隣に住んでいる78歳の一人暮らしのおばあさんがいます。最近、旦那さんを亡くし精神的に憔悴しきっています。頭の方はしっかりしてみえて、身の回りの事も自分でできます。ただ、親戚や子どもなど、頼る人がいなく、心細いようです。老人ホームに一人暮らしは寂しいので、入りたいと言っています。このような場合、地方包括センターに相談したら、老人ホームに入る手続きのお手伝いをしていただけるのでしょうか?地方包括センターに詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
みんなのコメント
0件ボディヘア
2019/6/20まず、最寄りの区役所介護保険課で聞けばよい。
地域包括も近くにあると思うので、教えてもらえる。
血縁者では無いので、付き添いという形でも良いので一緒に行って案内してあげればなおのこと良いと思います。- つっちー2019/6/20
ありがとうございます。地域包括センターに行って相談してみます。
ぴよりこ
2019/6/20まずはSNSではなく地域包括支援センターに直接相談しないと話が進みまないので、直接相談されてはどうでしょうか?家族じゃない人間ですが、市役所や地域包括支援センターに相談したら、その後は、そちらで動いてくれました。そして私も、ひと安心。老人ホームかデイサービス等による見守りかは、当事者およびに福祉・行政機関で判断してくれると思います。素人には詳しくわからないのは仕方ありません。
- ゆきくん2019/6/21
訂正、役職じゃなく、役所で何でも聞いて下さい。
- ゆきくん2019/6/21
貴女は以前生活保護者でも老人ホームにいけますか?等で質問されたかたですね?一般人さんから何か不安なことがあったら役所にどうぞと云われた方ですよね?役職で何でも聞いて下さい。
ゆきくん
2019/6/20そちらの地域には、民生委員はいらっしゃらないですか?頭も体もお元気なら、民生委員から訪問見守りを暫くしてもらったら良いですよ。まずは、子供さんがおられないなら、法的に認められた民生委員に動いてもらうことです。何かあったとき、責任が貴女にくるかも知れないのでね。 民生委員に情報や、普段の様子を伝えて上げてください。
- るーくん2019/6/20
ありがとうございます。
- ゆきくん2019/6/20
はい、ご本人と民生委員で話をさせた方がよいと思いますよ。資産の事、年金のこともありますので、それに寄っては
お元気でも有料の老人ホームに入れることもありますので、民生委員を通した方がよろしいかと思います。
関連する投稿
- えふぴらぼ
このプレミアム付き商品券は消費増税に伴い、低所得層や子育て世代に販売されており、額面以上の割り増し金額がついたものです。 例えば、額面が1万円なら1万5千円の物品などが購入できるというもの。 消費増税で家計を補填する意味合いで、政府が発行しています。 これが介護費用にも使えるという話です。 先ず、医療費にも適用とすればよいと思うし、そもそも思うのはこんな回りくどい発行物を作成するコストを考えても、マイナンバーカードの提示や、機器などを通してスキャンすれば、自動的に値引きされるなどの措置が最も有効的で、コストも低くて済むはずなのです。 無駄な発行物による、無駄な国民の血税を垂れ流し事業と言える。 中央の政府やお役人の考える事は、実に愚かで浅知恵なのだろうかと思ってしまう措置と言える。
お金・給料コメント4件 - ルル
60歳になる母親は昔はやっていなかったのに今だとやるようになったことがあります ①一日中テレビのチャンネルをかえる (だれかが一緒にみていても、ぽちぽちチャンネルを変えます。昔は見たいもの見ていいよっていうスタンスだったのに最近はチャンネルを変えると不機嫌になるようになりました) ②ものすごくたくさんたべます (お腹いっぱいっていいながらため息つきながらたくさんたべます。この時もだいたい不機嫌です) ③テレビにキレる (テレビに出ている人、内容に対してかならずといっていいほど愚痴や文句をいいます) ④話が通じない時がある 基本的に自己中になって、わがままをいうようになりました。これは病気ですか?歳をとると人格が変わるんですか?私は23歳で大学生なのでもう少しで家を出られますが父が母のストレスでやられないか心配です。
教えてコメント8件 - さらぼん
入居者さんの御家族が施設の消耗品をドロしています。 主にご主人と娘さんなのですが、汚物処理室にちょいちょい浸入してはストックしてあるトイレットペーパーやティッシュペーパーを失敬している様です、 対策としてトイレットペーパーに施設名を書き込んで汚物処理室を施錠していますが頻繁に出入りする部屋なので面倒でなりません。 以前より細かいクレームを咬ます一方で散々な迷惑行為があった御家族なので、出禁にして貰うのが一番なのですが上が弱腰な為に叶いません。 速やかに泥棒家族に撤退してもらう方法はあるのでしょうか?
職場・人間関係コメント11件