最近、感じるのが暴言等の利用者って、スタッフは言いなりにどうしてもなるのかな?
例えばコールにて、お茶持って来い!とあればハイハイ持って行く。暴言等以外の利用者なら、ホールへ飲みに来て下さい!です。
そもそも暴言等の利用者は、入居は拒んで欲しいと思う。冗談にも聞こえますが、暴力は一発退去暴言は、3回で退去などのルールがあればいいと思うのですがどうなんでしょう?
みんなのコメント
0件ひげじい
2022/10/27そういう所、介護などの現場では本当に軽視されがちですよね。
利用者の方が暴言を吐いても、暴力を振るっても、「プロだから我慢して」「病気だから仕方ない」と言う人ばかり。
プロなら殴られても平気なの?普通は暴行として警察に連絡するよね?
病気なら何しても良いの?病気だからこそ、しっかりと対応しなきゃダメじゃない?
こう言う話を聞くたびに、私は『この業界の人って、利用者さんのことを人じゃなくて、その枠外にいる何かと思ってるんだろうなぁー』と感じます。
尊厳、礼儀、プロとしての意識。もちろん大事です。しかし、それは全てを許す免罪符ではありません。そんな言葉で、私達の【心】を押し潰さないでほしいですね。とまと
2022/10/24言いなりになってるつもりはないんだけどな。
でも自分が殴られたとして、カッとなって殴り返したら悪いのはこっちだし、家族がカメラしかけてるかもしれないから言い返せないし。
穏便に済ませようとしてるのが結局言いなりに繋がってるんだろうなぁ。ステハンエバーツ
2022/10/23入居時の契約内容をご確認ください。契約内容以外は別途利用金が発生するか
サービス自体提供しません。以上 施設長。ってな感じの人いないかなぁ。ヒロ
2022/10/22仕事として割り切るべきですね。
まともに相手してたら、ストレスたまりまくりです。- ステハンエバーツ2022/10/23
仕事として、割り切る?ほわい、あなたはどんな要求ものんじゃうの?
- ユキ2022/10/23
確かにそうですね、まともにやっていたらストレス、精神がやられます。
それでも100%言いなりって、何かそっちの方がストレス溜まりそうで。
ぷにまる
2022/10/22珍しいケースなのかも知れませんが、
入居したての時にそういった態度の方はいますが、スタッフも入居者さんも互いに慣れてくると、次第に落ち着いてこられる方がほとんどですね。
興奮しやすいとか、怒りっぽさは残りますけどね。
確かに入居者さん同士では孤立しがちですが、スタッフとしてはあまり特別扱いもせずに接していると、態度が柔らかくなってきてくれる事もあると思いますよ。- ユキ2022/10/22
当施設も以前は、厳しいスタッフ2〜3名いましたが皆辞めました。
そして今では言い方悪いですが、言いなりスタッフが殆どです。
一つには、未経験無資格スタッフが増えてきたこともあります。自信のなさがやってしまう、そんな感じです。
他にも利用者の出来ることもスタッフがやってしまうこともあり、資格や施設教育も大事と思ってます。 - ぷにまる2022/10/22
確かに、優しい・親切なだけのスタッフなのも問題ですよね。
時と場合によっては厳しさも必要だし、あえて嫌われ役を買って出ているスタッフもいます。
そういう方は尊敬します。
ぶん
2022/10/22姑が入居したら一発で退去させられそう。
家族としては手に負えないから入居させたい。
認知症でなければハラスメントだと思うが、認知症本人は何を考えているのやら。
本人の人権と言われますが、介護する側にも人権があります。- ユキ2022/10/22
難しいのは、認知からの暴言についてはそんなに気にならないです。
生まれ持った性格やそういう生き方をして来たからと思います。
因みに男性の暴言の方が、きついでしょうね。
るる
2022/10/22暴言→言いなりを繰り返すと、利用者さんがそういう行動を学習しちゃいますね。
どこかで意見するとか、ルールを確認するとかしないと、施設内という社会の質が低下していくんですが、職員の方も面倒なことはしたくないんですね。
人あしらいの上手な人がうまいこと言ってくれるか、利用者が自滅するまでやり過ごせたらいいんですがね。
淡々と記録をとっておくといいですよ。それも面倒だけどがんばってね。- ユキ2022/10/22
暴言だとスタッフは言うことを聞きますが、それを見たり聞いたりすると利用者は話し掛けられなくなります。
そういう利用者は、孤立してしまうことが多いです。
子供なら直してあげたいけど、直らない高齢者ですね。
あ
2022/10/22強制退去の条件はどこの施設も規定があると思いますけど
さすがに暴力や暴言の回数での規定はないでしょうね- ユキ2022/10/22
うちは、暴力には退去もあったのですが暴言は、結構日常にあります。
スタッフの殆どが言いなり、私は出来る限り他の利用者と同じにしてます。
ただやはり、暴言になると嫌な気持ちになります。仕方ないのかな。
関連する投稿
- 豊川
私は東京在住で、父親は79才で、地方でひとり暮らしをしています。ヘルパーさんに一年ほど、週一回の買い物をお願いしています。今朝、父から電話があり、もうヘルパーさんに買い物に来てもらうのをやめたいと。ヘルパーさんに気を使うし、ヘルパーさんが来る予定の時間は出掛けられないし、もう嫌だと言います。私としては、父の安否確認にもなるので続けて欲しく、誰かとお話することも大事だよ、と父に話しても、もう止めたいの一点張りです。隣町には私の次男も住んでいるのですが、弟は父にあまり関わりたくないのか、あまり親身になってくれません。私だけがいつも父のこういう気持ちの変化に振り回され、疲れてしまいます。こんな父ですが、何とかヘルパーさんに週一回来てもらう事を続けて欲しいと思います。どう話せば、分かってもらえるでしょうか。ちなみに、父はまだ何とか車には乗って買い物には行けるのですが、あえてヘルパーさんに買い物に行って頂くようにしたのは、なるべく運転する回数を減らす為でもありました。
教えてコメント7件 - Kiyo
初めての投稿です。 53歳で脳幹出血で倒れた夫を9年間介護しています。 当時8歳だった娘は受験生。 本人は年金なし、貯金なしでしたが、在宅で介護しながら必死に働いてきました。 ところが私自身が病を患ってしまい、休養のため、ロングショートステイや特養、など調べてますが、毎月15万程度かかるそうで、とても払えない。 どんなに辛くてもきつくても不安でも、無理して働きながら、在宅で介護を続けないといけないのでしょうか。 フルタイムで働いているため、毎月介護サービス費用は月6万円程度かかり、これまでに650万ほどかかりました。これから更にいくらかかるのか、、もう限界です。 何かよい方法あれば教えて頂きたいです。
愚痴コメント10件 - みんなの介護
北区赤羽の特養に務めてます。最近施設内で職員と利用者さんにコロナ感染者が出たんですが、コロナワクチンを接種してない主任が利用者への接触や一部介助をすることに違和感を感じてます。 マスク一枚で利用者に接触したり、施設内の全てのユニットに出入りして話し込んだりしています。ただでさえこうして職員や利用者さんたちが次々と感染しているのに、ワクチンを打たない主任がコロナ感染のリスクを無視して施設中を出入りしているので、自分自身も感染するのではないかと毎日が不安です。 主任は発熱を理由に休んだりもしているんですが、この件についても陽性なのか陰性なのかも示さずに、1週間程休んで再び施設中を出入りしているので、更に今後も感染者が増えるのではないかと心配でなりません。 ただ現状は発熱しましたという電話連絡だけで1週間休めることになっているので、それに便乗したズル休みではないのか?というのが多くの職員の中では噂になっています。確かにやすみからの復帰後も全く病み上がりという様子は一切なく、多くの職員たちは不信感しかありません。 皆さんの施設ではいかがでしょうか?是非お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
教えてコメント5件