仕事が忙しいということで父親の介護はずっと母親に任せっきりでした。気にならなかったというのは嘘ですが、仕事の方が頭の中を占めていたのです。
そのため父の死後に母が寝こんでしまい認知症となってしまった時には、仕事を辞めてしっかりと介護をすることこそが子供の役目と思い、実際そうしました。
独身でしたし、貯金も十分あったのでやっていけるだろうと思っていました。
ですが現実は厳しかったです。約3年の介護生活はあっという間でした。母の死後貯金は月、毎日していた介護がなくなると全く私には何も残っていませんでした。
アルバイトと派遣の仕事で何とかやっていっていますが、あの時あの選択をしなければと思わない日はありません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/21良い条件で雇用されようと考える人ばかり。
起業してみようとは、一切思わない。
生きている限り、可能性は無限大にある。あすかダーリン
2017/7/21介護離職はあまり良い結果を生みませんね。とは言え、あの時の・・・。といっても時間は戻りません。
良い方に捉えれば、3年で介護が終わり再出発の時期が来ました。3年間を費やした、仕事を失ったのは介護が問題かもしれません。しかし、そこから再出発につけないのは今のfainさんの問題です。過去に原因を求めるよりは今を動かれた方が良いです。年齢の問題はあるかもしれませんが、新しい生活を頑張ってください。たこいち
2017/7/21人生詰みましたね。
介護離職は生活保護への一里塚です。
関連する投稿
- さまさま
母は老人性鬱です。調子が良い時にはご飯もよく食べるしトイレにも行きますが、調子が悪い時にはトイレにも行きません。おむつも変えさせてくれないので大変です。あまり元気になりたいと思っていないらしく、何に対してもやる気がありません。要支援1だと介護保険のサービスもあまり使えませんが、体が元気な分世話は大変です。この先いつまで戸の状態が続くのか考えないようにしていますが不安です。
雑談・つぶやきコメント5件 - にこちい
祖母が最近になってやっと認知症であることが分かったのですが、わかるまでも、物忘れ、落とし物、紛失、またお店でトラブルがあったりなど、いろいろと問題がありました。 病院がきらいな人でしたので、検査してもらうまでも大変で、意固地になっててなかなか進みませんでした。 何とか認知症と分かってからは、ご近所さんにもその旨伝えて、多少多めに見てもらうようになりましたが、今も急に家からいなくなることがよくあり(いわゆる徘徊ぐせですね)ほんとに参っています…。健康面に関しては、いたっていい状態ですのでそれはいいことなんですが、認知症の場合はたちが悪いなと感じます…。 今後はどういう変化を見せていくんでしょうか…。
認知症ケアコメント4件 - りおぴこ
介護職をされている方、また家族を預けられている方、介護職のタメ語(タメ口)についてどう思われますか?私は「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるようにヘルパーとして働いていますが利用者の方へは敬語で話します。もちろんご家族にも。時に親しみを込めて「ちゃん」付けで呼んだりありえませんが「~っち」と呼んだりしているスタッフもいるようですが、そこはきちんと線を引くべきだと思っています。ですが先日利用者から「堅すぎる」とヘルパー変更を言われました。言葉使いを変えるつもりはないですが、、、。
職場・人間関係コメント8件