logo
アイコン
ささ

父母とは別居して、夫と子どもの3人で暮らしています。

最近になって父から連絡があったのですが、母にどうやら認知症の症状が出始めているらしく、相談をもちかけられました。父自身も脳梗塞の後遺症のために少しマヒが残っており、とてもではありませんが介護をできる状態にはありません。

私はといえば、幼いころに母から虐待を受けていたこともあり、早くに家を出て、大学生の頃から自立生活を送ってきました。今でも母を思う気持ちはまったくなく、介護などするつもりはありません。

こういう状況でも、親の介護はしなくてはならないのでしょうか。「したい」とか「したくない」とか、感情論的なもので介護を拒否すると、例えば罰則のようなものがあったりするのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • りりかる

      2021/6/21

      家庭の事情も全て伝えて包括センターに相談された方が良いと思います。介護が必要な人を放置して万が一子供であるが故に責任を追求されても嫌なので。私も種類は違えど同じです。両親共にどく親で、散々迷惑をかけさせられ、恥もかかされてきたので介護なんてしたくありません。が、両親共に介護が必要な状態になりました。全て包み隠さず伝えて、使える介護サービスをフル活用して遠隔介護中です。正直、故意にしなせなきゃいいんでしょって気持ちしかありません。本当に私も両親嫌いなのでお気持ちは痛い程分かりますが、繋ぐ所は繋いでおきましょう。自分の為にも。

      • ゆうふわ

        2021/2/28

        罰則はないとおもいます。親の医者や病院からは、介護する義務あるときっと言われますが、医者や看護師は、なにもわかってないで、言ってるだけです。今は手元に、ありませんが、法律にも、介護の義務はないとたしか、うたっています。あなたが介護をすることで、人生がめちゃめちゃになるとおもうなら、しなくても、警察にたいほされたり、罰金などはありません

        • やみさま

          2019/12/28

          両親の介護について絶対にしないといけないと言う事は不確か間違いであり、自分生活第一優先を筆頭考えにしないといけない。第一自分生活優先が基本当たり前であっていくら両親だと言っても介護義務等なく放置すれば事収まると言う事です。第一世間一般帯は好景気だとうかれ馬鹿騒ぎする輩連中ばかりですが正社員でなくアルバイトだったりすれば高額な税金等にお金を持っていかれ自分の所には何も残りません。両親の介護にお金を使う事なら自分生活の為に使う其れが一番正しいと私は思っております。長くなりましたが結論としては両親の介護はしなくてもよい放置無視すれば良い事です

          • むーさん

            2019/10/7

            親の介護をする余裕がないとすればいい。
            自分も虐待を受けてきたので、介護はしないと子供の頃から決めている。
            罰則があったとしても、たいしたことはない。
            親の面倒を見ない人間などごまんといるので、自分を責める必要もなし。

            • はつしも

              2019/8/30

              当然のことであり正解だ 
              自分も実の親から過保護虐待により腎臓大病発症した

              • ささめゆき

                2019/2/12

                親の接し方が悪いから介護してもらえないんだと思います。
                自業自得です。

                私はもし娘に面倒見てもらえなかったら
                私が娘といい関係を築けなかったからだと諦めます。

                • たこいち

                  2018/4/24

                  親との連絡を断ちもう二度と顔を見るつもりもないので親の介護というものを毛頭も考えてませんでしたね…
                  扶養とかも連絡取れなければ特に問題は無いですよ。死んだ時も、子供の所在地不明だとそのまま無縁仏です。昨今の孤独死ってやつですね。
                  自分も産まれてからしばらく経った子供が居ますが、介護とか面倒見たくないならそれでいいです。連絡を絶たれても、自分も親が大嫌いで家を出たのでなぜ、関わりたくないのか分かるので何も言いません。可愛い子供の顔が見れなくなるのは辛いですがきっと相性が合わなかったり、信頼関係がしっかりと結べていなかったんだと思い、捨てられても諦めますね。
                  そういうもんです。嫌ならその場から逃げていいんですよ。親が孤独死して後悔のダメージもたかが知れてます。大丈夫ですよ。

                  • たこいち

                    2018/1/30

                    民法877条を見てください。
                    扶養の義務はありますが、介護の義務はありませんよ。
                    扶養も、自分たちの生活に支障のない程度、と微妙です。

                    兄弟姉妹がいても、結局一人に押し付けていて、正直逃げた者勝ちです。親孝行の子供が損をします。
                    だからといって、逃げた子供は罰せられません。
                    相続の時にもめるだけです。しかも遺産がないなら、もめることもなく、押し付けられる者が負担するだけです。

                    もっと言うと、民法より憲法優先です。
                    信教、思想の自由で、老親より貧しい若い者を救え、という宗教もあるので、それを信教している、と言えば民法より優先されます。
                    人道的に親戚兄弟姉妹にとやかく言われるので言わないで逃げまくる人も多いです。

                    それがいいと言ってる訳ではなく、逃げたくなるほどつらいことだから、みんな逃げまくるのでしょう。

                    • たこいち

                      2018/1/18

                      年寄りの介護なんてしたくありません。
                      自分の人生、子どもの人生、夫の人生のほうが大事です。
                      もう解放されましょう!

                      • たこいち

                        2017/11/4

                        アントキノタマキさんはまさか自分が親の介護をしないのに、自分の子供には自分の介護をさせるつもりですか?
                        そんなことをしてはいけません。それではあなたの親があなたを虐待したのと一緒です。子供があなたの介護をするかどうかは子供の自由です。
                        何か大きな勘違いをしていると思いますが、基本的に子供は親の介護をする義務はありません。親を心配する義務もありません。しかし親は子供が一人前になるまで育てる義務がありますし、心配する義務もあります。親と子供は立場が違うのです。自然界で例えるならば、巣立ったひな鳥が親鳥を心配して巣に戻ってくるということがあるでしょうか?どんなに文明が発達しようとも、その点だけは人間も動物も一緒で、一人立ちしたらひたすら自分の幸せだけを追い続けるものなのです。
                        ですから、アントキノタマキさんはひょっとしたら誰にも看取られず一人で死ぬ可能性もあるのだということを覚悟してください。介護が必要な体になったら自分のお金でヘルパーさんを頼まなければなりません。自宅で脳梗塞などで倒れたらそのまま誰にも気付かれずに死ぬかもしれません。腐乱した状態で発見されるかもしれません。でもそれは決して不幸なことではなく、自立した自分の子供が一瞬たりとも無駄にすることなく日々を全力で生き、どこかで幸せになっていて自分の介護などをしている暇が無いのだと思えば親としては感無量なのではないでしょうか?
                        ですから、子供には「親の心配、ましてや介護など一切しなくていい。自由に好きなことをやって幸せになれ。」と言ってあげてください。
                        そうすればあなたの子供もまた同じことをあなたの孫にしてあげて介護とは無縁の子孫が末永く繁栄することでしょう。
                        「介護」という不幸の連鎖をあなたの手で断ち切ってください。御多幸をお祈りします。

                        • たこいち

                          2017/11/3

                          私は幼い頃に虐待を受けたこともありませんし、ごく普通の家庭で育ったと思います。でも親の介護は一切しませんでした。理由はシンプルです。親の介護をしたら自分の生活が壊れてしまうからです。そして何よりも面倒くさいからです。たったそれだけですが自分の心に正直に向き合って出した結論です。
                          健全な家庭では親と子供にははっきりとした立場の違いがあります。子供は親に迷惑をかけていいですが、親は子供に迷惑をかけてはいけません。これが親と子供の立場の違いです。
                          自分の気持ちに素直になってください。面倒くさいことは法に触れない限り、やらなくていいんです。道徳に縛られないでください。人間はいつだって自由なんです。そして自分は幸せになるんだという強い覚悟を持ってこれからの人生を歩んでいってください。あなたは親の介護をするために生まれてきたんじゃないんです。幸せになるために生まれてきたんです。何度も言いますが面倒くさかったら法に触れない限りやらなくていいんです。そのことを忘れないでください。

                          • たこいち

                            2016/10/1

                            「お母さんはおばあちゃんの事を見ないんだ」
                            「こどもは親の事を心配しなくても良いんだ」

                            子供がこう思わないよう、おばあちゃんのひどさを説明したり目の当たりにさせて認識させましょう。
                            うちは私より子供が祖母のひどさに呆れて嫌がっています。
                            自分の母と祖母は全く質が違うと理解できないなら、それはあなたの育て方の間違いに過ぎませんよ。

                            • ソフィア

                              2016/3/29

                              「みんなの介護」で折々目にする言葉・・・
                              「子供の頃虐待を受けていた」が気になっています。
                              昨今、子供に重症を負わせたり、殺したり、性的暴行をしたり・・・どう弁護しよもない事件がありますが、この欄で「子供の頃虐待を受けた」というのがどのようなものなのか?
                              時代背景もあり、かつて学校の先生が生徒にゴツンと拳固をしたり、廊下に立たせたりは当たり前だったのが今は暴力・虐待と言われます。
                              私にも42歳と40歳の子供が居ますが、生活の為子供より早く出勤し、
                              子供が寝てから帰って来る事もあり家事・炊事を分担させ・・どうにか子供達の希望する進路に進学させることができた母親落第の親です。
                              そんな私に不平不満を言う子供達ですが・・「貴方たちが親になれば、子供を育てることの大変さが分かる」・・と達観してきましたが、子供達はいつまでも過去を引きずっているのかと思うと肌寒い思いがします。
                              自分が~されたから介護はしない!アダルトチルドレンのまま一生過ごすのでしょうか?私の姉は性格的に病院の付き添いや介護が怖いらしく父親の時はノータッチ・母親の時は一晩だけ付き添っただけですが、私が親の介護をしている間は子供達を見てくれ、買い物も引き受けていました。
                              過去を引きずるより今自分にできる事をすればいいのではないのでしょうか?
                              「子供の頃の虐待」と言う言葉・・本当に心身ともに傷つき、学業も仕事も満足に出来ないで苦しんでいる人の言葉と思います。感情的に・性格的に介護が不得意なことは悪い事ではないと思いますが、時間の終わりを感じ始めた親をどう見送るのか?現在の自分の心と対峙して頂けたら・・・
                              高齢者の一人として、出来そこないのシングルマザーとして、
                              子供達に残す言葉をふと考えます。

                              • たこいち

                                2014/7/23

                                介護は義務ではありませんが場合によっては保護責任者遺棄罪に問われることもあります。
                                本人の扶養できる経済状態や環境や受けていた虐待の事実は考慮されます。
                                法的な手続きは取っておいた方がこの先の心配は無くなると思います。

                                • たこいち

                                  2014/5/23

                                  夫と相談が先決。両親とも老人ホームや施設に入居させる準備を早急にしましょう。この際、両親の年金や財産を当てにしてはいけません。子供の人権を無視して虐待した母親は忘れることです。

                                  • ささ

                                    2014/1/16

                                    介護が義務ではないとわかってホッとしました。と同時に、悩ましいことも…。息子には私が虐待を受けていたことを話していないので(当然ですが)、確かにエレウテリアさんの仰ることも一理あるように思います。

                                    今もって歩み寄る気持ちはさらさらありません。

                                    ということよりも、息子を倫理観のある大人に育てていこうと、私の親ではなく、息子の方に、育児の仕方の方に、強く気持ちが行くようになりました。決意を新たにして、前だけを向いていこうと思います。

                                    お二方、どうもありがとうございました。

                                    • 陸奥雷

                                      2014/1/15


                                      >「お母さんはおばあちゃんのことを見ないんだ」
                                      >「子どもは親のことを心配しなくても良いんだ」
                                      > と思う(学ぶ)ことになるかもしれません。

                                      大丈夫。
                                      「子供を虐待すると将来介護してもらえない」と、
                                      因果応報・自業自得について学ぶ事が出来る。

                                      • あおざい

                                        2014/1/15

                                        アントキノタマキ さん
                                        こんばんは。

                                        法的に、介護を義務化するということはありませんし、
                                        そもそもなぜこれだけ介護サービスがあるのかと考えると、
                                        第三者が介護をすることで、要介護者だけでなく
                                        家族も守るということが重視されているからでしょう。
                                        事業者に依頼するということは決して悪いことではありません。

                                        ただひとつ気になることがあります。
                                        それが、アントキノタマキ さんのことを、
                                        お子さんがどう見るか、ということです。

                                        確かに、やんごとなき事情がおありだと思いますが、
                                        それを知らないお子さんがアントキノタマキ さんを見て
                                        「お母さんはおばあちゃんのことを見ないんだ」
                                        「子どもは親のことを心配しなくても良いんだ」
                                        と思う(学ぶ)ことになるかもしれません。

                                        アントキノタマキ さんの親子のわだかまりは
                                        簡単にはとけないものだと思います。
                                        しかし、とはいえ実の親子でもあるわけですから、
                                        少しでも歩み寄る気の持ちようは大切かな、と思います。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        連休

                                        父は現在78歳。 脳血管性認知症があり、軽度ではありますが、最近になって症状が強くでるようになり、古い家(バリアフリーでもない)に一人暮らしということもあって、兄も私も施設への入所を勧めています。が、一向に聞き入れてくれず、「この家で死ねるなら本望だ」と…。いや、一人で孤独死されても困るんですけど…汗。 今は2~3週間に1度くらいのペースで様子を見に行っているのですが、そのたびに話は平行線。どのように説得したらすんなりと施設に入ってもらえるでしょう? 今、ご家族を施設に入所させていらっしゃる方の経験談など、伺えればありがたいです。

                                        認知症ケア
                                        コメント2
                                      • アイコン
                                        ぷんすこ

                                        75才の父を介護しています。1年前に母が病気で亡くなり、独身の私が1人で父の介護をするようになりました。 母が病死したことがショックだったのと、父の介護の不安から落ち込みが続いたり、仕事中に急に涙がでるようになり、同僚の勧めで先日心療内科を受診。結果、鬱病だと言われました。 その心療内科は会社の近くのクリニックなのですが、父は別の精神科クリニックに通院しています。 ご相談したいのは、私も父と同じ病院へ転院したほうがよいのかどうか、です。父と同じ病院で同じ精神科医なら、父の状態と私の状態の両方を把握してもらえるから良いのかな、と思う反面、父の様子を知らない先生に客観的に私のことを診断してもらうほうが良いのかな、とも思います。 認知症患者を介護していて介護うつと言われた方は、同じ病院に通っていますか?それとも敢えて違う病院にしていますか?

                                        認知症ケア
                                        コメント2
                                      • アイコン
                                        さらちゃ

                                        現在、認知症持ちの母を自宅で介護しているアブサンと申します。 最近、認知症の症状が強く出ているような気がして、薬のことが気になって相談させていただきます。 母の症状としては、これまでは物忘れがひどい(家族のことがわからなくなることがある)程度だったのですが、最近になって急にイライラしたり、強い口調で怒鳴ったりすることが増えてきました。 認知症が進行してきたのかとは思うのですが、気になって薬のことを調べて見たら、今、服用しているアリセプトという薬に、攻撃的になる副作用があるという記事を見つけました。 もちろん、すべての人に当てはまるわけではないでしょうし、副作用の強さも異なるとは思うのですが、副作用だとするならば、対処の仕方も変わってくるものなのでしょうか? また、認知症のための薬としては漢方薬もあるようですが、率直に言って効くのでしょうか?もし効くのであれば、アリセプトではなく漢方薬の方が、副作用もなく(少なく?)て良いと思うのですが。。。 教えてばっかりですみませんが、ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

                                        認知症ケア
                                        コメント4

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー