デイサービス勤務の介護職員です。
浴室は大浴場まではいきませんがシャワー台2つ湯船にキツキツで3人入れるくらいの大きさです。1日5から15人入浴します。
洗髪洗身を済ませてから湯船に浸かって頂いているのですが、お湯の巡回をするものがなく湯船には垢がどんどん溜まっていきます。
垢取りのネットを使用しましたが全く取れず今は洗面器で垢を掬うか、誰も入らない状態の時にお湯を溢れさせその後少なくする方法をとってます。
一応お湯を外に流す場所?凹み?が縁にあるのですが浴槽が深いのでそこをしようとすると利用者が溺れると思います。
皆さんは入浴中どのように垢を取ってますか?
垢が気になる利用者がいた場合はなるべくはじめの方に順番を決め行ってますがそれが毎回出来るとは限らず他の対処法も見つけたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/10やはり浴槽内にイスやすのこを入れて、座位でも適度な深さを保てるようにして沸かし湯かけ流しがベストかと思います。
垢が気になる利用者といっても、言える方とそうでない方がいらっしゃるはずです。文句言ったもの勝ちではいけませんよね。
設備での対応ができないのであれば、毎回できなくていいのです。施設で出来ることを理解してもらうことも重要です。文句ばかりの利用者は突っぱねるくらいの態度も必要です。
ですが大切なご意見です。良い対処法が見つかるといいですね。- 呑みレオ2018/7/10
中には仕方ないからね、と納得されてる方もいます。垢がきになると仰った方は今のところ現状打破する事が出来ないため一番風呂にしてますがいつまでそれが続ける事ができるのか分からない状態です。
設備の方は何度も管理者に伝えますがスルーされるのでもう言う気力もなくなりました。出勤するたび毎日風呂担当。他のヘルパーさんもいるなか何故か私に担当をつける管理者にもう飽き飽きしてます。応援ありがとうございます!
たこいち
2018/7/9しんどい辛いというのは、頭を使っていない証拠です。
酢で洗えと再三言っているがね。
一度やれよ。- 呑みレオ2018/7/10
貴方の言葉遣いで私もコメントさせていただきますね!
入浴中と書いてるけど読んでるのかね。入浴中に酢入れて洗うなんてないわー。やる以前の問題
たこいち
2018/7/7銭湯の番台にでも聞いてごらん。
あふれさせる、というのを聞いたことがあるよ。- 呑みレオ2018/7/10
やはり、溢れさせる事しかないのですね…ありがとうございます!
たこいち
2018/7/7垢放置しとけば。
- 呑みレオ2018/7/10
放置しすぎて垢が溜まりに溜まってまあ、お湯が真っ白!入浴剤みたい!ってなればオールハッピーなのですがね…
利用者をそんな中に入れたくないし1番に自分がそんなお湯に足を入れたくないですね笑
たこいち
2018/7/6お湯出しっ放しですね。
次々入浴されるし、中には汚れに敏感な方もいらっしゃいます。
低身長の利用者さんの時は他の方より気を使って見守る必要性は出て来ますが、現状上記以外に効率的な方法はないと考えています。- 呑みレオ2018/7/10
解答ありがとうございます!
現状で頑張ってみます!
たこいち
2018/7/6湯船に浮かんでいる「垢」のことですよね?
ネットで追いつかないならお湯を溢れさせるしかないじゃないですかねぇ- 呑みレオ2018/7/10
そうです!湯船に浮いている垢です。
あの文章からは読み取りづらいのでしょうか?言葉が拙くてすみません。
やはり溢れさせる以外はないのですね…湯船に入れておくだけで垢を取ってくれる便利なグッズなどあれば希望が持てたのですが…
たこいち
2018/7/6>浴槽が深いので
浴槽の中にイスを入れるかなあ。あんまり段差はつけたくないが。
あ、浮き袋の中に入ってもらうのは・・・。- 呑みレオ2018/7/10
浴槽の中に入れるイスはあるのですがどうしても足を伸ばしたい。イスが小さく不安定で怖いなどの意見が利用者よりあがり今は使用してません
たこいち
2018/7/6それは大変な作業ですね。ご苦労様です。
うちの施設では午前浴後・午後浴後と介護補助部が洗ってくれます。※介護補助部とは知的障害の人(7名・20代~40代)で掃除、下膳、シーツ交換、洗濯など行ってくれてます。
それと月に一度、浴室洗い専門の業者(20:00頃来る)が来てデイサービスの浴室と入所の浴室を掃除と消毒をします。
万が一、入浴中に排便されたら…その時はしょうがない直ちにお湯を抜いて職員が洗います。- 呑みレオ2018/7/10
入浴中の排便は何度か体験があります…私もその時は一度全部流し掃除してから再開してます。
清掃してくれる方や入浴担当の方がいらっしゃってとても羨ましいです!
たこいち
2018/7/6お酢を使うと簡単に取れる。
後は、オレンジ成分の洗浄剤も良く取れる。
自然由来なので、害は無い。
寧ろ、塩素剤の方が怖いと思う。- 呑みレオ2018/7/10
解答ありがとうございます!
しかし、気になっているのは入浴中です。利用者が入浴中の湯船に浮いている垢が多く垂れ流し以外の方法が知りたいのです。
関連する投稿
- たこいち
夜勤の場合 どうしても 夜中に睡魔に襲われます 他の方は どのように自己管理してますか?
シフト・夜勤コメント23件 - たこいち
排泄介助(ベッド上)をサボってしまいました(夜間帯) 皆さんも排泄介助サボったことがありますか。
シフト・夜勤コメント17件 - まるまる
お世話になります。 現在、父と母共に73歳、妻43歳、娘二人10歳と17歳の6人で住んでおります。家は私名義でローンで購入した一軒家です。 今年の1月に母が脳卒中で倒れ自宅介護をしてます。介護度は4でデイケアを週3回利用してます。父が働いていたのでデイケアの費用と生活費7万円は父が出してくれていましたが、父も脳梗塞で今日入院しました。左半身に麻痺があるという事なので今後働く事は出来ないと思います。 私の収入では今の生活がギリギリで両親の入院費と介護費用は払えない状況です。両親共に無年金です。 両親に生活保護を受けてもらい施設に入所する事は可能でしょうか。
お金・給料コメント39件