介護度1、96歳になる祖母について相談させてください。
現在、心療内科で抑肝剤などの認知症の薬をもらって飲んでいます。その薬のおかげかわかりませんが、杖をふり回すなどの暴力行為はなくなりました。
しかし最近また認知症が進んだのか、子供を子供とわからない日があったり、お金を盗まれた(一度納得?させても、30分程度でまた盗まれたと言い出します)と毎日騒ぎます。
通院拒否もあり、腰の骨を圧迫骨折した際に入院した整形専門病院では、夜に暴れたため、3日で退院させられました。
今回ケアマネに相談したところ、精神科の病院をすすめられましたが、その病院に何度も外来で行くのはかなり難しいです。ただ入院の場合は、薬を決定させるのに1か月〜3か月かかるかもと言われ、高齢なので寝たきりになる可能性もあると言われました。
実際、薬が決まる間は拘束され、寝たきりになる可能性が高いのでしょうか?
また皆さんなら、入院させますか?
どうしたら良いかとても悩んでいます。
みんなのコメント
0件あいにゃん
2020/3/19以前とても強い向精神薬を出されて四肢は脱力で寝たきり、よだれがダラダラと垂れ続け、食事はミキサー食に落ちた利用者さんがいました。
その方も暴力などが酷く、その強い薬でないと効果がなかったのかもしれませんが、よかったのか未だに分かりません。
介護士という他人の立場でも複雑なのに、それを家族の方が見た時はもっと心が痛むと思います。
高齢ですので、(失礼ですが)あともう少し、と思ってそのまま見送られるか否かはしっかり家族間で話をされてみて下さい。
ただ、これは悪い例であって同じような高齢の方で、反対にうまく落ち着くように薬を処方していただけた例もあります。
ちなみに抑肝散は下記の方の通り、起こりっぽいですといった症状の方の第一選択薬にされがちな漢方薬です。- あいにゃん2020/3/19
誤字すみません
あきらん
2020/3/18抑肝散は認知症薬ではなく、イライラを落ち着かせる漢方薬です。
施設で何か問題行動があると、とりあえず抑肝散出されます。
何度も通院すると言っても、1週間〜2週間くらいのスパンで薬を変えて合うかどうかを試していく形だと思います。
一般病棟だと認知症は入院させないような病院もありますし、施設では問題とは思われない程度の夜間徘徊や暴言暴力でも、病院は治療する所の為にすぐに拘束されたり退院させられたりします。
入院させるかどうかよりも、精神薬を使うほどに困っているかどうかをまず再考した方が良いと思います。家族がそこまで困っているなら、認定調査の区変をかければ介護度が上がる可能性も高いです。
そうすると使える介護サービス時間が増えるので、レスパイトの為にデイやショートなどを使いながら家族の心の余裕を増やすともしかしたらまだ精神薬使う必要はないかなと思えるかもしれませんよ。
精神科に入院は、自分の親ならさせたくないなと感じます。それなら施設入所を検討しますね。もう入院させなきゃどうしようもないと言う状況なら、このまま最期を迎える覚悟で入院させるかな…。あいるん
2020/3/18何で、心療内科で肝臓の薬が出来るのですか。
普通は、消化器科とか、たまに肝臓科というのもある。
漢方薬なのでしょうか。
不思議な病院で、不思議な話ですね。みけねこ
2020/3/18コロナ
らま
2020/3/18不安だからここで相談してるのは良く分かるけど
この文章だけではご家族の状況も見えないのでどちらか偏った立場に立ってのアドバイスは正確性に欠けるわけで
他の人も言ってるけど現状をよく知ってるケアマネさんとよく相談をするのが一番ですよ。ゲスト
2020/3/17私なら入院させません。
りりー
2020/3/17リスパダール、リスペリドン、グラマリールは、効果が高いです。ピッタリ合えば、笑顔になります。ケアマネに、精神科医師宛に、日常のことや、経緯、服薬状況、先々の暮らしを伝え、文書にしてもらって送ってもらいましょう。いつ頃通院するか、ケアマネにも同席して貰い、話し合いましょう。それの方が手っ取り早い。
もんちゃん
2020/3/17皆さんも言われていますが、薬漬けや拘束で機能低下の結果、早期に亡くなるケースも少なくありません。利用者家族様が精神病院に入院させることを決断し、間もなく亡くなった利用者様が何人かいます。お婆さまはすでにご自分でご自分の残りの人生をどうしたいか決めることができないかもしれません。あなたや家族が、お婆さまとどう過ごしていきたいか考えてみてください。難しい選択かもしれませんが、入院させる前に出来ることはないか、悩んであげてください。
ふみ
2020/3/17拘束と薬で活力やADL低下、薬漬けにされたら大人しくなりますが元の人格ごと昔のお婆ちゃんはいなくなります
家族介護、施設介護やってもここまで被害妄想、暴力行為、物盗られ妄想があると最悪、自分でこけて歩けなくなるとか動けなくなるでしょうね
昼夜問わず暴れられたり、徘徊されたりする生活にあなたや家族は耐えれますか?ぺろすけ
2020/3/17人間て卑怯なもので、自分がその頃に耐えられなくなったとき初めて詫びながら見放すものですよ。
主さん、まだまだ大変な限界の状態になられていないのですよ。
一番の後悔しないためには、ご自身で引き取って、ご自身もボロボロになりまで頑張って生活を共にすれば良いのですよ。 限界が来たとき、もうここまで頑張ったから許してねとなるでしょう。
あなたのお悩みを誰も解決できません。
私なら引き取ります。納得、限界が来るまで向き合います。、、でないと、自信がないのですよ。きっと、後に後悔し、自身を責めるだろうと思うから。まーぼなす
2020/3/17一介護士に過ぎませんが、拘束、薬漬け、寝たきりになる可能性が高いと聞いてます。たぶんそうなって後悔するなら、物取られや物忘れぐらいなら許してあげても。精神病院に入院させる時は、年齢もありますし最後の覚悟は必要でしょう、私なら入院はさせないでしょうね。
本人からすれば、例え自宅でころんで旅立つ方が良いに決まってます。ぱばら
2020/3/17暴れるか寝たきりか、どちらか選ぶしかないような気がします。
かんま
2020/3/17あなたしだいです。
関連する投稿
- しきな
介護付き有料老人ホームにパートで入職しました。 今まで3件正社員で経験してたのですが、体調を崩し新しいところでパートになったのですが、そこでは私が入職したと同時に行事委員会や身体拘束委員等パートも完全参加になりました。 正社員との違いは夜勤あるかないかだけで、あと全部の業務がパートもしなければならないことが不服でなりません。そういうのは正社員の仕事ではないのでしょうか?少なくとも私は今まで正社員としてそうしてきました。 正社員はボーナスも貰うし給料もパートと比べたら高い。だからこそこういう仕事は正社員だけでするべきだと思うのですが、みなさんいかがでしょうか? 入ったばかりで波風立てたくなかったのですが、クレーム入れるか迷ってますので教えてください。
職場・人間関係コメント18件 - ぴーちゃん
我がスタッフで、70歳、男性の事で。 この方、第2のスローライフの為に、非常に緩く仕事してます。非常に話術が巧みで、面白く、利用者さん含め、スタッフも楽しませてもらっているのですが、私は、人間性が好きではないので、 そこは大人なので、上手くやっていますが、 時々非常に腹立たしくなります。 まず、気に入った利用者さんばかりに(自分の話をニコニコして、ふーんふーんと聞いて下さる、そこそこクリアの方)しか、話をふらない。 又、居ないスタッフの悪口を言う。(私も言われてるかも) 全てに於いて、話の内容がおふざけになる。 そこまで酷くはないが、胸等の、身体に関するワード、日常茶飯事。 かと言って、株の話を熱く語ったり(利用者さん分からないです。) その人のモットー、自分が楽しむ事。 そのものです。 周りのスタッフも、この方に近い人が多く、一緒になって、おふざけしますが、私が、キリッ と、ふざけに賛同しないので、そこは、大人しくなります。 一緒に賛同するスタッフは、私よりかなり年上なんですよ。本来なら人生の先輩として、尊敬出来る方なんですが、全くです。 ふざけた、職員、 どうすればいいか。
職場・人間関係コメント19件 - みーちゃん
特養で働いています。 夜勤や日中に「トイレ連れてって!出ちゃう!」とトイレに行ったばっかりなのに、「トイレ、トイレ」と言う、利用者。 「トイレ行ったよ」と伝えると「あんたに言ってもアカン!うちらは、人間なんや!」としまいには、「死にたい!あほ!!」と暴言や暴力を振るってきます。 私も人間なので、「なんで、そんな事言うんですか!」とつい、強い口調に… しかも相手は、耳も遠いので「何言ってるかさっぱりわからん!」と言っても仕方ないので、ほっておくと「うっとうしい!ごうわくわ!」等言ってくる。 でも、1人でできやんから、「はよ馬鹿みたいに見とらんとやってよ!!」と怒られる いくら、利用者だからってこんな、扱いはないと思います。 しかも、1人夜勤だから話を聞いてくれる人もいないし… 手を出さないようしていますが、こんなのがずっと続くともうしんどくて… どうしたら、いいですか? 利用者には、何もできないと思いますが、どうやったら、このイライラを抑えられるでしょうか…
職場・人間関係コメント17件