logo
アイコン
かぶなかの

介護のこととか、老後のことについて必要なことをここで勉強させていただいて、とっても助かっていますが、どうしても気になったので書き込みしました。
ここで介護のことなどを質問されていることに対して、ただ文句だけとか、暴言だけ、ある人をやり込めるようなことだけ、介護の仕事の不満だけを書いているかたが結構いて、驚きました。
介護の仕事は大変だと思いますが、そんな荒んだ考えてやっているなら辞めてしまえばいいのに…と。どんな仕事でも大変だし給料も高くないものもあります。危険なものもあります。
腐りながらやるなら、辞めてしまったほうがいいと思うのですが。そこでの仕事で食べさせてもらってるという感謝の気持ちは出てこないんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • こころとからだ!ここからだ!

      2021/12/18

      私は堺市堺区のグループホームで働いております。館長がイベントの度にスタッフにもビールを勧めて下さるのですが…まだ勤務中で、お風呂の介助もあったり、身体介護をするので、アルコールが入った状態でするのは、良くないと思ってます。転倒事故など起こすと大変なことになるし。中には帰りにバイクで帰るスタッフさんもいて、飲酒運転になるのを怖がっているスタッフさんもいました。人身事故をおこしたら、本当に大変なことになるし…どうしたもんでしょうかね。館長さんが新しくなって、たぶん頑張って、スタッフの気持ちをつかもうとおもってるんでしょうね。

      • まんてん

        2020/4/20

        父を入居させてました。 その扱いも酷かったけど、亡くなって間もなく呼び出されて、自己退職を勧められ、その場で退職してきました。Oという男性看護師が責任者ですが、自分のいた前の職場から、気の合うナースを連れてきて、外部から来た者は冷遇です。
        対応が悪い、とひと月以上前の監視カメラ画像を見せられ、この時は何をしていたと、繰り返し、始末書を書かされましたが、写ってない部分、何したのか、聞かれても、危害加えた事はないので、辛かったです。 最後は、あなたも働きにくいだろうし、これから、給料も上がりませんよと言われました。 給料なんて上がらなくても、私は転職せず、コツコツ仕事を積み上げて、定年を迎えたいと思っていたのでただ 悲しく、悔しかったです。父が亡くなって49日もたたず、様々な手続きでも疲れているのに、こういう仕打ち。ひたすら惨めです。

        • れーちゃん

          2020/3/30

          管理職はキレイ事だけ並べても、大変なのは現場です。

          • むそうぎん

            2020/3/9

            茨城学園ではものすごく虐待が川口という者から行われています。

            • そのだ

              2020/2/24

              感謝してますよ。介護の仕事が大好きだから。でも、毎日毎日怒られて、仕事してたらどうなりますか?

              • あーたん

                2019/12/16

                知多市日長台の早川さんの面倒を見てると一居る方、介護ほけんのつかい

                • たくにぃ

                  2019/3/1

                  私の職場は、出戻りAK!I
                  は、私の頭を打ったり、腕で首しめたりします。わざとしているつもりかもしれないが痛いしアザができています。

                  • まいなん

                    2018/12/6

                    私はショートで働いている介護士です。
                    職員が休日の日に会議をする為に出勤する事は違法なのですか?もちろん賃金の支払いはありません。

                    • かお

                      2018/10/28

                      感謝の気持ちは誰でもあると思うょ
                      管理者がダメ人間とか何かの理由がある人だけが書き込んでると思うょ

                      • ぽんぽん

                        2018/10/5

                        介護の仕事やってみてから言えば?

                        • みつきん

                          2018/8/11

                          この世の中がおかしい。福祉窓口に相談に行っても、ザル状態ですぐ所属している作業所に連絡が行く。たたかれる 怒鳴られる 行きたくないと毎朝泣く我が子を見てたまらず福祉窓口に相談に行っても親身に聞いてくれない。障害を持ってる子供はどうすればいいの? 何処に相談すればいいの? 弱者はいつも我慢するしかないの? 事実を認めない幹部。辞めてもらっても結構ですよ。と保護者にすました顔で言った。それに意見した私も解雇された。はじめはこんな仕事に憧れ、たくさん勉強もしたよ。感じになるための過酷なテストや経験、幹部にして欲しい。突然障害施設なんか作らんといて。利用者さんあまりにも可愛そう。

                          • たこいち

                            2018/7/1

                            私が働いている老健施設の総務の二人は、怪しい!不倫しているのかな……その二人は、新しく事務員が入ってくるたびにイチャイチャモードを出し辞めさせる。こんなんじゃ、誰も入って来ない!!怒

                            • たこいち

                              2018/4/26

                              真面目に一生懸命やる介護職員が体を壊し、したたかでずる賢い職員はうまーくサボっている。新入りにすべて仕事をふり情報交換としょうしておしゃべりして帰宅。人間は楽したい動物、命まもりたいから。無事これ名馬

                              • たこいち

                                2018/4/25

                                すぐ辞めるとはいえなんだかんだ
                                くるからなあ時給でまわすことが
                                一番利益でるからなあ

                                • たこいち

                                  2018/4/21

                                  医療の驚異の発達、出生前診断1と2で
                                  ほとんど生まないから障がい者様のABも一気に消滅

                                  • たこいち

                                    2018/4/17

                                    じわじわ肉体労働精神疲労
                                    腰痛椎間板ヘルニア痛みけん引代金
                                    ブロック注射代金
                                    社会復帰不可避

                                    • たこいち

                                      2018/3/1

                                      私が務めている老健施設にいるリハビリの先生!役職下ろさて精神状態がおかしい。

                                      • たこいち

                                        2018/2/22

                                        ベティさんの家 基本給募集内容と違う
                                        休憩時間がカットされている 
                                        ハラスメントが多い  
                                        時間外に仕事させる もちろん無賃
                                        ボーナスカット
                                        退職の違法制限 
                                        消毒してない

                                        • たこいち

                                          2018/2/6

                                          介護で、働く人てなんで性格悪いねんやろ?てよく聞きます。なるほどて最近思った。

                                          • たこいち

                                            2018/1/6

                                            なぜ介護福祉は離職率が異常異様に高いのか?その原因・遠因におもいをはせると思考に変化も表れることでしょう。いまでは、福祉職は悪名高く貧困ブラック仕事として
                                            全国に知れ渡りました。昨年生まれた子供の数94万人、一昨年は98万人、1億2600万人日本人口にたいしてです。働き手、生産年齢人口激減、かといって外国人労働者は、ホームグロウンテロよろしく将来に禍根をのこすでしょう。
                                            日本社会の格差、貧困・憎しみの連鎖、下流老人、孤独死。餓死、介護福祉にはそれらの問題も複合的にからみあっています。うわべのスレだけで一面的に論評するだけではなく、上記の問題点を加味したうえでのコメントを再度お願いいたします。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            きたろう

                                            要支援認定になったおばあちゃんのために、時々家に行って様子を見るようになりました。それまではまったく家にいくことはなくて、うちにおばあちゃんが来るということはあったのですが、気になっていることがあります。 おばあちゃんの家にいると、お昼間に電話がけっこう鳴ります。 リサイクル業者だとか、化粧品とかモノ売りのセールス電話ばかりで、正直驚きました。 おばあちゃんは少し耳が遠いし、こういうのにいちいち出て、話を聞いてしまったら、いらないものを購入してしまったり、ひょっとしたら詐欺にかかるかもしれません。 とはいえ、家の電話がないと、連絡する手段がないし、取り外すということも考えられず…どう対処したらいいでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            ふりだむ

                                            少子化もますます進んでいるし、高齢化も進んでいきますが、少子化になることによって、数十年後には、この構図も変わってくるのかなぁと思いますが。当面は要介護の高齢者も経済面とか家族に恵まれていなければ、安らかに暮らせない感じがしてしまっています。 また今の若い世代の方も30になってからでも子供は生めるし、20代は楽しくくらしたい、などと考えている女性もいますし、いつまでも中年になっても「女子」なんて呼んで、感覚をおかしてくしている気も。 正直40代の私の周り、障害や発達の遅れがある方も多いし、適切な時期に出産しないとリスクが高まるということも、もう少し周知したほうがいいと感じます。子育てと介護が同時にやってくるリスクも…。

                                            働くママパパ
                                            • スタンプ
                                            96
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            はーさん

                                            先日鳥取県の親戚の家を訪ね、夕ご飯の買い出しにスーパーに行ったときのこと、「楽々カート」と呼ばれる私が住んでいる地域では見たことのないカート?が置かれていました。文章で説明するのは少々難しいのですが、歩行器と買い物カートを一体化したもので、高齢者の方々が買い物をもっと楽に楽しめるようにと鳥取で作業療法士によって開発されたものらしいです。普通のショップングカートと違って、ひじを置く場所があり高齢者の方にとってはかなり使いやすいものとなっていました。 こういった器具が子供さん連れのファミリー向けのカートと同じように一般化され、もっと高齢者の方が買い物を楽しめる環境ができればいいなと思いました。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント3

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー