logo
アイコン
たこいち

義母の介護を同居でするようになり1年近くたちます。
脳梗塞の後遺症で半身不随、要介護3です。
デイサービスには週五回行ってもらい、ショートステイも月に2回利用していますが、それでもきついです。

最近、食事の用意が大変で1日じゅうそのことを考えて憂鬱になり、家族の前で明るく振る舞えません。
義母は食べることはひとりでできますが用意するのはもちろん私で、
色々苦手な食材とか魚とかが多く、油っこいものが嫌とか(まあそれは理解できるのですが)あり、基本的にデイサービスに行ってるとき以外はベッドど寝てるだけの生活なので食欲もないんだとは思うのですが、、、。

少量でいいとはいえ、あまりにおかずをちんまり用意するのも見映えが悪く食欲をそそらないだろうし、とか、さすがにメインの他になにか小鉢をつけようか、でも子供たちはひじきの煮物とか食べないしなあ、とか考えて考えて用意してもその小鉢を丸々残されてがっかりしたりします。このあいだは、お昼ごはんを食べるか聞いたら食べるというのでだしたら、やっぱり食欲がなかったようで箸もつけませんでした。
これならおかあさんも子供たちも食べれるかな?と考えて用意したのに、とガッカリします。
子供は嫌いなものだらけの小学1年生と、まだ固いものとかスパイシーなものがダメな2才で、それだけでも大変なのに、義母も食べられるもの、、とまで考えるのが大変で、この間はスーパーで悩みすぎて泣きそうになってやっと帰宅したら、自分の買ってきたものの支離滅裂過ぎてで号泣しました。主人がいたので状況をすぐに察してくれ、そのあとの食事作りをやってくれました。今日は主人は休みだったので義母はショートステイでいませんが家族の食事を作ってくれました。

それでも、明日ショートステイから帰ってきたらごはん何作ったらいいんだろう、、ということが頭から離れず、主人とは楽しい会話を1日のなかでほとんど交わしませんでした。パパとママの様子が楽しそうでないので当然家族の雰囲気も微妙です。主人は私の状況を理解しているので子供たちと全力で楽しく遊んでくれるので助かりますが、、
明日は主人も仕事だし、また一人で食事のことを1日じゅう悩み子供たちと義母の面倒を見ると思うと憂鬱でなりません。

ちなみに、義母の食事について、以前は生協の宅配おかずを毎日届けてもらったりしていたのですが、飽きた。食べたくない。と言われたので私が作ることにしました。


乱文失礼いたしました。

みんなのコメント

0
    • ゆー

      2023/8/18

      私も子育てと義母の介護との両立してますが、ゆかさんのお気持ちはよくわかります。

      ゆかさんはお子さまが小さいのでかなり大変ですね。
      私は小学生の子供二人なので、食事は鍋やおでんだったり、カレーやそうめんといったどちらも食べれるものが多くなりました。

      姑の介護はテキトーでいいと思います。
      私はほぼほったらかしです(笑)
      子供優先にしてます。

      お互いに無理せず頑張りましょうね。

      • ゆか

        2022/8/30

        私も義母の介護にかかることになりました。4年前に付き合い始めて、やっと一緒に住めるようになりましたが、同時にお母さんのお世話もすることに。食事に関しては全く同じで、残すことがほとんどです。でも全く食べないわけではないし、悪態ついてこちらのせいにすることもない。ありがとうと言ってくれるので救われてます。
        ただ、フルタイムで働きながらだと体も気持ちもしんどくなる時は多くて帰ることが憂鬱になることも度々あります。でもやるしかなくて。そんな時に思うのが、やはり彼(旦那)の理解と愛と協力。そして思うのが、私もこうなるかもしれないとそっち側の気持ちになってみること。そうすると乗り越えられます。完璧には無理なので、基本は例えば食事を出したらあとはほっとく。できるだけ自分でやってもらうようにしてこちらは補助。
        お風呂を入れる日は一念発起の思いですけど、なんなら駆けつけ一杯飲んで気持ちあげて対応してます笑
        どうせならなきゃいけないなら、元気に明るく!

        • れきお

          2020/11/23

          介護より、子育てを優先すべきです。
          お子様達が愛情不足でグレる可能性が高いです。
          私がそうでしたから。

          • ともさま

            2020/10/24

            私も認知症の姑がいて三歳の子供がいます。子供にイライラをぶつけ、気を遣えません。言葉ずかいもすべてもう死ぬという言葉も平気で使い。子供への悪影響を考えると自分が恐ろしいのですが。もう介護が終わらないと無理ですね。私と姑とどっちが先におかしくなって去るか。。。押し問答がつずいてますが。正直辛くて仕方ないです。みなさんもいると思うととても勇気ずけれます

            • だてっこ

              2019/12/5

              わかります。優しいお母さんではいられませんよね。うちは認知症なのです、イライラする事が多くて、子供にやさしく出来ない時もあります。私が高齢出産なので、更年期のイライラなのか介護のイライラなのかわからないときがあります。
              食事大変ですね。うちは、最初は私が作って出していましたが、色々事情があって宅配弁当に切り替えました。これだけでもだいぶ楽になりました。夕飯時は、子供の世話(宿題を見たり)に手をとられるので、大変ですからね。私は介護6年目です。子育てを犠牲にしてきた部分もかなりありますが、今は気持ちだけでも子供優先と考えています。お互い頑張りましょうね。

              • だてっこ

                2019/12/3

                毎日お疲れ様です。私も育児しながら介護しています。うちの場合は認知症で要介護3です。動ける認知症なので目が離せずついつい子育てを犠牲にしてい

                • さっちゃん

                  2019/9/17

                  お気持ちお察しします。
                  私も認知症の母と同居しています。
                  介護しながら家事全般をするのはとてもキツイです。
                  いつまで続くのかなぁ…っていつも愚痴ばかりになってしまいます。
                  大変だけどお互い体に気をつけてそこそこ頑張りましょうね。

                  • しゃーぺん

                    2019/3/30

                    私はもう老人の域にはいっています、長男長女で結婚したので、親四人を世話するはめになりました、本当に色々なことがありました、あなたの今かかえていることもよく分かります、私はこの68歳になりまだ元気ではありますがぜったいに家での介護はしてもらいたくありません、もちろん程度問題ではありますが、子育てにも必ず影響があります、わたしは親戚やら色んなことでずるずる親をみましたが、今も後悔していること、それは自分を生きれなかったことです、親は確かに大切です、でも未来ある子供たちを育てなくてはなりません、金銭に余裕があるのならご主人と相談なさり、介護専門にまかせてほしいです

                    • くに

                      2019/1/23

                      読んでいてとても頑張られていて泣けてきます。。。その頑張りがとても素晴らしいと思います。アドバイスなどは何もできないですが、きっと報われると思います。。。応援しています;_;

                      • たこいち

                        2018/2/12

                        凄くわかります!私は同居でなく、?で20分位の所に義理の母がいます。要介護3です。1ヶ月前位に退院し、毎日ヘルパー使って一人暮らししています。大体毎日食事届けてます。土日は旦那に行ってもらうようにしましたが、毎日食事を考えるのがストレスになってきてます。必ず野菜、小鉢つけてます。入院中の献立、参考にすれば?と、献立表渡されました❗同居してなくてもストレスなのに、同居してる人は本当に辛いと思います。カボチャの煮物食べたいと言いますがうちの子供も旦那も好きではないのでそれはコンビニで買いました。これからいつまで続くのかと不安です。すいません、私の愚痴になってしまいました。旦那に私は野菜とか、毎回作るの大変なんだよと、言ってもらおうって思ってます。最近旦那の事も嫌いです

                        • たこいち

                          2017/7/20

                          私はシングルで介護と子育てに追われています。
                          何が一番って同じく食事です。
                          義母さんの様子が丸々同じですので、私が書いたのかな?と思ってしまいました。
                          子供の食事に親の食事…何作ろうか?喜んでくれるかな?ではなく、一体何なら食べてくれるのか…で毎日3食作ることに、私も何度泣いたことか…それで仕事中に身が入らずミスを続け、仕事のミスを引き摺ったまま帰宅し作った食事を残されたとき。正しくはそれを捨てる時ですね、自分の中でいつも何かが弾けてしまいそうになります。
                          親に怒るわけにいかず、つい子供に強くあたってしまう。そしてそれを後悔する。そのループ…介護疲れでの事件をニュースで見たときに、加害者の側に立って大変だったんだね…と思ってしまう自分が恐ろしい。
                          私はシングルですが、貴方様はきっと状況を察し食事の用意をしてくれた旦那様に対して、申し訳ないという罪悪感やこうなる前に何故手伝わないのか?という腹立たしさや、やれなかった自分の不甲斐なさ、惨めな気持ち、様々な感情を抱いているのでしょうね。
                          やるのは辛い、でも出来なかった時は尚辛い。介護は子育ての反対で、頑張っても日々悪化していくものですから、精神的、肉体的に破壊力は凄まじいです。
                          それを子育てという女性にとって一番頑張りたい時期に経験させれるのですから、本当に毎日限界に達しますよ。
                          趣味を作るとか友人に会うとか言いますが、そもそも時間があれば休みたい。子供に使いたいし、何を話してても食事の事などで上の空です。
                          リフレッシュのしようがないんですよ。

                          • たこいち

                            2014/9/28

                            匿名さま

                            投稿者です。
                            ひまわりのような母になりたいのに正反対。
                            ほんっとうに、そうなんですよね!
                            お気持ちよくわかります。
                            心療内科に行かれるのも、よくわかります。
                            そして、悩みの原因があり続ける限り治らないものたということも、、、
                            私も、いっそのこと自分が心か体か壊してしまえば、義姉とか叔母がもっと手助けしてくれるようになるのかなあ、、とか考えたりしますが、子供のことを考えるとそうもいかず。

                            頑張りましょうね。というのが正しいのかもわかりませんが、、、。


                            • たこいち

                              2014/9/2

                              おつかれさまです。疲れますよね。泣きたくなりますよね。わたしも、食事の支度が、一番しんどいです。なにより、メニューを考えることが、しんどい。

                              わたしは、要介護4の実母と同居して4年になります。
                              末の娘は、もうすぐ5歳になります。

                              子育てとの両立。
                              妻として、母として、理想とは程遠い自分。
                              本当に嫌になります・・・

                              年月が経つに連れて、自分が何が辛いのか、何に困っているのか、どうしたいのか、気持ちの整理もつかなくなってきました。
                              家族崩壊しそうです。
                              笑顔でひまわりのような母になりたいのに、正反対。

                              心が病んで、心療内科へ通っていましたが、結局意味なく(ストレスの原因から離れることができないのですから・・・)、通うのもやめました。

                              夕飯は、適当に和食、中華、洋食・・・順番に作っています。みんなの好む食事を毎日作れるわけも無いので。
                              子どもが好きなメニューの日もあれば、母の好きなメニューの日もあり。旦那は何でも食べます(笑)

                              心が壊れそう。ずっとです。
                              結局、母と暮らしてから、わたしは、ずっと壊れそうです。

                              • たこいち

                                2014/9/1

                                投稿者です。コメントありがとうございます。
                                栄養面のバランス等のことを言えるような雰囲気ではないのですが、
                                子供たちに言ってきかせるふりをして実は義母に言ってる、みたいにすればいいかなあと思います。やってみます。まあ、
                                わかってるけど食べたくないんだもん、。と返されて終わりな気もしますが(涙)

                                2才のお子様をお持ちで介護されてる方、状況が同じですね!
                                うちは「あー水がおいしい」などの当てつけ?っぽいことは言わないので、匿名様のほうがさらに大変かもしれないですね。
                                うちは、申し訳なさそうでもなく当てつけっぽくも愚痴っぽくもなく、無感情に近いので、とりつく島がないというか、、、

                                これからまだまだ大変なことが続きますが、がんばりましょうね。

                                • たこいち

                                  2014/8/27

                                  わかるわ~とってもわかります。私も2歳の子育て中で義母と同居中です。しかも、ものとられ妄想がひどく、近くに住んでいる小姑がいいたい放題でやりきれない毎日です。あんたが一緒に住めば!とマジ思います。もっと子供のために時間を使いたいですよね。でも、義母がいる以上、時間も献立もそっちを優先しないといけないジレンマ。一生懸命作っても、『硬いだの、嫌いだの、私はええだの、あ~水が美味しいだの……』いっそいなくなってしまえ!!と本気で思います。


                                  • たこいち

                                    2014/8/26

                                    私は人に対しては内心物凄い好き嫌いはあるけど食べ物に好き嫌いは全くないです。
                                    こんな人相手の介護なら楽なのにね(^_^)

                                    あまり深く考えていても自ら疲れを呼び込んでしまうと思います。
                                    食べ物の好き嫌いがあり大変だと思うけど、そこは暗示をかけるように栄養のバランスを考えれば必要だという事など
                                    を一言添えるなり、相手の意識改善も出来ない状態なのでしょうか?
                                    臨機応変に応対できたらいいのですけどね
                                    私にもそんな才覚はありません。(^_^;)


                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    80才の義父が初期アルツハイマーの診断を受けました。 義母も足腰が悪く、今後義父の症状が進んでも介護はできません。 そこで義妹が会社を辞めて介護をするので介護費用と生活費の面倒を見てほしいと夫が言われました。 義両親は生命保険にも入らず、家も貯蓄もゼロの無資産です。 年金では足りない分の生活費を、夫は私と結婚して子供を育てながら毎月仕送りをして、すでに1500万円以上の援助をしてきました。 この上、夫と私の家庭でこれから中学生になる子供2人を育てながら住宅ローンを返し、介護費用、生活費を義両親に払い続けることに暗澹たる気持ちになります。 80才とはいえ介護は20年近く続く可能性もあり、おそらく介護で退職する義妹は結婚もあきらめまったくの無職、無一文で社会に放り出されることになると思うとかわいそうで、彼女の長い人生も面倒みなくてはならないのかと心配しています。 子どもである夫と義妹2人の子供の資産をすべて無資産の自分たちの生活や介護に使い果たし、義妹は仕事も結婚もあきらめざるを得ず、そして孫にあたるうちの子供たちにはかなり貧しい生活を強いることになる老親たちが不謹慎ながら許せない気持ちです。 本来若い世代が一生懸命働いて、教育を受けたり人生を楽しんで過ごすためのお金をすべて介護で長生きする老人に渡さなくてはいけないのかと、不謹慎とわかっていながらもどうしてもその不条理に怒りを覚えます。 お叱りでもアドバイスでもよろしくお願いいたします。

                                    お金・給料
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    3,810
                                    コメント26
                                  • アイコン
                                    れなち

                                    先日介護職をしている友人と話していると、友人曰く今のままだったら自分たちが年を取った時に介護施設のようなものは破たんしているのではないかと言っていました。 国はなかなか福祉に力を入れない、介護士になる人もいない、これからより高齢者は増えていく・・・ その友人は10年以上介護士として働き、現在は施設長をしていますが、今のままでは自分たちの老後はどうなっているか想像ができない、と言っていました。 みなさんは、これから40年、50年後の未来の介護福祉はどうなっていると思いますか?

                                    教えて
                                    コメント26
                                  • アイコン
                                    いさまゆう

                                    最近夫の物忘れが激しくなったように思います。 買い物を頼んでいたものを忘れる、入れていた予定を忘れる、人の名前を忘れる・・・ 一応、認知症診断をしに病院に行きましたが、認知症テストも脳にも以上はなし。 もう少し様子を見てみましょうと言われました。 40歳をこえたし、物忘れをしやすくなるのかなとも思いましたが不安です。 夫は、異常はなかったし大丈夫だろうと楽観視していますが・・・ 診断で異常がなかったならあまり心配する必要はないでしょうか?

                                    認知症ケア
                                    コメント4

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー