logo
アイコン
たこいち

正規職員で3年目です。
今年異動したばかりなのに人手不足のため、10月から違うユニット(特養)に行けと言われました。しかも異動先のユニットで早出と遅出して、夜勤は元のユニットでしろと強くケアマネとユニットリーダーから言われました。その話を聞いてから、過呼吸起こして倒れてしまいました。落ち着いてから手足の痺れと震えが止まりません。
上司に相談しても「みんな一緒なんだから」「社会人なんだから甘えたらいかん」「人手不足なんだから仕事休まれたら皆の迷惑になる」などと言われ誰を信用したらいいのか分かりません。精神的に追い詰められてます。

みんなのコメント

0
    • よくまみれ

      2020/8/28

      そんな施設働いているだけムダ!

      • ゆな

        2020/3/14

        職員を大事にしない施設はいずれ崩壊します。
        崩壊する前に色々と見学に行かれてはいかがでしょうか?

        • くらさん

          2020/3/14

          分かります!その気持ち

          • えびおす

            2019/7/22

            身体や精神を壊してまで続ける必要はないと思います。自分にもそう言った事があり、メンタルクリックで受診して居ます。しかし、派遣先は独特の雰囲気があり今でも馴染めません。何度も退職を願い出たのですが、契約更新で後3カ月我慢。どうぞご自身も心と身体を大切にして下さい。介護職を辞めるも続けるもご自身なので、良く考えて後悔の無いようにして下さい。

            • がちゃ

              2019/6/4

              体壊して辞めました。
              辞めることを上司に伝えたところ施設長から自分の親に「辞めるなら別の部署で働かせろ」と電話がきました。

              最後には今の給料より2000円UPするから働き続けろと・・・
              親も巻き込んできて辞めるのが大変でした。

              前の施設、責任者からおかしかったです。

              • たこいち

                2018/4/2

                そんな施設辞めてしまえ❗と言いたいとこですが、転職してもどこの施設も人手不足で同じかと。みんな一緒とか、社会人とかは、あなたを洗脳するために言ってるので気にしないでください。気にして追い詰められるのは、洗脳されている証拠です。施設からしたら、その日その日をだましだまし現場が回ればそれでいいんですよ。介護職員のことなんて考えてないです。早く介護職から脱出できたらいいですね。

                • たこいち

                  2017/11/5

                  主さんの約倍の経験年数ですが…
                  欝になり休職、脳内の血管がイキ休職等々…様々あり現在に至ってます。
                  私も現在、退職の方向で動いております。
                  施設側からのムチャぶり、古き悪き時代の考え、古参職員の意味不明な物言い、その古参職員の考えに毒されそれが当然の様になり染る若手職員、真面目にやろうとしてる職員が間違ってる感じに言われるetc..
                  それが当たり前になってるのが介護現場の実情…
                  主さん、無理せずに先ずはご自身の身体と心を優先しましょう!
                  無理に頑張って取り返しのつかない状態になっても施設側は一切責任も取らないし、代わりはいくらでもって考えですから何を言われ様が自分のために早めのご決断を!

                  • たこいち

                    2017/10/7

                    大変なのが当たり前!大変なのは、あなただけではないなんて!
                    恐ろしい習慣です。
                    進歩が無い施設です。
                    休職するべき!休むべき!です

                    • たこいち

                      2017/10/6

                      上司に相談をして、返事が返ってきた言葉が「みんな一緒なんだから」などの言葉が来て、上司はそれなりの仕事をしているのでしょうかと考えてしまいます
                      手足の痺れがひどくならないうちに、転職をするか検討をしてみた方が良いと思います

                      • ぼんど

                        2017/10/5

                        「仕事休まれたら皆の迷惑」ですか(笑)
                        その上司が迷惑被るから。の間違いなんじゃないんですか?
                        そんな事を言う上司は信用出来ませんね。まずはご自愛ください。その上で色々と決めてみてはいかがでしょう?

