部屋で喉つまらせてたらどうするの?熱もあまりないのにク−リング、いつもと同じ体温だっつうの。こっちがなんか言うと潰そうとする。無知の怖さ。ここにいて良いのかとつくづく思う。

      • かろりんぬ

        2020/8/19

        徴兵制ではないのだから、やれる人がやればよいと思います。職業選択の自由だと思いますよ。

        • あち

          2020/8/17

          辞められないのは次の施設も今と変わらないかもという不安と、人間関係を一から築く、利用者を一から覚える面倒臭さで躊躇するのではと感じます。履歴書も書かないといけないし、雇用形態によってはスーツを着て面接も面倒くさいしね。

          人生は選択の連続。

          人はうまく行かない限り後悔するもの。

          老若男女それぞれでしょうけど、現状よりも良くなるか悪くなるかわからない場合、若い男性以外は保守的で現状維持を望む傾向があるみたいだから、スパッと辞めれない人が多いのも仕方がないと思います。

          女性は愚痴を聞いてくれるだけで満足できたりするので、アドバイスより共感を得られることで一時的に解決してしまう場合が多い。本気で辞める気がない場合も多いですよね。

          本気で辞めたいと思っているなら、辞める。そうなります。

          自分で決断できない人は、他者に都合のいいように使われる。

          合わないと感じたときが辞め時です。そう今です。本気ならばね。

          人手不足の売り手市場だからこそ、簡単にやめても次を見つけやすいのが他の職業とは違う介護業界のメリットだと思います。コロナのせいで若干求人が減っている気もしますが頑張って動いてください。

          • ビタミンボイス

            2020/8/17

            私も辞めたいです。
            理由は半端ない通勤距離です。
            辞めたい理由ってそれだけではないですけどね。
            社会保険あるからなかなか辞めれないですね。
            辞めたら辞めたでまた遠方遥々と職場に行かないとダメです(電話一つでもいいと思いますがそれが駄目なのがここの施設の悪いところです)
            遠方から通っていた人がいきなり辞めました。いい人だったんですが、辛かったんでしょうね。

            • 浜ちゃん

              2020/8/17

              別に、故意じゃないのなら報告書作って終わりやん?一々気にしてたら大変よ。きつくて仕方ないなら辞めたらいいけど、次も夜勤ある所で働くなら同じリスクがあるかもしれないことを念頭に入れて動かないと、また事故るよ。

              • むるなう

                2020/8/16

                辞めたいと思った事が無い人の方が少ないと思います。私も自分の力ではどうにもならないと辞めた施設はありますが、仕事事態が嫌な訳ではないので環境は変わっても介護は続けてます。

                主さんは今岐路にいると思うので、環境を変えて自分に合うところを根気強く見つければ良いと思います。

                夜勤の時、怖い思いされましたね。主さんの気持ちわかる人多いので、余り思い詰めない方がいいですよ。

                • いずみん

                  2020/8/16

                  私は嫌だと思ったらすぐ辞めてしまいました
                  精神的にすごく辛かったのもあります。
                  合わないなら無理にしない方がいいとも思います。

                  • たいぷよ

                    2020/8/16

                    特養勤務
                    「心が〝ポキッ〟と、折れたら辞めよう」と毎日思ってます。
                    新人時代、先輩方に虐められていた、あの時…なぜ辞めなかったのか?
                    今でも後悔しています。
                    気が付けば10年ですよ。もちろん凹む事は多々ありますが…。
                    チョットやそっとでは、中々心が折れなくなりました。

                    • ようぶん

                      2020/8/15

                      満了で辞めて半月。まだ疲れがとれません。振り返ると、嫌な事ばかり思いだされます。いい事もありましたけど、きつかった。真剣に真面目にやってたら、身がもたないと思います。前のだんごをつまらせた事案など、賠償問題で、メディアも介護職つく人がいなくなると言ってましたよね。死のリスクが高い方々ですから、復帰は考えてます。掃除で、税込み18万の方が、介護より良いかなと思いながら休んでます。転々としてる方のほうが、真面目な方々多いかもしれませんし。私みたいに休んで自分のために時間を使うのが良いと思います。疲れてたらしごとにならないし…。あとでまたトピします❤

                      • ぽんやん

                        2020/8/15

                        僕も9月で辞めますよ。

                        仕事しない奴多いし。

                        リーダーが安全性を軽視しているし

                        • ざきざき2020/8/15

                          責任者やリーダーに、まずは自身がやってみる何てないですね。
                          私の施設が特別なのかも知れませんが、上は上で無理難題を介護士に押し付ける、下は下で何も考えず指示を受ける。皆さんやってますよね、意見言うのは私だけ。
                          少数の困難利用者には、手厚い介護をし、その他の利用者は見もしない。愛嬌の良い利用者に必要以上に声掛けして、自己満足。
                          バタバタ仕事している介護士は、あの子仕事頑張ってるよねって、ただバタバタしているだけ。
                          帰りに上司に、ゴマスリ残業。
                          仕事いっぱい残して、後片付けは、私の仕事。
                          パートだけど10年以上、無遅刻、無欠勤は、たぶん私だけ。
                          言い出したら止まらない、私の辞める理由です。

                        • ふらむ2020/8/15

                          どこの施設も多かれ少なかれ
                          問題あるから
                          介護職で働くなら
                          漂流しながら
                          とりあえず働きやすい職場に定着して
                          改善提案して実施できるポジションに
                          のしあがるしかないかな

                          提案して実施するには
                          勤続年数と実力とリーダーシップ
                          そして
                          人を動かす話術

                      • よろろ

                        2020/8/15

                        入職4ヶ月って、周りの仕事も少し見えて来て、自分で考えて動けるようになるから、余計に失敗した事が響いてくるよね。
                        多分、3ヶ月から半年って1番辞めたくなる時じゃないかな。
                        別に辞める事を引き止める訳ではないけど。
                        でも嫌な事ってずっと続く訳じゃないんだし、半年後位には何であんなに辞めたがっていたんだろうって笑い話になってるかもね。
                        人生って色んな波があるから
                        なるべく自分に後悔のない
                        生き方を選んで下さい。
                        ただ身体を壊しそうだったり
                        精神的に持ちそうになければ
                        無理をしないで、辞めた方が
                        いいですよ。

                        • しゅうちん

                          2020/8/15

                          お疲れ様です。自分の場合ですが、新人時代はボロボロ。上司、同僚、利用者家族にも心配される始末で常に辞めたい気持ちで頭グルグル。だけど新卒から入社したこともあり辞めたら逃げ癖とかつくかもと思い踏ん張った。足りないトコロだらけでどこから手をつければいいのかもわからなかったので上司に相談して課題を整理。1つずつクリアすることで自信が持てるようになりました。そして3年経過してはじめて認められました。客観的に自分を振り返って無理と思うなら次に向かえばいいし、頑張れる余地が少しでもあるならトライしてもいいと思う。事故に関して言えば、仕事の借りは仕事で返せ。ヘマばかりで落ち込んでいたとき当時の上司に言われたセリフです。

                          • しょうひ

                            2020/8/15

                            退社したいと思ったら
                            上司にその旨伝えます
                            有給が残っていれば
                            退職日までに消化できるよう
                            シフト調整してもらって
                            退社日を記入した退職届を提出
                            するか
                            会社指定の書式があれば用紙をもらって記入し
                            提出
                            あとは
                            退職日か翌日に事務所から書類をもらって
                            退職完了

                            • ざきざき

                              2020/8/15

                              夜勤帯の16時間って、1日の3分の2です。寝ている方が多いとはいえ、当然動き廻ったり、介護士に難癖付ける利用者もいます。一対40名、50名を相手に対応する時間帯もあり、数名の困難利用者を相手にするだけでも相当なプレシャーです。
                              当たり前のように夜勤をしてますが、管理者等は夜勤はしませんし他人事、ケアマネも何かあれば夜勤者にやってもらってね!って、一晩中あれこれしろもあります。どんな事故で夜勤体制か分かりませんが、楽な夜勤ってした事ないですね。
                              トピ主さんも無理せず、合わないと思えば日勤帯のみの介護士も多く、またそれはそれで大変でしょうけど、他のスタッフも看護師等もいますしね。

                              • ちあきち

                                2020/8/15

                                辞めていいに決まっている。あなたの自由!他で頑張ろうよ。

                                酷い施設は多いけど、マシな所だってあるんだからさ。

                                合わないダメだと思ったら、悩まず素早く辞めることです。

                                周りがなんと言おうと、辛いのは貴方です。あなたの基準で良いのです。


                                次はマシな所だと良いですね。

                                • リュウ

                                  2020/8/15

                                  トピに有りましたが、事故して落ち込まない人は、逆に怖い。そんな人こそ、介護職員やめたほうがよいです。 自分の身内が怪我をさせられたら腹立つでしょう?
                                  私の祖母が入院中のこと、廊下で歩行器使用時に転びました。93歳でした。
                                  誰もナースがついていませんでした。
                                  問題として、コールを鳴らさないで動く。軽度認知症でした。20年前の事で、センサーもありませんでした。
                                  もし、ステーション近くであったなら、ドアに鈴でも有ったなら事故を防げたかも知れないのにと。
                                  私は、ナースには何もいわなかったですが、ついつい睨み付けてしまいました。
                                  お年寄り、障害者、相手の仕事なので、2*3歳児の世話をしていると思わないといけないのです。
                                  介護保険施設での事故は、ほぼ会社側が問われると思った方が良いですよ。在宅では24時間を視ることができないから預けているのだから、安全な場所として法律上も考えますからね。

                                  • かっぱたい

                                    2020/8/15

                                    これだけは言っておきます。
                                    介護の世界で怪我をさせたことがないっていう人間はいません。
                                    いたら、転びそうなゲスト横目で見ながら無視しているか気づかないふりしているだけです。
                                    重大な事故。骨折ですか。
                                    だったら次は絶対同じような事故起こさないよう気合い入れて仕事するんですよ。
                                    回りであの人が事故起こしたとごちゃごちゃいう人間は絶対いますが聞き流してしまえば大丈夫!そういう事ばかりいう人間はもっと事故おこしてますよ。そしてそれを仲間同士で内緒にしてるはず。事故起こしたってうだうだ考えて仕事したら負の連鎖でまた事故起こすかミスしてもっと落ち込みますよ。頑張れ!

                                    • ひなにゃん

                                      2020/8/15

                                      利用者様を事故をあわせてしまった。
                                      一番へこみますよね。
                                      職員によってはトピ主さんを責める人もいるかもしれませんが、責める人はそこまでの人だと思えばいいと思います。

                                      起こってしまった事は仕方ない、次にどう対応したらいいかをアドバイスしてくれる職員さんを頼ればいいと思います

                                      事故を起こしてヘラヘラしてる人より落ち込んでしまうトピ主さんは、介護職に向いてると思います。
                                      あと夜勤体制ですが、上司に相談するしかないですよね。
                                      応援してます

                                      • いっちー

                                        2020/8/15

                                        介護での事故。
                                        これは貴方が仕事をしてる証拠ですよ。
                                        中には仕事もせず汗水かかず他の職員に全て丸投げのオババとかいたりします。
                                        勿論、仕事をしないので事故なんかは起こしません。事故って言葉から皆無の人です。
                                        中にはプロ級の介護士がいて仕事をバリバリこなし事故も起こさない超人的な介護士もいますが介護業界ではそういう人は一握りです。
                                        頑張ってそういう人を目指しましょう。

                                        • ざきざき

                                          2020/8/15

                                          私は、何年も経つのにもう辞めようと思ってます。介護の世界って、やってないスタッフの方がお金を多くもらえたり、殴られ蹴られはたまにだけど、精神的ストレスも多い。
                                          逆に、楽してスタッフいじめしている方は、天職でしょうか。いずれにせよ、報われない職種なのは、何年経っても感じてます。腰や身体を壊して去っていく介護士も見て来ましたし、管理者やケアマネの怠慢も見て来ました。良いところもあるのでしょうけど、基本的に辛い仕事と思ってます。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          ソーラー

                                          なぜ ・仕事サボる奴 ・無断欠勤する奴 ・悪口ばかり言う奴 が認められるんですか?

                                          職場・人間関係
                                          • スタンプ
                                          159
                                          コメント18
                                        • アイコン
                                          ソーラー

                                          ある派遣会社に所属していたときに自分の派遣担当者から 「40歳過ぎて派遣している奴はおかしい。」 という暴言を浴びせられました。  腹が立ったのでその担当者が所属する派遣会社の支社の責任者にその旨を伝えそいつを担当から外してもらいました。  また派遣先でいろんな食べ物を頂いたのでお返しに持っていったら派遣先の職員かもそのことを上の人に報告して所属する派遣会社から 「派遣先に物を渡したり受けたりするな。」 と言われました。  その日以降食べ物を一切受け取らなくなったら派遣先の職員との仲が険悪になりその報告を受けた派遣担当者は自分と派遣先の契約を勝手に解除してしまいました。  納得がいかずその派遣会社を退職し本社に今まであったことを綴った手紙を送付しました。

                                          職場・人間関係
                                          • スタンプ
                                          202
                                          コメント7
                                        • アイコン
                                          おにぎり

                                          老健で働いているものです。利用者の暴言、拒否がとても辛いです…私自身、介護職についてまだ一年半ほどしか経っておらず、他の職員のやり方を真似て介助することが多いくらいの未熟者です。なので、利用者の一人から「あなたはいなくていい」「あなたほど下手な人は初めて」等の暴言があり、とても悔しくて辛いです。確かに事実かもしれないけど、私しか(人手不足で)対応できないし、自分は寝てばかり(自分で寝返りもうてず、体交もたまに拒否られる)で体を治そうと努力もしない…食事拒否、服薬拒否は平気でするくせに何を偉そうに…!と思いながら、「そうですねー」とへらへら笑って受け流しています…このままではいつか叩いてしまいそうで…皆さんはこういう利用者には、どう対応してますか??ご助言、お願いします。

                                          職場・人間関係
                                          コメント22

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー