logo
アイコン
とーしー

真面目に対応する職員がいると疲れません?家族等がこられてる場合は別ですが、

みんなのコメント

0
    • さすけぷー

      2020/12/23

      やってた笑)
      看護師側からすると迷惑だわ

      • けいじ

        2020/1/29

        「無理なものおは無理と言い切る勇気」

        • ひろりん

          2020/1/25

          ほっとく
          電源オフ
          本人の部屋にピッチ置いとく
          本人の耳元に置く

          • みおさま

            2020/1/24

            癖でコールする。 眠りながらコールする人、おいでです。
            一度そうっと側で見ているとウトウトしながら眼を瞑ったまま手を伸ばして押すのです。
            なんでしょうか?とお尋ねすると黙って暫く考えて布団を掛け直してとおっしゃいます。その様にしておやすみなさいと部屋を出てもやっぱりコール連打。
             他の方も心配なので、特に体調不良がない限りは2時間おきに確認に行く以上はしていませんでした。その施設はどこの居室からのコールかいちいち戻って確認しないといけない設備状況だったので
            コール連打はとても迷惑だし、危険でした。
             そこであまり酷いときは、コールを手の届きにくい位置までずらしていました。
            その方はどうしても押したければ捜して押せる方でしたので。
            仕事なので、やるべきことはきっちりやりましょう。事故があった時に責任を問われます。ちゃんとしてても事故は起こるのですから。

            • まじぇ

              2020/1/23

              介護しかできない、というか仕事が嫌だけど雇ってくれる介護施設に勤めているのですね。介護しかできないのだから仕事はしましょう

              • さと

                2020/1/23

                こいつみたいにコール対応しない奴がいるから不安が増しコール連打につながってる要因にもなってるんだけどな
                ピッチとかだとコールの記録残ってるから、介護記録とてらし合わせるとこいつ対応してないなってひと目でわかる
                この前、夜勤中に上司が踏み込んで何人か怒鳴りちらされてた

                • ゲスト

                  2020/1/22

                  夜間コール連打対応お疲れ様です。私もいろいろ経験させてもらいました。なかには側にいても連打が止まらない人やコールバーを携帯電話と思い込んでおられる人などきりがないですね。運が良かっただけかもしれませんが成功したかなと思える事例をふたつ。ひとつは、音や光のでる玩具(スティック)を渡したところ複数の人に結構使えました。もうひとつは私の思い込みかもしれませんが、入居者の方との馴染みの関係(親密度)が一定ラインを越えると「私が側で守っていますから」とお願いすると意外とコールを押さなくなります。不思議ですが他のスタッフはダメなのに何人か成功していますよ。

                  • きよきよ

                    2020/1/21

                    個別で判断していると、事故起こしたとき、個人の責任になるんでない?
                    フロアなり、管理者と対処を決めておかないと有事の際は。
                    まぁ、わからんでもないけど、寝ながら職員を呼ぶ、夜間80回くらい
                    トイレ誘導を要求するという利用者いたからね。
                    寝ながら呼ぶ人は、しばらく枕元に座って様子を見ていたけど本当に
                    眠っていた。すごいねー。

                    • きいちゃん

                      2020/1/21

                      コール内容による。

                      対応可能なコールなら積極的にでて、やることを早くやってあげれば静かになって楽。
                      ただ、用事も無いのに押す。
                      癖で押すみたいな方は例外視して良いんでない?
                      そんな無意味なコールにマジで対応している人とは出来れば仕事したくない。
                      優しい、生真面目なだけでは仕事できない。要領良く均一にサービスを行き渡らせるのがプロじゃん?

                      • ねぎま

                        2020/1/21

                        メリハリですね。しっかり取り組む時と、息抜きするところと。仕事がいつも不真面目な職員も結構迷惑です。

                        • きよきよ2020/1/27

                          んなわけないだろ、仕事しろ。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      みなぎん

                      60代男性の軽度知的障害者のきょうだいが、ある日突然尿失禁をするようになりました。尿が無意識に常にポタポタと出ている状態です。自分で止められないそうです。歩行は出来ますが、腹筋は弱まっています。筋トレや骨盤低筋体操等を教えましたが、実行してくれません。 今は紙パンツとパッドを使っています。3時間おきにトイレにて、私が手伝って交換していますが、どのように清拭したら良いでしょうか。 一度、温めたおしぼりを渡して拭いて貰ったら、おしぼりを便器に付けてしまうので無理でした。又、尿が常に出ているので、綺麗に拭けているかも不安です。 立った状態で拭けるかとも思ったのですが、それも尿が出てしまう為に、綺麗に拭けません。 トイレだと、座った状態でも立った状態でも、私が横から綺麗に拭くことも出来ません。常に尿が垂れるので、腰を浮かすとズボンの後ろ部分に垂れてしまったりします。 本人に、丸めたトイレットペーパーで先を抑えていて貰って、その間に拭こうかとチャレンジしたのですが、それもすぐに濡れてしまい、本人の手も濡れてしまい、その手をズボンで拭いたりして、収拾がつかなくなってしまいました。今はトイレに流せるウエットティッシュで、軽く拭いて貰っています。上手く広げられないし、隅々まできちんと拭けませんが、仕方ないと諦めています。 ちなみに排便は、普通にトイレにて出来、ウオシュレットで洗えます。その後の清浄は(尿の時と同様に)上手く出来ません。仕方ないので、夜の入浴のタイミングで洗って貰っています。 ついでに言うと、入浴時の尿漏れも課題です。知的障害のために、衛生観念も余り無いようです。ポタポタ垂らしながら脱衣所から出てきて・・・・。これもどうすれば良いのでしょうか。風呂場内で拭いて貰って、着替えさせるしかないでしょうか。 常に尿が垂れてしまう人に対して、どのような手順で清拭作業をすればよいのでしょうか。宜しくお願いします。

                      教えて
                      コメント9
                    • アイコン
                      たなつく

                      主に知的障害者を預かる施設に勤務しています。 同性介助を基本に支援していますが、男性棟に 女性目線が必要との事で別の棟には女性職員が居て夜勤も行っています、しかしその女性職員が夜勤の時の排泄介助は他の男性棟の職員が呼ばれ行います、ただその女性職員は利用者をベッドに寝かせる事も無く、呼ばれた男性職員の棟が職員不在になっても代わりに見守りに行く事も無く車椅子利用者の移乗もしません。全くお気楽な夜勤ライフです。私は障害者施設は同性介助が基本って事を拡大解釈しているとしか思えません、しなくても良い事は排泄、入浴、着替え(原則)くらいのもの、ベテランで職級が上なのでその女性職員にみんな何も言えません。これはこんな人員配置をしている施設の問題でしょうか?本人の意識の問題でしょうか? 老人ホームサイトでの質問、場違いすみません。

                      職場・人間関係
                      コメント9
                    • アイコン
                      なんでたろ

                      うちの施設は今、人手不足です。 最初は普通に毎日が回ってましたが、派遣は施設長が切ったり、向こうが更新しなかったり、正社員も辞めていきました。 やめていく理由は様々で、家庭を持つ人は給料の休さで、また夜勤がキツくなったから夜勤の無い所へ、結婚して専業主婦になるから、元々夢があって、そちらを諦めきれない、定年……。派遣さんももっと条件が良いところへとか、もっと楽なところへ、という感じです。 「これ」という明らかな理由が無いのに、今施設は崩壊寸前。1日の職員数が減り、皆神経すり減らしてます。時間も無いし皆イライラして、ケアマネも介助入らなきゃ回らないからケアマネもイライラ。人手不足でサービスが行き届かず家族からクレームで施設長がイライラ。「サービスをきちんとしろ!」と言われて人が足りてない……と職員もイライラ。 これは誰が悪いのでしょうか?

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      346
                      コメント36

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー