logo
アイコン
やまもと

テレビとか、雑誌なんかでも最近はどんどん高齢化が進んでいるから介護施設のこととか、在宅介護に関しての記事や番組があったりしますが、どうもそういうのに載っているのは「美談」が多い気がします(気のせいかもしれませんけども…)。
うちも在宅介護をしているのですが、排泄で苦労したり、食事も自力で取れないし嚥下機能が低下しているなど、ほんとに家族も大変なので、どうしてもこういうので紹介される話が信用できないです。
自分の親なので、今まで育ててくれたことに感謝して…と思うところもあるんですけど、どうしても目の前の大変な状況にばかり気を取られてしまい、とてもストレスを感じてしまいます。
人間ができている人が介護していれば違う話なんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/6

      「美談」なんて作り物。辛く汚い部分はカットしているだけ。自分がそうできないと言って落ち込む必要はないし、現実は匂いもあるしかなり壮絶なもの。それが普通です。ニュースで取り上げる「介護の話」は「美談」ではなく、無理心中だったり虐待だったりするでしょ。1回ニュースになると、似たようなネタがしばらく続く。そして、「介護は大変」「介護は辛い」という世間の認識が概ね形成されると、それを打ち消すように「介護の美談」が語られる。どこの誰かよく知らない人の美談に振り回せれるより、身近で同じように苦労している人と愚痴りあったり相談し合ったりしたほうが、よっぽど力になるのではないでしょうか?

      • たこいち

        2017/4/30

        TVのCM通販にどれだけの人が騙されているのだろうか。特に化粧品やサプリ、ダイエット・・・批判精神がなければCM企業の思うツボかも。情報、知識、思想・哲学の総合バランスが大事であり介護でも同じことではないでしょうか。

        • たこいち

          2017/4/29

          「美談」だから、掲載するし放映もされる。
          読者や視聴者が、「美談」と感じるから取り上げているだけ。
          現実は、「美談」とは異なり、壮絶と言える。
          物事は、上辺だけで計れないし、中身を見なきゃ話しになりません。
          そこに果たして、「美談」なるものが存在するかどうかは、中身を見て、初めて人々がどう感じるかなのでしょう。

          • たこいち

            2017/4/29

            介護に限らず美談の大半が嘘。

            • 元業界

              2017/4/29

              まぁ、何とでも書けますから。

               人間ができているとか、いないとか関係ないような気がしますよ。実際家族なんて、近い存在だから過大評価したり、過小評価するものです。的確に見ることなんてできないものです。

               認知症の親を虐待することもあるし、自身の子を折檻する、青年になった子供と対立するなんてことは、多かれ少なかれあります。逆に親のありがみを知る、我が子に教えられることだってある、それが人間なのでしょう。

              • たこいち

                2017/4/29

                マスコミが取り上げる「美談」はそれが「レアケース」だからです。
                そんじょそこらに日常茶飯事に当たり前になっていたらニュースになりませんから。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                現在70代の母親が特養に入所されております。 この連休(ゴールデンウィーク)に独り暮らししてる娘が帰省してきました。 娘が「久しぶりにばあちゃんに会いたい」と言ったので5月に特養に娘と主人とで伺います。 その娘が今時の娘なので「顔だしに行くときに施設に、日頃お世話になってるから、お菓子をプレゼントしたらどう??」と言いました。 実際施設にお世話になってるからとお菓子を職員さんにプレゼントしても良いのでしょうか? しても良いのならどんなのが良いですか?

                教えて
                コメント4
              • アイコン
                たーさん

                たまたまテレビで60代の女性アナウンサーの日常をやっていました。その方は離婚歴ありで、現在はお父様もお母さまも他界して天涯孤独ということでした。 私ももうすぐ50歳なので、こういう話を聞いて老後が心配になってきたのですが、例えば老後のために資産運用とか株とかやって備えていたとして、いざ60や70になって認知症になったら、どうなってしまうんでしょうか…。 そういう時のために備えて蓄えておいたお金だけど、自分しか把握してないとなると、かなりまずい気がしますよね。また第三者にその資産をどうにかされたりするんじゃないかと不安にも感じますし。 天涯孤独な人は老後のための資産管理はどうしていくべきなんでしょうか。

                お金・給料
                コメント6
              • アイコン
                たこいち

                私は5人兄妹の末っ子で、母が介護状態になってから8年半 ほぼ一人で母の介護をしてきました。長男が成年後見人になり、私には生活費しか与えられていませんし、4人の兄妹からはお金の援助も一切受けていません。 今までに何度も話し合いをしてきたにも関わらず、その状況は変わらず 心身ともに疲労困憊の毎日です。 母のケアマネから、義務を果たしていないコトを裁判で訴えると 多額の金額を請求出来ると聞きました。 どうしたら宜しいでしょうか教えて下さい。

                介助・ケア
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー