下関市にある、知的障害者施設で職員による虐待があり、同施設職員があまりにもむごい仕打ちに、ニュ―スに映像を投稿した。
この施設はNPO団体で、月に約900万円の助成金を受け取っていた模様。
今時の若者ではなく、いい年の50から60代位のおっちゃん職員が多数を占めているという。
知的障害者の方々の作業所でもあり、そこで作業をしている方の胸ぐらをつかんで殴ったり、頭などを叩いたりする映像がニュースで流れていた模様です。
酸いも甘いもわかっていそうな年齢で、そこそこ人生経験も豊富なのに、何でこの様な事をするのだろうかと思います。
真の強さとは何か?もともと強い人は弱者を擁護しようとする心理が働きますし、より強いものに立ち向かう勇気を持っています。
それに対して弱い人は、自分より強いものに逆らおうとせず、自分より弱い者に強さを誇示する傾向にあります。
弱者を虐待したり、食い物にしている悪質な事業者も後を絶たず、
事業者の許認可などをもう一度再確認して、改めても良いのではないかと思います。
他にも良い策は在りますので、意見交換が出来ればと思います。
みんなのコメント
0件みんと
2019/6/20社会福祉法人知的障害者の施設に勤めています。職員による虐待がエスカレートしています。どうしたら寮生さんを守れるのでしょうか?
たこいち
2015/6/13事態を重く見て、ようやく逮捕者が出たようです。事実確認が出来次第、複数の逮捕者が出る模様です。
この施設長もおそらく容疑が固まり次第、逮捕の方向で進むようです。
あとは社会福祉法人自体の解体と理事長の強制解任と何らかの罪に問われると思われます。
残念ながら、この事件を皮切りにそこかしこで虐待などの事実が噴出しています。
なんで、このような事態になる前に歯止めが利かないのかなと思います。
来る日も繰り返し、日常茶飯事で長い期間行うと、人間の感覚がマヒするものだと思います。たこいち
2015/6/4余談になりますが、訪問で重度障害者の方の介助で、P/Tから介護用ベッドへ移乗する時に右肩を噛まれた事があります。
肩の肉が千切れるかと思うほどきつく噛まれて、悪気はないのでどうしようもありませんでした。
あとで鏡を見たら、歯形がくっきり写って居ました。
監視カメラの件ですが、利用者の虐待や突然の転倒や傷病などから身を守るためと、介護員の不測の事態に対する正当性等を明らかにするためにも、致し方が無いように思います。
ただし、設置場所は限定はされるとは思います。たこいち
2015/6/4この事業所の跡地に複数の事業者が入り、引き継ぐ事が望ましいと思います。衆人環視という意味で。それと意外と活性化も図れると思います、各々考え方や行い方がありますので。作業場には監視カメラが必要かもしれません、転倒や具合が悪くなるという事と虐待監視の意味も込めて。
たこいち
2015/6/4今回のニュースで映像が流れなかったら、こんなに騒ぎにならずあんな調子で未だ虐待が行われていたかと思うと背筋が凍る思いです。
指定障害福祉サービス事業所 大藤園 山口県下関市は家宅捜査に入る模様のようです。
おそらくこの先は指定取り消しの上、廃業解散という流れだと思います。
これが氷山の一角にもならない位、そこかしこで行われていると思うとゾッとしています。たこいち
2015/6/3知的障害者や認知症患者の施設では、相手の知能が低いことをいいことに、暴虐の限りを尽くす非道な施設も毎年のように摘発されています。周囲の目を厳しくする必要があります!
たこいち
2015/6/3家族介護に関しては、多くの人にかかわってもらうという意見には賛成です。
ご家族の負担を軽減するのと、衆人環視という意味合いも込めて。
家族による虐待の根幹的なものは、おそらくいつ終わるともしれない介護というものへの不安と困惑。それと金銭的な生活の圧迫だと思います。
しかしながら、障害者施設での虐待は似て非なる物で、全く質が異なると思います。
虐待という観点で、ひとくくりにはしない方が良いと思います。
ましてや助成金まで受け取って運営しているにもかかわらず、悪質極まりない行為です。
施設で虐待を行っていた人たちは、おそらくこの先どんな形でどこへ行こうと同じことを繰り返すと思います。
これはどう考えても、刑事訴追の対象となります。たこいち
2015/6/3何事も問題が起こる原因があり→原因を探って→話し合って→解決策を見いだしていく努力はとても大切だと思います。
そして、支援者としての倫理観がブレない教育が必要だと思います。
家族の介護についてリンクにあったように『自分だけ、あるいは家族だけで親をみるのではなく、多くの人にかかわってもらうことだ』とのこと、まさにその通りだと思いますたこいち
2015/6/3介護している家族も虐待している人が多くなっている現状、懲罰強化だけで収まるとは思えません。家族の虐待問題について 以下のリンクは わずかかも知れませんが改善案を提示しています。介護職を目指して勉強している際、就業中もあるべき姿を思いつつも虐待してしまう背景や防止策を考えることが重要と思います。
たこいち
2015/6/3ひどいと思いますが、煽られてエキサイトしても仕方ないような気がします。この施設だけでなく「通報が年間1860件」うち「虐待と認定されたのが240件」まず一歩からとは思いますが ひどい・おかしいと言うよりも 起こらせないためにどういう風にあるべきかを考え 自治体や厚生労働省に訴える機会にしたほうがいいと思います。介護などの職に就く人は そもそも虐待したくてなる人が多いとも思いません。大半はサポートすることを志してなっている善意の人で 今回の報道を悲しく思っている人が多いと思います。なので敵対するのではなく現場の職員や施設の話も聞いてどうしたら発生しないようにできるのか進める機会になればと思います。
たこいち
2015/6/3内部告発した人以外で、黙認されている人はまだしも、実際に手を挙げている方は明らかに一線を越えていますので、今後も情状酌量の余地が無く、厳しく弾劾されるべきと考えております。
たこいち
2015/6/2私も同じ業界で働いていますが、呆れて空いた口が塞がりません。待遇云々を語る以前に明らかに犯罪であり社会的に断罪されるべきです。人権や尊厳の意識が欠如した人をこの業界で働かせてはいけません。魔が差して虐待を起こしそうな人にはきちんと指導して正しい方向へ人材育成すべき。更生が期待できない人には去っていただく。上司は日々の業務を点検して改善する。当たり前の健全な運営がちゃんと行われていれば防げたこと。千葉県の袖ヶ浦で起きた虐待事件等の教訓は行政や各事業者、関係者などそれぞれでどう生かされたのでしょうか?具体的に行政はどう変わったのでしょうか?事業者はどんな対策を講じたのでしょうか?しっかりと実効あるチェック機能が担保されるしくみが構築されない限りまた繰り返されるのでは?
たこいち
2015/5/31ただでさえ低賃金の介護職。未来の無い仕事なのに、虐待なんかして自分の人生に止めをさすなんて頭が可笑しいですな。
関連する投稿
- たこいち
私の知っている施設にはいませんが、外国から介護スタッフを受け入れる施設も増えているそうです。 賛否両論あると思いますが、記事を読んでいる分にはみなさんとても熱心だそうで私はそれで介護職員不足が解消されればと思います。 みなさんはいかがですか?実際に受け入れをしている施設の方の感想もお聞きしたいです。
雑談・つぶやきコメント25件 - ぶーちゃん
要介護5になった父の在宅介護のために準備をしています。 ただまったく介護のことについてもどのように進めたらいいのか分からなかったので、病院から訪問介護の事業所などについてもアドバイスをもらいました。 支援センターで決まったケアマネが挨拶に来たのですが、訪問看護などについて先に決まっていたのが気に入らないようでした。 その人いわく、普通はケアマネが全部選定する、という感じ。 こちらは分からないので勧められるまま、今に至ったのですが、ケアマネとはそういうものなのでしょうか。
介助・ケアコメント19件 - たこいち
病院などの受け入れが出来なくて、お亡くなりになったり、搬送はされたが、点滴以外に何もしなかったりと、深刻な問題になっています。 重症や軽症を問わず、24時間365日でこういった行き場のない患者等の受け皿になる有志が集まり、病院を立ち上げている。 川越救急 クリニック(埼玉県)は、個人で救急クリニックを立ち上げて、救急搬送のたらい回し等で行き場のない患者を受け入れています。志の高い医師です。 夜間の突然の病気や怪我に対応してくれる医療機関も、かなり限られており、「救急患者の受け入れ」も埼玉県は全国で1、2を争うほど悪い県という。 今後は、こういう志の高い有志の集まりが、そこかしこに出来ることを期待したい。
雑談・つぶやきコメント17件