                        • たこいち

                          2017/10/4

                          無理しない方がいいですよ。
                          会社にいいように使われてるだけですよ、今の環境。
                          そこまでして続ける仕事ではないような気がします。
                          普通に他の仕事で自分にストレスかけない仕事のがいいと思います。
                          アルバイトや工場でストレスなく物等を作ってる方がいいと思います。
                          介護の世界は特殊なので。
                          まずは自分を大切にしてください。
                          経営からしたらあの手この手ともっともらしい事を言って言いくるめようとしてくるだけです。
                          私も同じような経験ありますが今は介護の仕事を離れ毎日楽しく生きています。
                          お金や仕事よりも自分らしく生きて生きていける。
                          それが一番重要な気がします。

                          • たこいち

                            2017/10/4

                            介護士から営業職に転職しましたけど、介護の方が楽だと気付き、再度、営業職から介護士になりました。
                            ノルマ達成ってメンタル的にキツイですよ。
                            介護士の今は、ノルマが無いことが精神的に楽です。
                            もちろん、夜勤などで体力的にはキツイですが。
                            私は、体力が持てば、ずっと介護士でいいかなと思っています。

                            • たこいち

                              2017/10/3

                              そんな施設はさっさと退職!!

                              • たこいち

                                2017/10/3

                                福祉系の、高校や専門学校なら可能。

                                • たこいち

                                  2017/10/3

                                  18で介護福祉士とれるの?

                                  • たこいち

                                    2017/10/2

                                    今年から介護やり始めた18歳(介護福祉士有)ですが、自分も正直体ボロボロで整骨院に行っても足腰の痛みは癒えません。。
                                    匿名さんも無理せず休んで下さい・・・!

                                    • たこいち

                                      2017/10/2

                                      介護以外でもブラック企業は、山ほどある。
                                      酷いブラック企業から介護へ転職した知り合いは、介護職の方が全然マシだと言っている。
                                      辞めて又ブラック企業に就職しない様に頑張って下さい。

                                      • たこいち

                                        2017/10/1

                                        何を分かって言っているのでしょうかね?
                                        知った様な事を並べ立てているだけ。

                                        • たこいち

                                          2017/10/1

                                          >小泉と竹中の新自由主義政策がその元凶です。

                                          働けど働けど 我が暮らし楽にならざり じっと手を見る、差別、格差、選別、排斥、排除・・・「希望の党?」でも解決はしません。

                                          • たこいち

                                            2017/10/1

                                            民間のブラック企業ならどこでも疲れますよ。不特定多数を相手にする職場などは非正規、派遣が多く忍耐や体力の限界まで働かされます。小泉と竹中の新自由主義政策がその元凶です。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            みなみ

                                            認知症でほぼ寝たきりの生活をしている義父と暮らしており、食事を部屋に持っていっています。少し前から私が食事を持って行くと「布団の中に入れ」といったようなことを言ってきて気持ちが悪いです。 かかりつけ医によると、年齢的に40代くらいに戻っているから性的な要求があってもおかしくない、息子の妻と認識しているのではなく、私のことを義母と勘違いしているのかもしれない(義母は他界しています)。辛く当たると混乱するので手を握るなど優しい対応をしてあげたらと言われましたが、そういったことを言われても気持ちを切り替えることができません。同じような体験をされた方、いらっしゃいますか。どうされましたか教えてください。

                                            認知症ケア
                                            コメント18
                                          • アイコン
                                            せいどく

                                            5年程前にアルツハイマー型認知症を発症し、最初は物忘れなどの症状でしたが、それから徘徊へと移り、今はそこまで体力がなくなって徘徊は収まったものの、トイレの失敗が多くなり、毎日トイレ掃除に追われています。 尿や便を便器以外のところでする、壁に便を擦り付けるなど、もうすごいです。リハビリパンツなどを勧めてもトイレが終わったら介助させてほしいと言ってもダメ。一向に改善される様子もなくどうしていいかわかりません。

                                            認知症ケア
                                            コメント2
                                          • アイコン
                                            すのー

                                            私は独身、母は80歳を迎えたところです。実家から車で数分のところに住んでいるのですが、認知症になり見守りが必要です。まだ足腰は丈夫でトイレやお風呂は問題ありません。ただ調子が悪い時には訳が分からなくなるらしく、衝動的に外に出て行ってしまいます。 毎日仕事を終えると実家に立ち寄り、寝泊りをしながら何かあったら対応できるようにしています。ただ昼間は仕事をしているため体力的にかなりきつく、時々本気で寝入ってしまい、はっと気が付くと隣にいるはずの母がいない、ということが数回ありました。 みなさんはいったいどんな徘徊予防対策をされているのでしょうか。ちなみに鍵位なら自分で開けることができます。

                                            認知症ケア
                                            コメント5

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー