logo
アイコン
ちゅーた

はじめまして。
私は訪問介護ヘルパーを初めて半年になる若輩者です。
若輩なりに考えて、利用者の方のためになれるよう
一生懸命やっているつもりですし、誠実に対応することは
つねに胸に留めて仕事をしています。

が、ここ最近、とある利用者の方からのクレームに悩んでいます。
やってもいないようなことをやった、等、
私がいない時間帯を見計らって(訪問した帰り途中になる時間)
上長にクレームの電話を入れてくるんです。

上長や同僚は私の性格などもわかってくれていると思いますが、
さすがに何度も電話をされると不信に思われるのでは?
と、とても心配で。

ずっと続けていきたい仕事ですし、職場の環境も
私にとっては今のところ快適です。
が、こんないわれもないクレームに悩み、
心のバランスが崩れてしまいそうです。
こんなことで辞めることになったらとても悔しい。。
私は今、どのように応対するのが良いでしょうか。
先輩方、アドバイスをください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/9

      担当を変えてもらう

      • たこいち

        2016/6/14

        上役に相談して担当はずしてもらうのが一番ですよ。
        利用者様にもそういった人がいますのでこちらが潰されますので。

        • たこいち

          2014/2/5

          上長に相談すれば良いのは?

          • あおざい

            2014/2/4

            かっさん さん
            こんにちは。

            その利用者の方は、過去にもそうしたクレームを
            起こした経緯などはないのでしょうか? というのも、
            「どのヘルパーが来ても同じようにクレームをつける」
            という利用者の方もたくさんいます。

            もしそうであれば、上長や同僚の方も経験済みでしょうし、
            対応策もお持ちだと思いますが。

            または、そうしたクレームが出る原因というのは
            本当にお心当たりはないですか?

            仕事面へのクレームというだけでなく、
            本人に認知症があれば、その症状とも考えられます。
            例えばご家族との不仲がストレスになって、
            八つ当たり的にクレームをつける人もいます。

            クレームにつながる要因を多面的に考えて、
            解決の糸口を見つけるよう努力してみてはいかがでしょうか。

            • 陸奥雷

              2014/2/2


              そのケースから外してもらう。触らぬ神に祟り無し。

            関連する投稿

            • アイコン
              まじぇ

              グループホームで働いています。 今、レクリエーションの一環としてタブレット端末やテレビゲームの導入を検討しているのですが、実際のところ、利用者の方がどれくらい親しめるのか疑問な面もあります。今まではみんなで歌を歌ったり、家庭菜園をみんなで世話したりと、体を動かすようなことをメインにレクをしてきたのですが。 そもそも利用者の方の世代だと、よくてファミコンを触ったことがある程度で、そこから先の機器に慣れることができるのかどうか、またそれが認知症の進行抑制に本当につながるのか、疑問があって。。。皆さんが働いている施設では、どれくらい導入しているものなのでしょうか? また、効果を感じられるようなものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

              レク
              コメント4
            • アイコン
              さきわん

              認知症、要介護2、83才の祖父は週に2回デイサービスを利用しているのですが、ほぼ毎回、利用中に抜け出して自宅に一人で帰ってきてしまいます。職員の方が忙しくされているすきを狙って…という感じだと思うのですが、何度かデイ側にはしっかり見張っておくことをお願いしたのですが、今のところ効果はなく…。 いつか事故でも起こしてしまうんじゃないかと心配でなりません。何か良い方法はないものでしょうか。。

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              あちまくま

              要介護1、軽度の認知症の母がいます。その母が最近、以前では考えられないほどよく食べるようになりました。今まででしたらおかずがなかったらごはんをお茶漬けにしたり、食パンをそのまま食べたり、で満足していたのですが、最近になって「おかずがないからごはんが食べられない」と文句を言うようになり、作ったおかずも一人分以上の分量を食べてしまいます。結果的に、家族のぶんとして作っておいたものまでなくなることもしばしばです。認知症関連の書物はいろいろ読んだのですが、食べ過ぎに言及したものがなく、こちらで質問させていただきました。認知症の症状に食べ過ぎというものはあるのでしょうか?あるとしたら、どのように対策すれば良いでしょうか?

              認知症ケア
              コメント22

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー