logo
アイコン
きたろう

要支援認定になったおばあちゃんのために、時々家に行って様子を見るようになりました。それまではまったく家にいくことはなくて、うちにおばあちゃんが来るということはあったのですが、気になっていることがあります。
おばあちゃんの家にいると、お昼間に電話がけっこう鳴ります。
リサイクル業者だとか、化粧品とかモノ売りのセールス電話ばかりで、正直驚きました。
おばあちゃんは少し耳が遠いし、こういうのにいちいち出て、話を聞いてしまったら、いらないものを購入してしまったり、ひょっとしたら詐欺にかかるかもしれません。
とはいえ、家の電話がないと、連絡する手段がないし、取り外すということも考えられず…どう対処したらいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • きたろう

      2016/11/29

      【着信拒否設定のできる電話機に変えてはどうでしょう?】
      ありがとうございます、皆さん電話機でやりかえるというご意見ですので、そうするのがいいかなと思うようになりました。ただうまく使ってくれるかどうかだけが心配ですけど…汗

      【出ないと不思議なものでセールス電話も滅多に来なくなった昨今です。】
      しょうもない電話だったらせっかく頑張ってたどり着いて出てもがっかりですよね。出ないでいると、詐欺とか変な勧誘の電話もなくなっていくんですね。

      【電話で話すと最後まで聞いちゃうので相手も買ってくれるかもとサンプル送ってきちゃう。株・布団・ソーラー・リサイクル・新築ソックリさんなど、これは危ない】
      サンプルだけで害がないのであればいいですけど、そうはいかないですよね。物品を受け取ってしまうのも怖いと思います。出ないことも大事なのかもしれないですね。

      【副番号のみ受けられる使用なので家族や親戚などの必要な人のみに番号を知らせておけば詐欺や迷惑電話をカットしておばあちゃんとの連絡手段として使えます。】
      こんなサービスがあるなんて知りませんでした‥表面的な番号と、うちわへの番号って感じでしょうか。これも利用してみてもいいかもしれないですね。ありがとうございます。

      • きたろう

        2016/11/29

        【同居や、老人ホームに入居する。迷惑電話防止などの電話機器などを導入する。玄関先などに監視カメラを設置する。】
        アドバイス助かります。迷惑電話を防止するような電話機器があるなんて知りませんでした、探してみますね、ありがとうございます。

        【ご理解できるのであればとりあえずすべて留守電にすることです。そして本当に必要な方にだけかけ返すように】
        電話機を買い替えるのが有効そうですね。どうしても今までは、電話が壊れたわけではないし、買い替えするということも思いつかなかったです。

        • たこいち

          2016/11/27

          不特定多数からの迷惑電話にお困りならNTTの二重番号サービスを利用されてはいかがでしょうか。

          二重番号サービスとは
          現在使用中の電話番号(主電話番号)にもう1つ電話番号(副電話番号)をご用意し、電話機からサービス利用開始の操作をすると、主電話番号にかかってきた電話には、お客さまに代わって「不在」等のメッセージで応答し、副電話番号にかかってきた電話のみ受けることができるサービスです。
          なお、停止操作をすればどちらの電話番号にも着信できます。

          業者から主番号に着信があってもこちらは受けられないので自動で不在メッセーが常に流れるます。
          副番号のみ受けられる使用なので家族や親戚などの必要な人のみに番号を知らせておけば詐欺や迷惑電話をカットしておばあちゃんとの連絡手段として使えます。

          詳細はNTTでご確認ください。

          • たこいち

            2016/11/26

            通販、栄養剤、お茶、せんべい、黒酢、名水等様々なサンプルをよく送ってきてますね。電話で話すと最後まで聞いちゃうので相手も買ってくれるかもとサンプル送ってきちゃう。株・布団・ソーラー・リサイクル・新築ソックリさんなど、これは危ないですね、今は留守番電話で対処しています。

            • たこいち

              2016/11/25

              携帯を皆持っているという感覚に慣れてしまったのか
              固定電話しかない私の家ではベルを6回多くても10回しか慣らしてくれないのでそれもイラつきます。
              電話が鳴ると二階から大急ぎで13回の階段を駆け下りてきても電話口の近くに来た途端に切れることも度々。
              固定電話のみという人もいるんだから電話するのならもう少し気長にベルを鳴らして欲しい。
              昔は15回でも慣らしていたけど最近は10回しか鳴らないのが普通になっています。
              高齢者はこれ位ではとても電話口までたどりつけない人も。

              そんな事が度々なので嫌気が差して電話が鳴っても出たくない事も度々で出る前に切れる、無言で切れる、営業電話
              そんな事が普通です。
              出ないと不思議なものでセールス電話も滅多に来なくなった昨今です。
              出ないようにするか着信拒否したり、必要な電話のみこちらから掛けなおせばどうでしょうか。
              でも着信拒否にするのもお金がかかりそんな余裕もうちはないです。



              • たこいち

                2016/11/25

                着信拒否設定のできる電話機に変えてはどうでしょう?

                • たこいち

                  2016/11/25

                  ご理解できるのであればとりあえずすべて留守電にすることです。
                  そして本当に必要な方にだけかけ返すようにしてもらう。
                  着信可のナンバー設定等も有効です。古い電話機でしたら家電屋さんで相談して老人に優しい機能のものに買い替える必要もあります。

                  • たこいち

                    2016/11/25

                    任意後見制度を利用する事。
                    同居や、老人ホームに入居する。
                    迷惑電話防止などの電話機器などを導入する。
                    玄関先などに監視カメラを設置する。
                    など、やれることは山ほども有り、相談できるところも多数ある。
                    要は、行動と実行をしなければ、何の対処も対応も出来ない事は確かです。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ふりだむ

                    少子化もますます進んでいるし、高齢化も進んでいきますが、少子化になることによって、数十年後には、この構図も変わってくるのかなぁと思いますが。当面は要介護の高齢者も経済面とか家族に恵まれていなければ、安らかに暮らせない感じがしてしまっています。 また今の若い世代の方も30になってからでも子供は生めるし、20代は楽しくくらしたい、などと考えている女性もいますし、いつまでも中年になっても「女子」なんて呼んで、感覚をおかしてくしている気も。 正直40代の私の周り、障害や発達の遅れがある方も多いし、適切な時期に出産しないとリスクが高まるということも、もう少し周知したほうがいいと感じます。子育てと介護が同時にやってくるリスクも…。

                    働くママパパ
                    • スタンプ
                    96
                    コメント8
                  • アイコン
                    はーさん

                    先日鳥取県の親戚の家を訪ね、夕ご飯の買い出しにスーパーに行ったときのこと、「楽々カート」と呼ばれる私が住んでいる地域では見たことのないカート?が置かれていました。文章で説明するのは少々難しいのですが、歩行器と買い物カートを一体化したもので、高齢者の方々が買い物をもっと楽に楽しめるようにと鳥取で作業療法士によって開発されたものらしいです。普通のショップングカートと違って、ひじを置く場所があり高齢者の方にとってはかなり使いやすいものとなっていました。 こういった器具が子供さん連れのファミリー向けのカートと同じように一般化され、もっと高齢者の方が買い物を楽しめる環境ができればいいなと思いました。

                    雑談・つぶやき
                    コメント3
                  • アイコン
                    たこいち

                    こんばんは。 現在介護施設で働いてる娘を持つ母親です。 娘は幼い頃から福祉にすごい興味を示してました。 私が福祉施設で働いていたこともあり、幼い頃その光景を見ていたのでその影響もあるとは思います。 小学校の職場体験では福祉施設を希望して、福祉施設で利用者さんと遊んだり話したりしたみたいです。 そのときに利用者さんに「あなたは優しさがあるからこういう仕事に向いてると思うわ。頑張ってね。」と言われ、それがきっかけでもっと福祉に興味を示すようになったみたいです。 高校の頃も、福祉の授業を選択して学び 福祉専門学校も2年間通って、介護福祉士の資格も取得しました。 そんな福祉一筋で生きてきた娘が最近仕事から帰ってくると部屋にすぐにこもるようになりました。 入社して数日はそんなことありませんでした。 とても明るく、仕事にもやりがいを持ってる感じでした。 母親の私は心配で先ほど娘と少し話をしました。 「最近仕事から帰ってくるとすぐ部屋にこもってるけど、何かあったの?」と聞いてみました。 すると娘は、涙を流しながら「私の今までの苦労は無駄なんだよ。もういやだ。」と言いました。 私は「何があったの?」と聞いてみました。 すると娘は「社会人になるまでに福祉のこといっぱい勉強した。専門学校にも出たり、本屋さんで参考書まで買って熱心に勉強した。なのに私の苦労は無駄だった。切ないね。」と言いました。 私は「そんなことないよ。母親の私はあなたが熱心に勉強してる姿とか誰よりも見てきてるんだもの。無駄ではないよ。」と声をかけました。 でも娘は「無駄だよ。今働いてる施設でね、専門学校とか、参考書とかで勉強したことを生かしてやってるのに、職員さんに全て否定されるし、いろんなこと教えてもらおうと自分から積極的に職員さんに声かけに行ってるのに、教えてもくれずに無視されるし。もう辛いよ。」と言いました。 私は返す言葉がありませんでした。 娘は専門学校にも出たり参考書まで買って勉強したりして多少の介護の知識はあります。 なのにそれを全て否定されるなんてありえない。と思いました。 娘は完璧ではないと分かっています。でも学校で習ったことを生かして行ってることを全て否定するなんてありえません。 それに教えてもらおうと自分から積極的に声かけに行ってるのに無視する職員さんを想像すると、新入社員に対してのいじめとも捉えれるので娘がかわいそうです。 母親の私は「そんなつらいところ辞めて違う施設で働いてみるのはどう?今働いてる施設辞めても私は怒らないから。」と声をかけました。 すると娘は「辞めたいけど、辞めたら職員さんに色々また言われそうだよ。なんで辞めるの、とか色々言われそうで怖い…。」と言いました。 こんな時母親としてはどうしたらよいのでしょうか? それと、今までの娘の努力や苦労は無駄なのでしょうか?

                    働くママパパ
                    コメント19

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー