logo
アイコン
ちゃんひで

祖母が介護施設にいます。車いすでないと移動ができず、介護度もそれなりの状態ですが、軽度の認知症も発症しています。
この間車いすから落ちてしまったと聞き、心配したのですが、その際に車いすの安全ベルト?をしていたかどうかお聞きしたところ、身体拘束になるのでしてませんでした、とのこと。
車いすなどの安全のためのベルトも身体拘束になるんでしょうか?適宜使って安全を確保していただきたいのですが…

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/4

      拘束と「言われる」行動です。安全ベルトの使用。。。
      拘束目的ではなく、安全の為にやむを得ず、短時間使用したいと言っても、上が拘束だ~って抜かします。
       本当に必要かどうか、検討して(3要件はもちろん)家族に同意書を頂いたうえで使用可です。
      とはいいながら、使用するな!!というのが上の基本的な立場ですね。いや危ないだろと現場は感じていると思います。

      • たこいち

        2017/9/19

        2016/04/20 08:32の匿名さんの書かれていることが常識かと。

        • たこいち

          2017/9/18

          目の離せない利用者が、離床→自走→転倒→臥床→離床→自走→転倒。行動の制限も出来ない。寝た切りにもして置けない。結局、離床→自走→転倒の繰り返し。見守り強化も、あっちに行くな。此処にいろ。動くな。と、行動の制限だろ。どれか、諦めて下さい。

          • たこいち

            2017/9/14

            >ちなみに車イスの取り付け式テーブルも拘束と言われます。

            なら、何でそんなもんが販売されてんだ?

            • たこいち

              2017/9/13

              身体拘束に同意はしたことありますか?

              あれば、施設側のミスですね。
              同意しているので、今後は転落防止のベルトは必ずお願いします、等というと良いと思います。

              同意していなければ、
              安全確保はお願いしたい。それが身体拘束になる場合、同意が必要なら同意する。
              と言ってみては?

              そして、ここから先はお考えにもよりますが、同意する時に、身体拘束の具体的内容が書かれていなければ、身体拘束のやりすぎになることが心配なので、自分で「車椅子からの転落を防ぐ安全確保のためのベルト」等書いてみるというのも一手かと思います。

              • たこいち

                2017/7/26

                ベテランのオバサンスタッフは、夜、寝ない男性利用者が、徘徊して他の女性利用者の部屋に入いるからと、女性利用者のГ部屋のドアが開けられないように、紐で縛ったから」と当然の事のように言った。Г本人の了承を得ているからいいのよ」と言うが、あなたのした事は「拘束」ですよ。自由に部屋から出てこれないじゃないでしょ。ベテラン風を吹かしているつもりなんだろうケド。なんて、アホな人何だろう。こんなバカは辞めて欲しい。o(`ω´*)o

                • たこいち

                  2016/4/19

                  もし安全ベルトを着用しないことによってずり落ちて大腿骨骨折をする可能性がある人を、その可能性を知りながらも、あえて「拘束になると思ったんで」という理由付けをして意図的に安全ベルトをしなかったのであれば、なんか意図的? いわゆる「未必の故意」と「認識ある過失」になるのでは? と思わされてきますけど。

                  役所とかの相談窓口に行くべきなのでは?
                  と思いますけど。

                  • たこいち

                    2016/4/19

                    まず、しかるべきところで確認してみてください。

                    車いすの安全ベルトは、車いすからずれ落ちたり、転落を防止するため使用するので、身体拘束にはならないそうです。

                    もし、安全ベルトを安全のために使うことまで「拘束」と言い出すのであれば、飛行機の安全ベルトも車のシートベルトも身体拘束になってしまいます。

                    ただ、どの様なベルトであっても、車椅子から立ち上がれない様にするなど行動を制限する目的で使用すると、身体拘束になりますので。

                    つまり、使用する目的によって変わってきます。

                    そこに使う側の理解能力、判断能力、つまり知性が表れるということでもありますね。

                    • ちゃんひで

                      2016/1/19

                      >なるかならないかで言うならなります。ちなみに車イスの取り付け式テーブルも拘束と言われます。

                      そうなんですか…仕方がないのですね‥ありがとうございます。

                      • あすかダーリン

                        2016/1/9

                        なるかならないかで言うならなります。ちなみに車イスの取り付け式テーブルも拘束と言われます。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        いさまゆう

                        高齢になったこと、母の介護度が重くなったことなどから、両親は一緒に高齢者住宅に入りました。同室で暮らせるところが見つかりほっとしていましたが、父は文句ばかり言っています。 確かに食事が口に合わないなど、不満もあると思いますし、母は要介護4でほとんど会話も成立しないため、退屈なのもわかります。 父は要介護2ですので、比較的自力で動くこともできる状態です。そういったことから、私たち家族にもっと面会に来て外出に連れて行ってほしいなどというのですが、物理的時間的に無理なのです。せっかく施設が見つかったのに文句が多く悩んでいます。

                        雑談・つぶやき
                        コメント4
                      • アイコン
                        ひろし

                        要介護の祖母を同居して在宅介護しています。 父と母も同居で、僕と母がおもに介護をしているんですが、父はまったく協力的でないというか、知らん顔です。 祖母が食事のときにせき込んで苦しそうにしても、まったく無視で寝転んでテレビをみて爆笑していたり‥。 そのことがいやで協力を仰いだこともありますが、それからよけいに態度が悪くなりました。このままで仕方ないのでしょうか。

                        働くママパパ
                        コメント4
                      • アイコン
                        たんぼ

                        脳疾患の後遺症で介護が必要となってしまった父、施設を数件見学して思うのは、どうして高齢者向けの施設は幼稚園のような飾りつけをしているのだろうかということです。 高齢者の方にわかりやすいからということでしょうか?元々プライドの高かった父は後遺症を持った三であることもまだ完全に受け入れられてはいないのですが、施設特有の雰囲気に拒否をしています。 大人のための施設といったようなところはないのか、今探しています。

                        教えて
                        コメント7

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー