logo
アイコン
たこいち

65歳になったら健康な内に本人が申請して、申請結果「非該当」という事で健康の証明をもらう事で、いざという時に区分変更申請をするところからスタートなので、スムーズに行えると思います。行政側は忙しくなるので、そんなピーアールはしないと思いますが、高齢の親をお持ちの方にはお薦めします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/3

      なんか、みんな茶々入れるだけで、無駄な議論になっている。最近このサイトは、冷やかしのコメントが多くなっているように見える。

      65才で健康な方だと、確かに申請する必要はないかもしれない。でももう少し高齢になったら、まだ元気なうちに申請の検討くらいはして良いと思う。というのは、うちの親が80才過ぎても申請したがらなくて困ったから。役所に相談したら、『健康でも80才過ぎているなら申請してください』と言われた。実は自治体によっては、非該当でも申請することで、自治体独自のサービスに組み込んでくれるケースがある。
      60代ではないかもしれないが、ある程度高齢になると、一般人には健康にしか見えない(本人もそう思っている)高齢者でも、何かしら問題を抱えている人はいて、要支援くらいにはなる人がいる。要支援なら、介護保険制度をある程度利用できるし、例えば介護ベッドなどは、介護保険の対象にならなくても、同等の安い値段で借りれるサービスを持っている業者もある。
      自分がまだ元気なうちに公的サービスを使うのは分不相応と考える高齢者は多い。気概は認めるけど、早めにサービスを利用して、それ以上障害を重くしないようにする事で、結果として公的補助をたくさん使わずに済むということもある。
      あと、実際本当に高齢になって(80代以上)介護保険の申請は結構難しいときがある。子供でもいてサポートしてくれるならいいが、身寄りのない人だと、高齢者が自分で役所に出向いたり、面倒な書類を書くのは大変だったりする。それを考えるとある程度若いうちに、役所や包括支援センターと相談を始めるのは賢明だと思う。

      • たこいち

        2017/10/30

        遠慮はいらん!が個々に考え配慮はするべき。

        • たこいち

          2017/10/29

          お金払ってるんだから、遠慮はいらん!ばんばん申請しましょうよ!

          • たこいち

            2017/10/28

            無償はよくない。責任もなくなる。
            例え少しでも払うべき。
            そうすれば、無駄は減る。
            高齢者医療だって、無料のころは、無駄が多かった。今は多少違う。
            生活保護者は医療費無料だから、無駄に、過剰に、依存して、薬をもらうのだ。生活費の保障があるのだから、そこから多少でも払うべき。そうすれば多少は医療費も抑えられるはず。

            • たこいち

              2017/10/28

              資産が高額な人でいいよ。
              困ってないでしょ!という事で

              • たこいち

                2017/10/28

                だから、年収で課税率が変わる様に、社会保障も年収が高額な人は、自費負担比率を多くすれば良いだけの話し。
                貧乏人は、無償や低自己負担で良い。
                たった、これだけの話しですよ。

                • たこいち

                  2017/10/28

                  互助の精神なんかで、事業が出来るか?
                  介護保険制度財源を如何に頂けるかを考えるのみ!

                  • たこいち

                    2017/10/27

                    何をどう言おうが、茶化すしか能の無い人も居るよね。
                    根性が腐りきっているとしか言いようが無い。

                    • たこいち

                      2017/10/27

                      社会保障制度は互助の精神で運営されており、お互いに困っている時の助け合いなのですよ。真面目に思ってるんだ!理想だけの、絵に描いた餅!ですよ!現実は困っている人はとことん困ったままですよ~ん

                      • たこいち

                        2017/10/27

                        経営者などのお金持ちは、庶民や弱者からお金を巻き上げて蓄財してきたのだから、より社会貢献に寄与するべき。
                        今の社会保障制度では、とんでもないお金持ちでも、公的保険で補助もされるし、年金支給も受けられる。
                        全て廃止にして、その分、低所得層に資金を廻すべきなのですよね。
                        年収が2千万円以上を超える人は、社会保障の補助対象外とすればよい。

                        • たこいち

                          2017/10/27

                          そうですよね、社会保障制度は互助の精神で運営されており、お互いに困っている時の助け合いなのですよ。
                          自分だけが、良ければ良いという訳では無い。
                          なので、お金持ちは高負担低保障、貧乏人は低負担、又は無償で高保障するのが筋で、本来在るべき形なのです。

                          • たこいち

                            2017/10/26

                            いやいや、それは違いますね。
                            いざという困ったときに助けてくれるのが社会保障ですから。
                            何も保障が無い国も多い中に、日本には保障がある。
                            治安も良いし、最低限の生活も保障されている。
                            日本に生まれてよかったと先輩たちに感謝しましょうよ。

                            • たこいち

                              2017/10/26

                              介護保険制度使わなかった方にご褒美はないのでしょうか?払うだけで満期も無く、普通の生命保険でよくね!天下りの介護保険制度村の方たちの給料とかになるだけでは?

                              • たこいち

                                2017/10/26

                                税金なんですか?って、

                                確かに...。
                                ネット使える環境があるのだから、まずは自分で調べようよ。

                                • たこいち

                                  2017/10/26

                                  大まかにいうと、財源は保険料が半分で、残りは税金です。
                                  細かくはご自身で調べてみてください。

                                  • たこいち

                                    2017/10/26

                                    介護保険制度って税金なんですか?

                                    • たこいち

                                      2017/10/26

                                      過去の区分変更申請のトピ主さんでしょうね。
                                      ちゃんと介護保険制度を調べてからトピをあげてほしいですね。
                                      明らかに非該当の状態で認定調査を受けることにかかる費用は無駄。
                                      健康の証明が欲しければ、人間ドッグを自費でやればいいだけの話。
                                      スムーズに行いたいので流れを知っておくだけなら、市役所で少し話を聞いておくだけで良いのでは?(ネットで十分だが)

                                      • たこいち

                                        2017/10/25

                                        2017/10/25/22:40さん
                                        私も貴方のご意見に同感です。
                                        たぶんスレ主は介護保険制度を良く分かってない人が思いつきで無責任にスレッドを立てたのだと思います。

                                        • たこいち

                                          2017/10/25

                                          2017/10/25 22:30の匿名さんのご意見に同感です。

                                          「スムーズに行える」の部分をあえて申し上げるのならば、確かに一度申請していれば、申請方法や調査員や主治医とのやり取りは、こんな感じかという流れの経験はできるのかなと思います。
                                          そういう意味では、初めてよりは、二度目の方が「スムーズに行える」のでしょうね。
                                          ただ、わたくしもそれだけのために、介護保険財源を圧迫するおつもりですか?と申し上げたいです。

                                          • たこいち

                                            2017/10/25

                                            区分変更申請は要介護認定で要支援~要介護の認定を受けた方がその区分での認定有効期間内に心身の状況に変化があった時に有効期間終了前に区分の変更を行える制度です。
                                            非該当となった方は再度申請ですが、ご存知ないのですか?

                                            非該当=介護保険非該当なだけで健康の証明ではありません。
                                            介護がまだ必要ありませんが、要支援・要介護になる可能性がある人(特定高齢者)も非該当には含まれています。

                                            スムーズに行える×実際は2度手間。
                                            認定結果が非該当でいざとなった時
                                            要支援・要介護状態ってことだと思いますが
                                            そのいざという時は自立(非該当)となった以前の申請時とは心身の状況が変わっているので、再度認定調査が必要でスムーズになる要素がないですよね。
                                            介護保険利用の実績も情報もその時点で皆無なのですから。
                                            認定調査は、個人負担はありませんが自治体が費用負担しています。無駄になるような方法を勧めて、介護保険財源を圧迫するおつもりですか?

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            まーせん

                                            妻の実家は車で2時間ほどです。義理の母が一人で暮らしていたのですが床に伏せると妻は週の半分を実家で暮らすようになりました。そしてある時実家の近くに引っ越しましょうと妻から提案されたのですが、バブル時代に購入したマンションのローンはまだ多く残っていますし、かなり非現実的な話です。僕が断ると今度はそれなら離婚しようと。完璧主義の妻らしい言い分ですが、離婚するつもりはなかったので僕が折れて気が済むだけ介護をしてあげればいいと言って妻は実家に行ったきりです。これが夫婦と言えるかわかりませんが、、、介護をきっかけに離婚する人が多いみたいですが、わかる気がします。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント15
                                          • アイコン
                                            さっつん

                                            祖母が老人ホームに入居することになりました。私も先日見学に行かせてもらったのですが、何か違和感を感じました。時計や絵などの掲示物の位置がすべて低く、私が身長が他界性もあるのですが見にくかったのです。 後でそこの施設ではとことん入居者の立場に立って考えるということを大切にしていて、掲示物の高さは110センチに揃えられているそうです。車椅子の方や腰が曲がった方の目線を考えるとそれくらいになるのでしょう。まだ入所していないのでどんなケアが行われるかわかりませんが、きっと良い施設なんだろうと思います。見学の際にはこういったことにも気を付けてみればいいんだなと勉強になりました。

                                            介助・ケア
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            よく介護は誰にでも出来る仕事と、このサイトのコメントでもよく見かけます。 この、”誰にでも出来る仕事”の定義は、一体何なのでしょう? 世の中のありとあらゆる仕事は、最初は不慣れでも数年たてば一端に仕事は出来るようには成ります。 そういう意味では、誰にでも出来る仕事はごく一般的なのではと思います。 それに反して、特化した資格や技術が要り、免許等も居る。 こういう仕事と言うのは、一部限定的には存在はします。 ごくありふれた、職業では無い事は確かな事です。 思うのは、どんな職業においてもすぐに誰にでも出来ると言う事では無く、それなりの知識や経験を積まないと、その職業としては成り立たないと言う事。 つまり奥が深いのですよね、どの職業においても熟練者が居る様に。 つくづく思うのは、物事の上辺でしか見ないで、中身を吟味する。 その上で考察すると言う事が大事なのに、それを見ようともせずに身勝手な理屈と判断でものを言う事。 浅はかな人ほど、こういう事に終止する偏見者なのだと思う。

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            368
                                            コメント73

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー