母親(80)は足を骨折した後、要介護1になりました。
認知症状はないと思います。(病院でも認知症状は診断されていません)
母親は体調が悪い時や機嫌の悪い時は私に暴言を吐いたり、物を投げつけてくることがあります。
ごみ袋をひっくり返して室内を荒らしたり、物を投げつけて荒らしたりすることもあります。
今日も母親が暴れだしたので、私は部屋に閉じこもり鍵をかけて避難しました。
ケアマネさんにも相談しましたが、「まともに相手しないようにしてください」「部屋に逃げるしか方法がない」という回答しかもらえませんでした。
私はどこか施設に入ってほしいと思いましたが、介護度が低く、認知症状が認められないため、施設に入るのは本人の意思がある場合のみになるそうです。
私は母親が亡くなるまで、ただ我慢するしか方法がないのでしょうか?
私と同じことで悩んだことがある方、解決された方、専門家の方がいらっしゃいましたら、ご経験等教えてください。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件えふつよし
2018/12/11うちの母親も暴れます
たこいち
2016/7/11認知症からくる精神症状が出てくるケースもあります。私の母がそうです。現在母は70歳くらいですが、あなたの母親の80歳ともなればMRIを撮るとかなり脳が委縮しているのではないでしょうか?
うちの母は精神病院の合併症病棟に入れました。
ただ、入院を機に一時期は寝たきり同然となり、今は補助器具を使用しての歩行がかろうじて可能な状況です。
ただ、急性期の病院なのでいつまでも老人ホームのようにいるわけにもいかず、出ていくよう病院から促されています。
お金に余裕のある家庭ならいかようにも対応できますが、そうでない家庭は我が家と同様に悲惨でしょう。
家族の方まで具合悪くなってしまいます。ですから、だましてでも精神病院等に連れていくべきです。うちはお出かけすると称してタクシーに乗せ連れて行きました。
本人の意思がなくても、その配偶者等が強制的に医療入院させることができますよ。
そうでもしないと一家心中しか逃げ道がないように思えてきて、こちらまで頭がおかしくなりそうです。
母親を放棄しているようで辛いかもしれませんが、現実から逃げることも自分の命を守るうえで大切です。
おまけに最近は父までなんだか様子が今までと違ってきました。性格の変化というのでしょうか?父も認知症がはじまったようでこの先、両親を娘の私1人で対応するとなると、先のことを考えると絶望しかありません。
この質問から何年か経ていますが、あなたと同じくただ耐える日々を送っている人がいることを知ってください。
もはや、自分だけがこんな思いをしているのではないと思うしか心が救われる時がないでしょう。
ただ、裕福なお金持ちはこのような思いはしないでしょう。
すぐに、そのような症状に対応可能な施設に入居させることができるので、すべてはお金次第ですね。たこいち
2015/9/14質問者です。
この質問をしてから1年以上経ってしまいましたが、ご回答いただいた皆様には感謝しております。
お礼が遅くなってすみませんでした。
その後私は、ブチ切れた状態のまま不動産屋へ行き実家から15分ほど場所のマンションを購入。
住民票を新居に移転して、親がデイサービスに入っている間に少しずつ荷物を移動させてこっそりと引っ越しをしました。(ある程度は実家にも荷物を残している状態)
今は昼間は会社またはマンションに滞在し、深夜になると実家に帰るという生活をしています。(朝実家から会社に行っています)
そんな私の生活に母親は不審を抱いていますが、引っ越したというと揉めそうなので内緒にしています。
両親の生活は、週3回のデイサービスと毎日夕方にヘルパーさんの身体介助(生活援助含む)を受けています。
デイサービスに行かない日は、家事代行サービスに昼食準備と室内の清掃を頼んでいます。
私が行っているのは、病院の付き添いと両親の資産管理と費用の支払い等の手続きなどです。
母親と直接かかわる時間が減ったので、暴言を受けることが無くなり、ストレスが激減しました。
母親は他人が家の中に入ることに抵抗を示していましたが、最近では慣れてきたのか諦めたのか抵抗が少なくなってきました。
金銭的な負担は大きいですが、両親の年金や資産等で賄っています。この点では両親には感謝しています。
私のことを親身になって考えてくださるケアマネさんにも感謝しています。
ストレスが減ったので精神的にも余裕が出てきました。
介護制度のありがたさを実感する日々です。
また、こちらのコミュニティでもいろいろと勉強させていただいています。
こんな私の愚痴のような質問にも真剣に回答くださって本当にありがとうございました。たこいち
2014/5/17精神科医はどうですか?
気を落ち着ける薬とか出ないですかね?たこいち
2014/5/8モノを投げたり暴れたりできるというのはADLも充分ということでしょうから家を出て離れることが一番。
本格介護の認知症+寝たきりまではあと10年は大丈夫ですご安心を。陸奥雷
2014/5/8
>「まともに相手しないようにしてください」
>「部屋に逃げるしか方法がない」
>という回答しかもらえませんでした。
ケアマネの言う事は正しい。
同居を続けるなら。
>私は母親が亡くなるまで、
>ただ我慢するしか方法がないのでしょうか?
そんな事は無い。同居を止めればいい。
>介護度が低く、認知症状が認められないため、
>施設に入るのは本人の意思がある場合のみになるそうです。
有料老人ホームなら、介護度は関係無し。本人の拒否で駄目なら、匿名さんの方が出て行けばいい。後は本人の好きにさせればいい。
>私に暴言を吐いたり、物を投げつけてくる
認知症が原因ではないなら、最早介護の問題ですらない。至って個人的な問題。たこいち
2014/5/7母親の行為は貴方に対しての一種の甘えだと思います。
1つは、それを受容して介護を続ける方法と
2つめは、介護を放棄して家を出ることです。
冷たいようですが私の場合は自分の人生もあるから1人なら生きて行くことに困らないこと、自分勝手に生活をしたいのなら介護を放棄すると伝えています。
母親が聞き入れられる時に話し合いをすると良いのではないかな。
相手の気持ち、自分の気持ちを吐き出しておかないと介護は続けられないものです。
関係が不安定なうちは、デイサービスやショートステイを利用して距離をおいて考えることも1つの手です。
貴方自身が自分の人生をどう考えているのか、親の介護をすることになりどんな気持ちがあるか見つめ直してみるのも自己覚知といって感情をコントロールすることに役立ちます。
今は無理でも介護以外のことを考えられるように息抜きが大事ですよ。
関連する投稿
- じぇーむず
私の母は認知症で、現在デイサービスとホームヘルパーを活用しながら家で介護しています。 1か月ほど前から夜食事が終わってから寝るまでの間に、歯ぎしりをするようになりました。 デイやヘルパーさんの前ではしていないようです。 入れ歯が合っていないのか、何か詰まっているのかなど調べましたが問題はなさそうです。 なぜ歯ぎしりしているのか母に問いかけても、歯ぎしりなんてしてない、と言います。 歯ぎしりをする理由として何が考えられますか? 歯ぎしりをするのは15分間ぐらいなので、このままにしていても特に問題はないでしょうか?
認知症ケアコメント1件 - やまけー
祖父が認知症になりました。 おじいちゃん子だった私は悲しい限りで、 でもそんなことも言ってられないので、 とにかくいろんなことを話すようにして、 なるべく進行しないようにと頑張っているつもりです。 症状としてはそれほどきつくないと思います。 物忘れがひどくなった程度で、実生活に支障はないんですが、 それでも、いつか私のことも思い出せなくなる?と思うと悲しくて。 完治しない病気だということは知っていますが、 例えばちょっと前のような状態に戻ることもないんでしょうか? 2歩進んで3歩下がる、みたいな・・・。 忘れたら忘れっぱなし・・・というのでは悲しいので、 何かの希望にすがりたいというのが本心です。 元にとは言いません。 少し前の状態に戻ることもないんでしょうか? 教えてください。
認知症ケアコメント4件 - かれちん
義姉は2年前から義母と同居して在宅介護をしています。 夫兄弟間の話し合いで、日々の介護は義姉に任せて他の兄弟(夫を含めて3人います)金銭的援助や時々様子を見に行くということになっています。 義母にはとても良くしてもらっていたので頻繁に義母のところに行っていたのですが、義姉が帰ってきてからは(それまでは都内に住んでいました。我が家は九州です)義姉に気を使い義母のところに行く頻度を少なくしています。 義母も娘さんと同居するのは嬉しそうだったので心配はしていなかったのですが、最近義母が太りだしている気がするのです。 義母に聞いてみると、毎日から揚げやハンバーグなどかなり高カロリーのものが出されていると分かりました。 義母は今のところ大きな病気などはないのですが、こんな食生活を続けていては病気になるのではないかと心配しています。 夫に相談しましたが、母は昔からよく食べるし大丈夫だよとお気楽な返事・・・ あまり現時点では介入しないほうが良いでしょうか? また、何か義姉の機嫌を損ねないよう注意するような魔法のことばは無いでしょうか。。
教えてコメント4件