logo
アイコン
うかつ

車いすが必要な要介護状態の祖母がおります。最近ショートステイに滞在した際に、そこで利用したリクライニングタイプの車いすが、とても使い勝手が良かったと言っていたので、ケアマネージャーさんに相談して、普通の車いすから、リクライニングタイプに変更しました。
ところがショートステイの時のメーカーと違うみたいで、どうもしっくりこないと・。再度ケアマネージャーさんに相談したところ、ショートステイの使ってるメーカーのものは取扱がないということでした。
こういう場合、車いすだけ、ほかの介護用品と違うところからレンタルしてもいいものなんでしょうか。せっかくなら納得できる車いすをレンタルしたいのですが…。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • 薔薇色

      2016/11/18

      できますよ。レンタルの会社さんは沢山ありますので、取扱いしているレンタル会社をさがせばいいだけです。
      車椅子のメーカーと型番を聞けば教えてくれます。

      ただし以下の場合はできません。
      その車椅子をレンタルしているところがない。
      レンタル会社によって担当地域があり、レンタルできない。

      その場合の対処法
      担当地域のレンタル会社にその車椅子を取り扱ってもらえるか一応要望を出してみる。
      似た車椅子は沢山あるので、他メーカーを試してみる。レンタル会社に事情を伝えて探すのを手伝ってもらえばいろいろお試しさせてくれるはず。


      ケアマネとのやりとりがうまくいってないようです。
      本来なら、先にケアマネに聞けばいい質問のはず。
      一応してみてはどうですか。理由も説明せずにできない、で済ませる答えならケアマネを替えてもらうのもありだと思います。

      • うかつ

        2016/11/4

        みなさんアドバイスありがとうございます。

        ほかからでもレンタルはできなくないんですね。確かに探してみたんですが、まだよくわからず…。

        ほかのやり方も何かないか考えてみます。

        • たこいち

          2016/10/29

          介護保険が使えるかどうかの問題を考えなければ、車椅子のレンタル契約のみケアマネさんを通さず個人で契約すれば出来ることなんじゃないでしょうか?

          • たこいち

            2016/10/29

            できるんじゃないの?扱っている場所を探すのは大変な手間だろうけど...

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            老健勤めです。 ある男性利用者のことで疲れています。 認知症がある方で90歳、元々会社社長で女は下に見る。 介助の度に大声で痛い痛い叫ぶ(タオルケットをはいだだけでも)、 優しく声かけて最初はいいけど、いざ体動かされるとかなり。 それだけならいいんです。 「ぶっ殺してやる」「ばかおんな」「ぶっとばしてやる」 を大声で叫ぶ。そして叩く。 きっと触られるだけで痛いという感覚になっているから仕方がないと思うんです。 認知症の度合い的には、見当識に問題がある程度で会話などは意思疎通可能、 他の利用者には声を荒げるなどはなし。 どの職員に対しても同じで、ただ、男性にはあまり声を荒げないし、 暴言もなし。 日中臥床中も用事がなくてもおーいおーいと叫ぶ(これはしょうがないので都度対応) 普通に会話してる時はとっても穏やかで気にならないんですが、 介助の度の大声暴言がしんどい。 毎日毎日あの大声聞いてるだけでイライラしてきたり 排泄の訴えあって介助入れば暴言 で、最悪の事を考えてしまいます。 スルーすればいいのかもしれませんが、そんな最悪なこと考えてしまう自分に嫌悪感が激しい。 スタッフ内で介助方法だったり本人が痛くないような介助方法も考えてやってみますが、本当に触るだけで大騒ぎ。 お金を貰って仕事をしている以上本人に辛くないケアを考える事、我慢も大事だしスルーする術を身につけるべきなのは分かっています。 でもどの利用者だけがどうしても嫌で嫌でしょうがないんです。 どうすればいいんだろう。。。

            愚痴
            コメント51
          • アイコン
            たこいち

            オムツ交換は自分でもしていましたし、施設では職員さんに手伝って現在もしています。 発熱したので入院しました。面会に毎日行っていますが、オムツ交換のときは、いつも部屋の外でお待ちくださいと強制的に言われます。 病院でのオムツ交換は家族は外で待機するのが普通なのでしょうか? また、部屋の中にいてオムツ交換の様子を見ていたらいけないのでしょうか? それと、オムツを持参しているのですが、なにかと病院からオムツを出したがる傾向にあります。 それはたぶん、病院がオムツを提供することで料金を上乗せできるからだと思います。 今はネットで安くすぐに買えるので、病院から言われた銘柄のオムツをネットで買っていますが、病院にお任せされている方が多いのでしょうか? また、病院にお任せした方がいいのでしょうか?

            教えて
            コメント6
          • アイコン
            かびごん

            70代前半の男性と数年前よりお付き合いしております。私も50代になりました。 1年ほど前から様子がおかしくなり、病院に一緒にいったところ、認知症の初期段階という診断でした。 その方には私とあまり変わらない年齢の息子さんもおられ、相談もしたのですが、現在のような通いの事実婚状態でのお世話をつづけております。 ただ、息子さんにはわりときちんと応対できるのに、私に対してはつらく当たることが多くなって、それが今一番悩ましいです。 お医者さんは、近しい人に甘えがでることがある、とおっしゃっていましたので、それが私ということで仕方がないのかなとは思っていますが…。どのように接していけば、穏やかになってくれるでしょうか。

            恋愛・結婚
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー