logo
アイコン
マニュアル

よく夜にふらつきがあり起き上がる人がいます。

夜中あばれていました。

認知症です。

ご家族と話し合い、ホールマットにねていただきソファで囲むと落ち着くようでした。

しかしなぜか私の時だけ寝ずに頻繁にホールマット上で起き上がる。立ち上がりがたまにある。

しかし立ち上がりのタイミングはセンサーをつけているため、他の居室に仕事で行ってもわかるのですが。

ホールマット上で寝ているのを確認してから2コールとかで立ち上がりあるため間に合いません。寝ているのも浅眠なのかぐっすりなのかわからず、起こして一緒に他の居室へ行くわけにもいきません。どうしたらいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ONE OK ROCK

      2024/6/14

      他の方を必ずその⌚に介助しなきゃないってことはない。これは、頭に置いとく。ただし、変化のある方は別だけど、、バイタル、オムツ交換位なら少しづらしてもよしだ。
      団体生活の場だから、これは、家族にも理解して貰うしかないね。
      ふらつき、歩き回る方の方を重視するしかないね。
      車椅子椅子でつれ回りながら介助に当たる時もある。
      そして、他の職員がどの様に対処してるかを聞く。

      薬が合って無いようなら相談してもらう。

    関連する投稿

    • アイコン
      ううちゃか

      車椅子備え付けのベルト着用 車椅子フットガード使用は 身体拘束になるのでしょうか?? ご意見ください。

      教えて
      コメント2
    • アイコン
      ううちゃか

      車椅子に備え付けのベルト着用 車椅子フットガード使用は 身体拘束になるのでしょうか。 ご意見を下さい。

      教えて
      コメント1
    • アイコン
      クッキー

      複数の介護事業を行なっている職場で働いています。 今まで介護主任を5年以上努めてましたがこの度異動で他部署で介護主任を努める事となりました。 施設長からは管理者として異動してほしいと話しがあったのですが子供たちが大きくなるまでは受けれないと伝えた結果、このまま主任でという形になりました。 別の部署の人で管理者に立候補した人が現在私の直属の上司になりました。この人とは今まで一緒に仕事をした事がなかったのですが、施設長から役職ついた事の無い人だから色々フォローしてあげてと言われていたのでその気持ちで異動しました。 ですが、この管理者何も相談してくれず、勝手に自分が一人で決めるんです。 なので他の職員さんから大ブーイングで。皆私にどーなってるの?と聞いてくるのですが相談も何もなく私自身も初耳なので皆に説明すら出来ないんです。 ただ、その管理者は仲良しの職員さんにはLINEとか直接色んな話しをしてるみたいで(まだ発表されてない役職者しか知らない話とか)私よりその職員さんの方が色んな情報とか知ってる状況です。 それなのに私が居ない日に私の手伝いをよくしてくれる職員さんに「あのさー私主任になんかした?なんで怒ってんのか意味わかんないんだけど」とキレて聞いてきたらしいんです。 私は彼女に怒った事すらないし、むしろ避けられてるので私が来ると居なくなる。隣に居ても会話なし状態なんです。私が管理者に仕事の話しをするとなぜか目が泳いで体が震え始めるので逆に怖くて。 忙しい素振りをするので管理者がやる打ち込みとかは100%私が引き受けてやってるのですが、そーゆー事はメモで頼んできます。 私はこのままだと連携がとれないので良い関係性にしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 少しほっとけばいいのか、頑張って私から歩み寄ればいいんでしょうか…… 今の部署は楽しくて好きなのに残念な気持ちです。

      職場・人間関係
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー